ガンダムシリーズ最多となる52vs52計104人の大規模戦闘が面白いTPS対戦アクション! 地球連邦軍vsジオン軍の激闘バトルがアツい!

「機動戦士ガンダム」の宇宙世紀を舞台に地球連邦軍orジオン軍いずれかの軍に所属し、原作にも登場する幾多のマップ上で激闘を繰り広げる3Dオンラインアクションゲームです!
何と言っても見どころは52vs52の大規模戦!ガンダムゲーム史上最多となる多人数戦は圧巻の迫力です!
さらに搭乗するモビルスーツは自らカスタマイズ/開発できるというガンダムファンには堪らないシステムも搭載!
充実したチュートリアルや、無課金でも十分楽しめるよう工夫がなされている点も魅力の
ガンダムファンなら絶対プレイすべきオンラインゲームです!
10/31に『NT』から新機体が登場&コラボレーション記念イベントも開催中です。
目次
シリーズ最多人数のプレイヤーが入り乱れる圧倒的迫力のアクションゲーム!
「機動戦士ガンダムオンライン」は、バンダイナムコオンラインが2012/12/25にリリースした、
『機動戦士ガンダム』の宇宙世紀を舞台に原作にも登場するマップ上で仲間と激闘を繰り広げる多人数対戦アクションゲームです!
プレイしている人はもちろんガンダムファンの方ばかりなので、
ガンダム好きは間違いなく盛り上がれるオンラインゲームだと思います!
本作最大の魅力は、ガンダムゲーム史上最多人数となる52vs52の大規模モビルスーツ戦!
地球連合軍/ジオン軍に分かれ敵軍の本拠地を破壊することが目的なのですが、
とにかくその圧倒的な人数に度肝抜かれます!
その他、自身が搭乗するモビルスーツは自らカスタマイズ可能なシステムとなっていたり、
原作にも登場するマップ上で戦うことが出来たり、と
まさにガンダムファンのためのオンラインゲームと言ってもいいんじゃないでしょうか!
ビックタイトルながらシンプルに戦闘を楽しめる作りとなっているので、
難しいことは考えずに純粋にガンダムの世界を堪能できる内容となっています!
「機動戦士ガンダムオンライン(ガンオン)」最新情報
「機動戦士ガンダムオンライン」では、
2018/10/10に大規模なバランス調整を行うアップデートが実施されました。
爆風系武器の調整や、被弾時のヒット位置が機体中心部から一定以上離れていた場合に、
被ダメージおよび被ダウンポイントが減少する機能を追加、本拠点リペアポッド、補給艦の調整、機体個別調整など、
その他、イベントも豊富に開催されたので、ご紹介します!
2018/10/31には『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』から新機体が登場し、
コラボレーション記念コーディネートアイテム獲得イベントも開催されるアップデート情報が公開されました。
新機体が登場する『DXガシャコン VOL.62』の配信が開始され、
地球連邦軍には『ナラティブガンダム B装備』、『ジェスタ シェザール隊仕様 C班装備』、
ジオン軍には『シナンジュ・スタイン』、『ギラ・ズール(ナラティブVer.)』が新たに加わるのでご紹介します。
▼地球連邦軍『ナラティブガンダム B装備』
RX-93 νガンダムの前にサイコフレーム試験機として開発された経緯をもつ。
背部に有線式遠隔攻撃端末2機を搭載したバックパックを装備している。
機体タイプ:強襲、地形適正:地上・宇宙、機体コスト:380
▼地球連邦軍『ジェスタ シェザール隊仕様 C班装備』
『不死鳥狩り』作戦にてシェザール隊が使用したジェスタ。
作戦の役割に応じて装備が変更されており、C班装備機は捕獲用のキャプチャーガンを携行している。
機体タイプ:強襲、地形適正:地上・宇宙、機体コスト:340
▼ジオン軍『シナンジュ・スタイン』
『UC計画』においてサイコフレームの強度・追従性のテスト機として開発された試作MS。
U.C.0094、地球連邦宇宙軍所属のクラップ級巡洋艦ウンカイで輸送中に強奪されたとされている。
機体タイプ:強襲、地形適正:地上・宇宙、機体コスト:380
▼ジオン軍『ギラ・ズール(ナラティブVer.)』
ギラ・ドーガに代わるネオ・ジオン軍の次期主力MSとして、
アナハイム・エレクトロニクス社で開発が進められていた量産型MS。
機体タイプ:強襲、地形適正:地上・宇宙、機体コスト:300
スぺックや動作環境について
動作環境 | 必須環境 | 推奨環境 |
---|---|---|
Windows OS | Microsoft Windows(R) Vista/7/8.1/10 日本語版(32ビット版 64ビット版) |
|
CPU | インテル(R) Core 2 Duo E6600以上 | インテル(R) Core i7 シリーズ以上 |
メモリー | 2GB以上 | 4GB以上 |
グラフィック カード |
VRAM 512MB以上のビデオカード NVIDIA GeForce(R) 8800GT/GTS450以上 |
VRAM 1GB 以上のビデオカード NVIDIA GeForce(R) GTX285以上 |
HDD空き容量 | 16GB | |
Direct X | DirectX 9.0c 以上 | |
モニター解像度 | 1024×768 以上 | |
サウンドカード | DirectSound 対応ボード | |
インターネット 接続環境 |
ブロードバンド環境(ADSL・光ファイバー等) | |
ブラウザ環境 | Internet Explorer 最新版 |
※プレイ前には公式サイトでご確認ください
綿密な設定ができるゲームシステムでパイロットになりきる!
プレイを始める前に、地球連邦軍かジオン軍どちらに所属するかを選択します!
次にパイロットの外見を選択するのですが、
ロビーの項目にある「パイロットコーディネート」で身だしなみを自由に変更することができます!
髪型や肌の色の他、服装も軍服から作業着、私服など豊富なラインナップでやりこめる!
つい機体ばかりに目が行ってしまっていましたが、パイロットもカスタマイズできるのは嬉しいですね。
そして、本作はマウス/キーボード・ゲームパッド・専用コントローラーを使用して遊ぶことができます。
【マウス/キーボードの操作方法】
・マウス左クリック:照準
・マウス右クリック:攻撃
・【W/A/S/D】キー:前後左右の移動
・【space/shift】キー:ダッシュ・ジャンプ
・【R】キー:リロード
と基本操作は従来のTPSやアクションRPGなどとあまり変わらないので、操作しやすいかと思います!
キーボードの各操作キーは、
オプションの『操作方法』⇒『キーコンフィグ』により任意のキーに設定することが可能です。
ゲームスタート時にチュートリアルでしっかり練習することができるので、ここで操作方法をマスターできます!
チュートリアルが終了するとすぐにクエストが始まるので、早速ガンダム世界にGO!
5種類のタイプを見極め戦場で使い分ける!
モビルスーツは【強襲/重撃/支援/砲撃/狙撃】の5種類の機体タイプに分けられ、100体以上が登場します!
プレイヤーはこれら5機体の中から4機を選んで戦場に持ち込めるのですが、
機体が強力なもの程コストが高い傾向にあり、レベルがまだ上がっていない内はすぐに上限コストを越えてしまい、
『コストのせいで3機しか持ち込めないー!;w;』ということも……。
レベルUPしたら機体編成でバランス見ながら編成していくのがおすすめです!
▼強襲タイプ
高い機動力と強力な近接攻撃による近接戦闘を得意とするタイプ。
持ち前の機動力は施設や本拠点への急襲にも生かすことができる反面、アーマー値は低く重い一撃が致命傷になりがち。
一定量のダメージを肩代わりしてくれるシールドを持つ機体はこれをうまく運用することが重要となる。
近接に秀でる反面、射撃武器は性能があまり高くは無いため、距離をとっての射撃戦では一方的な展開になりがち。
周囲の機体の位置をよく把握し、死角から一気に急襲するのが◎。
▼重撃タイプ
チャージ可能な射撃武器を筆頭に豊富な火力を持ち、中距離での撃ち合いが得意。
機体性能も全体的にバランスが良く、比較的扱いやすいタイプ。
重撃タイプ専用の射撃武器はチャージ可能となっており、溜めた時間により威力が向上する。
また、武器ごとに貫通や範囲攻撃など特殊な効果を持っていることが多い。
オールラウンダーな性能を生かすためにも常に戦場の状況を把握し、
自分が最大限貢献できるポイントを見つけ行動することが重要。
▼支援タイプ
他の機体を修理することができる非常に重要なタイプ。
その他にも味方を支援する機能を持つ様々なポッドを設置することができる。
リペアトーチによる修理は機体のアーマーを回復する数少ない手段の一つ。
前線で戦っている機体を後方で修理することは非常に重要かつ有効な反面、
機体や武器の性能はあまり高いとは言えず純粋な戦闘行為は不得意なため、
常に味方と行動し、後方から支援を行うよう心掛けよう。
▼砲撃タイプ
砲撃による広範囲への一斉攻撃が可能な唯一のタイプ。
その攻撃性能から戦艦に対して大きなダメージを与えやすくなっている。
砲撃は着弾地点を指定することで、その周辺に砲弾の雨を降らせることができる。
敵が密集し防衛している拠点などを狙うことで、制圧の足掛かりとなる。
得意の砲撃を生かすためにも有効な砲撃地点を把握しておくことが重要。
アーマーは高めですが機動力が低く、接近されてしまうと非常に不利な状況となってしまうので、
砲撃に夢中で敵の接近を許すことのないよう常に周囲を警戒するようにしよう。
▼狙撃タイプ
圧倒的な射程を持つ狙撃銃により、後方から直接の支援を行うタイプ。 モビルスーツのカスタマイズ画面
相手の射程を理解することで一方的に攻撃し続けることができる。
狙撃銃は単発型と照射型の2種類が存在し、性能が大きく異なる。
単発型は高威力の弾を高速で発射することで瞬時に大きなダメージを与えることができ、
照射型は長時間ビームを出し続けることで威力は低いが容易にダメージ与え続けることが可能。
狙撃を支える射撃性能はトップクラスだが、アーマー値・機動力は共に最低クラスとなっており、
相手に接近されてしまうと非常に厳しい展開を強いられてしまうので注意。
また、機体は自身で開発することができ、
開発するには設計図と開発素材が必要になり素材アイテムは戦闘終了後の戦果に応じて入手することができます。
素材アイテムを使ってモビルスーツや装備を強化することも可能です!
総勢104体のモビルスーツが入り乱れる大規模戦!
本作ではシリーズ最多となる52vs52の大規模戦なるものがあります!
地球連邦軍とジオン軍に分かれ、最大20分間敵軍の拠点を破壊することを目的とした激しい抗争!
総勢104人参戦というかなり大がかりな戦闘ですが、厳密に言うと各軍1名ずつ指揮官として戦闘には
加わらず、軍の指揮を執るプレイヤーがいるので実際は51vs51となります。
舞台となるフィールドは原作にも登場する有名な戦場や、本作オリジナルのフィールドも多数出てくるので
まさにガンダムの世界の一員として闘っている気分に!
本拠点には自動で敵を攻撃する砲台や敵を察知するレーザーなどがありなかなか乗り込むのは難しいのですが、
いざ乗り込みに成功すれば一気に戦況が有利になってくるので積極的に攻めたいところです!
指揮官に選ばれたプレイヤーは戦場の全体マップと行動中のプレイヤー拠点位置などが表示されます!
敵と味方の動きを確認しながら味方に攻撃すべき地点の指示出しなどをすることができるだけでなく、
時間経過や自軍機体の撃破によって溜まっていく戦術ゲージを消費して行える『戦術支援』なる特殊な操作もでき、
原作キャラクターが戦闘に参加してくれる『エースパイロット』といったファンには堪らないシステムもあります!
この戦術支援の内容は指揮官キャラクターによって内容が変わってくるとの事なので、
どんな指令を出すのかも楽しみのひとつ!
プレイを始めたばかりでいきなり大規模戦はちょっと…!という方には、
ガンダムオンライン開始直後のプレイヤー同士でのみで対戦が行われる、初心者用のモードの『兵長以下戦場』があります!
通常の大規模戦と異なり最大25人対25人で戦闘が行われ、戦闘時間は最大10分間となります。
階級が「伍長」になった時に、通常の大規模戦モードに移行します。
Zガンダムついに登場!『Z PROJECT』でガンダムをもっと楽しむ
機動戦士ガンダムオンラインでは、原作の世界をもっと体感できるよう様々なプロジェクトを始動しています!
「機動戦士Zガンダム」をテーマとした新機体や新大規模戦フィールドなど、新要素が続々の「Z PROJECT」や
新しいゲームシステムや大規模戦フィールド、新機体など続々実装される
アップデート「Z PROJECT II -ゼータの鼓動-」も実施されています!
ここまでガンダムの世界を存分に堪能できる「機動戦士ガンダムオンライン」ですが、
なんと全機体の80%以上が無課金でも入手可能となっています!
さらに課金対象だった機体も、一定期間を過ぎると無課金で入手できるようになるということで
興味はあるけど躊躇している方でも思いっきり遊ぶことができます!
ゲーム内はガンダム好きな方ばかりですので、他のオンラインゲームに比べコアな話もできますし、
登場人物になりきって参戦できるなどかなり盛り上がれると思います!
ガンダムが好きな方はもちろんのこと、ちょっと気になる方はぜひプレイしてみてはいかがでしょうか!
▲機動戦士ガンダムオンライン ゼータの鼓動動画