復活近づく大作MMORPG!約12年の開発期間を投じ究極のサンドボックスMMOを目指した期待のオンラインゲーム!

「Dark and Light(ダークアンドライト)DnL」は、フランスで開発されたオンラインゲームで、2005/11月に既に一度サービス開始、3年程でサービス終了しています。その後、中国Snail Games社が買収/再開発を行い、2016/08/01に中国のゲームイベント“ChinaJoy 2016”で遂にリリース目前!と発表されたMMORPG!
計約12年の開発期間を投じ【究極のサンドボックスMMO】を
目指すべく、全て見直したとの事。1つのゲームにここまで懸けているのだからきっと面白いはず!Unreal Engine 4を採用した美麗グラフィックスで広大な世界で最新のサンドボックスMMOがプレイできる
2017/07/20にSteam配信されたオンラインゲーム!
いま注目の人気おすすめゲーム!【PR】
目次
究極・最新の【次世代サンドボックスMMO】が遂にベールを脱ぐ!
「Dark and Light(ダークアンドライト)DnL」は、2017/07/20にSteamにて配信が開始された新作オンラインゲームです。
フランスのNP Cube社が開発し、
2005/11月に既に一度サービス提供を開始し、僅か3年程でサービス終了してしまったMMORPG。
そして、合計約12年という長い年月と人員、予算を費やして再開発!
超大作MMORPGとして近々リリースされるサンドボックスMMOです!
▼サンドボックスMMOとは?
“サンドボックス”の由来は、砂場で遊んでいるかのように、
自分が遊びたいように自由にプレイできる所からきています。
様々な遊び方であったり、キャラの育成ができたりするので、
プレイヤーは、自分がしたいと思う行動で自分だけの進め方ができるなど、
自由度の高さが他のMMORPGと大きく違うのが特徴として見られます。
<これまでの長い道のり>
2005年当時、
・40,000平方キロメートルあるという、当時はMMORPGの中で最大の広大なマップ
・天候、景色、野生生物などの自然の摂理もゲームに大きく関わるといったシステム搭載
といった、斬新なゲームシステムの特徴が注目を浴びていましたが、
これらのシステムが開発初期段階で多くの課題・難題を生みだし、
解決できないまま正式リリースが行われてしまい、
ユーザーが満足するはずもなくサービス終了となりました。
▼2004年~現在までのグラフィックスの変化
その後、中国Snail Games社がライセンスを買収し、
もう一度【究極のサンドボックスMMO】を目指すべく、
2008年から再開発を行い、
2016/08/01中国上海にて行われた中国のゲームイベント“ChinaJoy 2016”で、
遂にリリース目前となる最終局面まで辿り着いた事が発表されたオンラインゲームです!
※“ChinaJoy”は、日本でいう“東京ゲームショー(TGS)”的なゲームイベント
約12年という長い年月は想像を絶しますが、
1つのゲームにここまで懸けているオンラインゲームは中々お目にかかれません。
“その年月は無駄ではなかった!”と思えるようなMMORPGであってほしい!
本作は、大惨事の影響で月が真っ二つに割れてしまった世界が舞台なので、
Unreal Engine 4を採用する事でグラフィックスを一新し、
重厚で広大なグラフィックスで描かれた世界が楽しめるそうです。
グラフィックスが……凄い。
ダンジョン、対人・PvP、ノンタゲバトル、レベリングなどのキャラ育成といった、
MMORPGに必要なシステムは備えつつ、
深く、リアルなシミュレーションが味わえる最新のサンドボックスMMOがプレイできるそう!
MMO業界期待の大作オンラインゲームです!
▼「Dark and Light(ダークアンドライト)DnL」First Teaser
「Dark and Light(ダークアンドライト)DnL」自由度だけどリアル思考な世界観!
「Dark and Light(ダークアンドライト)DnL」は、
大惨事の影響で月が真っ二つに割れてしまった世界が舞台なので、
太古や神話の生物が存在し、あらゆる生態系が築かれているMMORPG!
恐竜やグリフィン、ドラゴンなど出てきます!
サンドボックスMMORPGなので、
プレイヤーは思い思いの自由度高いプレイができると」いうのが特徴の一つにもなっています。
『自由すぎると逆に何していいか分からない』という方もいるかもしれませんが、
世界シミュレーションがリアルに楽しめるので、
火山エリアなどの“アクティブエリア”では、突発的に自然現象が起こったり、
そのエリア周辺に住む住人が何か行動してきたりと単調なプレイにならずに自由に世界を堪能できます!
多種多様な植物や生物、そして、燃料となる様々な“エレメント(元素)”が存在!
“エレメント”の種類は、火・氷・石・風・光・闇など豊富に用意。
装備や武器、そして生きていくために必要な道具の材料であったり、
特定の“エレメント魔法”の向上を図ったり、
レベル帯やプレイスタイルに関係なく、全てのプレイヤーにとって必要不可欠な要素です!
“エレメント”の収穫は色々な方法で行えるので、
プレイヤーは、より強力な生物の持つエレメントの強みや、生物の行動を理解するなど、
リアル思考なプレイが求められるサンドボックス系MMORPGになっています!
▼例えば、氷のエレメントを収穫したい場合
まず、雪が降りしきるエリアに生息している生物から収穫する必要があるので、
イエティの皮を使用した防寒用の装備を作ったり、
温かいご飯が作れる調理器具を用いて寒さを凌いだりするなどして、
凍傷など起こさないように環境に適応できるような行動をしながら探検していきます!
上記以外にも、寒冷地帯で熱を保持する事ができる火魔法を行う事で寒さを凌げるなど、
これが正解!これが絶対!などはないので、
都度適時対応し目的のエレメントの収穫やアイテムの収集などを行っていきます!
その他、火山エリアにある溶岩やマグマでは、
鍛造や武器、寒冷地帯で用いれる生存ツールが作れるなど、エリアによって本当に様々です!
▼ワールドマップ
さらに、街や村の長になったり、城の城主になることも可能なので、
・首長/村長/城主などトップに立って、防衛施設を建設し強化していく!
・街の一住民となり、盗みを働き衛兵から逃げ回り盗賊として生きていく!
※補導/逮捕もされます
・ダンジョンにこもって武の道に生きる!
・様々な生態系を網羅しエレメントを研究していく!
・アクティブエリアを含む様々なエリアを放浪する探検家!
など、高品質なグラフィックスとシームレスな世界観で、
自分の思うがままに、サンドボックスMMOならではのプレイが楽しめます!
飛行生き物に乗る以外に、
ゲーム内に存在する不思議なアイテムを使用したパラシュートでも飛行可能!
操作ができるのか不明ですが……。
MMORPGに必要なシステムも、がっつり生活系コンテンツも、
サンドボックスMMOならではの自由度でプレイできます!
操作はオーソドックスなMMORPGのようにプレイできるそうなので、
サンドボックスMMOに興味のある人にはおすすめMMORPGだと思います。