レベル60まで無期限で遊べるフリートライアル実施中の人気MMORPG!ゲームタイトル2本分が無料体験版で楽しめる!

「ファイナルファンタジーXIV (FF14)」は、オンラインゲーム「ファイナルファンタジーXI(FF11)」以来、2作目となるFFシリーズ最新作のMMORPG!※プレイはWindows / Mac / PS5・PS4に対応“エオルゼア”という壮大な大地を舞台に、世界中のプレイヤーと共に冒険したり、FFシリーズならではのジョブ『召喚士』や『竜騎士』になれたりと、色々な遊び方による面白みを見つけることができます。また、ミニゲーム的な『モーグリキャッチャー』で息抜きしながらカジュアルに遊ぶことも!レベル60までのメインストーリーが描かれた『メインクエスト』や『サブクエスト』を無期限&無料プレイできるので、興味のある人は、是非お試しプレイしてみてください!
いま注目の人気おすすめゲーム!【PR】
目次
『FFシリーズ』MMORPG最新作!壮大なスケールの大作オンラインゲーム!
「ファイナルファンタジー14 (FF14)」は、オンライン上の広大な世界を舞台に、世界中のプレイヤーと共に冒険ができるMMORPGです。
キャラクターをカスタマイズし、物語の主人公として世界へ降り立てば、『ファイナルファンタジー』シリーズらしい重厚な世界観や魅力的なキャラクターたち、そして、まだ見ぬ冒険者たちとの出会いが待っています。
ひとりで冒険に出かけるもよし、仲間とともに強敵に挑むもよし。
家を建ててフレンドと一緒にのんびりしたり、美しい景色のなかで釣りをしたり、ときには遊技場でオンライン麻雀に明け暮れることも…… 楽しみ方は無限大!
※PC (Windows / Mac) / Steam / PS5・PS4対応
※有料(無期限の無料体験版あり)
▼「ファイナルファンタジー14(FF14)」とは?
本作は『ファイナルファンタジー(FF)シリーズ』のナンバリング14作目で、オンラインゲーム「ファイナルファンタジー11(FF11)」以来となる2作目の最新作MMORPGです。
・2010年 パッチ1.0の「ファイナルファンタジーXIV(FF14)」
・Season1:2013年発「FF14」後継作で、新グラフィックスが採用されたパッチ2.0~2.5「ファイナルファンタジーXIV:(FF14)新生エオルゼア(新生編)」
・Season2:2015年発の拡張パッケージ第1弾パッチ3.0「ファイナルファンタジーXIV:(FF14)蒼天のイシュガルド(蒼天編)」
・Season3:2017年発の拡張パッケージ第2弾パッチ4.0「ファイナルファンタジーXIV:(FF14)紅蓮のリベレーター(紅蓮編)」
・Season4:2019年発の拡張パッケージ第3弾パッチ5.0「ファイナルファンタジーXIV:(FF14)漆黒のヴィランズ(漆黒編)」
・Season5:2021年発の拡張パッケージ第4弾パッチ6.0「ファイナルファンタジーXIV:(FF14)暁月のフィナーレ(暁月編)」
壮大な世界観とスケールが実装されたオンラインゲームなのは明白でですが、2022年には、世界累計登録者数が2700万を突破しているので、2021年12月より約200万の登録アカウント増加しています!
※日本・北米・欧州・中国・韓国の5リージョンの累計アカウント数。フリートライアル版のアカウントを含む。
フリートライアルについて
「ファイナルファンタジー14 (FF14)」では、2020/08/11にパッチ5.3『クリスタルの残光』が実装され、フリートライアルのプレイ範囲が拡大されました。
フリートライアル版は、ゲーム内マネーの所持制限や、一部のコンテツが利用不可などがあるものの、これまでLv35までのメインストーリー・サブストーリーを無期限&無料でプレイすることができるというサービスでした。
そのフリートライアルの最大レベルがLv60までとなり『蒼天のイシュガルド』の全編クリアまでプレイ可能となります!
本作は、基本パッケージの『新生エオルゼア(新生編)』、ゲーム1本分のボリュームで楽しめる拡張パッケージ『蒼天のイシュガルド(蒼天編)』、『紅蓮のリベレーター(紅蓮編)』、『漆黒のヴィランズ(漆黒編)』、『暁月のフィナーレ(暁月編)』がリリースされています。
フリートライアルのプレイ範囲が拡大されたことにより、『新生編』、『蒼天編』のSeason1、2のゲームタイトル2本分がフリートライアルの範囲で楽しめるので、興味あったけど、手を出せなかった人は、この機会にプレイしてみてはいかがでしょうか?
・プレイ範囲:『蒼天のイシュガルド(パッチ3.56)』まで
・ジョブ:暗黒騎士/占星術師/機工士もプレイ可能
・種族:アウラも選択可能
自由自在なキャラクターメイクが楽しめるので、種族・部族・性別を選んで、豊富な選択肢の中から自由にキャラメイクできます。
種族は『ヒューラン』『ミコッテ』『エレゼン』『ルガティン』『ララフェル』『アウラ』が用意されているのですが、『蒼天のイシュガルド』で実装された種族『アウラ』は、これまでフリートライアルで選択することができなかったのですが、全6種の中から選択できるようになっており、外見を細かく設定して、自分だけのキャラで遊ぶことができます。
さらに、FFシリーズお馴染みのジョブ『ナイト』や『白魔道士』、本作オリジナルの『占星術師』、リミテッドジョブの『青魔道士』など、全14ジョブもフリートライアルでプレイ可能となっています。
タンクの『暗黒騎士』、遠隔物理DPSの『機工士』、ヒーラーの『占星術師』と言った3つの追加ジョブも条件を満たせばジョブチェンジできるようになっています。
シーズン1の『新生編』の全メインクエストをクリアし、シーズン2の『蒼天編』のメインクエスト『イシュガルドへ』を受注しすれば、イシュガルドの街に到着するので、各ジョブクエストを受注できるようになります。
『ファイナルファンタジーIII(FF3)』をフィーチャーし、大規模な24人レイドバトル(マルチボス戦)が楽しめる『クリスタルタワー』をはじめ、『新生編』クリア後に挑戦可能になる、合計24人3つのパーティでダンジョンに挑んでいく大規模バトルコンテンツ『アライアンスレイド』など、仲間と共にダンジョンやモンスターへ挑むパーティーバトルがプレイできます。
行きたいコンテンツを選べば、自動的にパーティーをマッチングしてくれる『CONTENTS FINDER』や、対人戦でプレイヤー同士で戦え、最大72人の大規模バトルが楽しめる『PvP(プレイヤーvsプレイヤー)』など、仲間と勝利の喜びを分かち合うバトルが豊富に用意されています。
もちろん、フリートライアル版でも、釣りやクラフトを嗜めるエオルゼア生活が楽しめます。
戦うだけがエオルゼアの生活ではないので、のんびり釣りを楽しんだり、職人としてアイテムを制作することがもできます。
調理師や彫金師、園芸師、漁師など、制作・採集だけで全11種類のクラスがプレイ可能です。
その他にも、冒険の合間に楽しめる充実したミニゲームも楽しめます。
巨大な遊技場『マンダヴィル・ゴールドソーサー』では、カードゲームから麻雀まで、数々のミニゲームが無料で楽しめます。
FFシリーズお馴染みの『チョコボレース』や『トリプルトライアド』もフリートライアルで楽しめます。
また、散りばめられた多数の歴代FF要素にもご注目ください!
ジョブやゴールドソーサー意外にも、FFシリーズの要素が多数登場しています。
それぞれ「FFXIV」のものとして描かれているので、新たな魅力が見つかること間違いなしです!
これまで、Lv35までプレイ可能だったので、シーズン1である『新生編』の途中までプレイできるという感じだったのですが、Lv60までプレイできるようになったので、『新生編』をクリアすることもでき、シーズン2の『蒼天編』のエンディング、その後のメインクエストまで含まれたパッチ3.56まで遊ぶことができます。
無料でたっぷりのボリュームで楽しめるので、本作を遊び始めるグッドタイミングとなっています!
さらに、壮大で美麗なエオルゼア生活を切り取れるスクリーンショット機能も充実しているので、膨大な数の装備を自分好みにコーディネートして、みんなで記念撮影したり、明るさを調整してフレームをつける簡単加工を楽しんだりなど、多数な機能で簡単に撮影を楽しむことができます。
プレイして物語にハマれば、ストーリーの続きを見たくなってしまうと思いますし、もはや、“お試し”という範囲を超えたコンテンツがフリーで楽しめるので、さらなコンテンツや物語の続きが気になる方は、製品版を購入して、最新のコンテンツや高難度のコンテンツなどを楽しみましょう!
遊び応え満載のアップデート情報
カプコン社からサービス中のハンティングアクションゲーム「MONSTER HUNTER: WORLD(モンハンワールド)MHW」との、相互コラボレーションが2018/08/07よりアップデート パッチ4.36で無期限実施中です。
中でも、モンスターハンターシリーズを代表する『リオレウス』とのバトルが実現し、シリーズ人気キャラクター『アイルー』も登場するので、新たな冒険を体験しましょう!
本格的なバトルはもちろん『アイルー』との出会いなど、新たな冒険が待ち受けています。
さらに『リオレウス狩猟戦』をクリアしたプレイヤーのみが挑戦できる『極リオレウス狩猟戦』も同時公開!
4人パーティでの挑戦になるなど、他のコンテンツにはないルールで『モンスターハンター:ワールド』の狩猟を再現しています。
・条件1:いずれかのジョブがレベル 70 である
・条件2:メインクエスト『紅蓮のリベレーター』をクリアしている
また『リオレウス狩猟戦』に参加するためには平均アイテムレベルが320 以上である必要があります。
アネモス帯と名付けた一帯の調査を終えた冒険者たちが、次に向かうの山岳部に面した地域『禁断の地 エウレカ:パゴス編』も公開されています。
氷属性の力が強まったことで、寒冷地に変じたパゴス帯を調査してみてください。
Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: (C) 2010, 2014, 2016 YOSHITAKA AMANO (C) CAPCOM CO., LTD. 2018 ALL RIGHTS RESERVED.
パッチ4.3『月下の華』では、ベテラン冒険者から初心者の方まで幅広くお楽しみいただけるコンテンツが多数追加されています。
『月下の華』メインストーリーでは、ALGEBRA FACTORY社の代表取締役/ゲームデザイナー/脚本・松野泰己氏、『牙狼<GARO>』シリーズ原作・総監督でイラストレーター、キャラクターデザイナーの雨宮慶太監督が制作に参加した壮大なコンテンツとなっています。
帝都から派遣されてきた使者がもたらしたのは、和平交渉の開始という思いがけない提案でした。
ドマの君主ヒエンは、かつて帝国支配下で徴用された民を取り戻すため、この申し出を受け入れ捕虜交換を約約束しますが、死んだはずのゼノスの影が夜の帳の如く、暁光の刻を迎えたはずのドマを覆います。
▼討伐・討滅戦『ツクヨミ』
『ツクヨミ』、それは白銅鏡より産まれ出ずる、夜と月を統べる神。
東方地域に古くより伝わる夜神が、暗き想いを切り裂いて蛮神として降臨する。
光の戦士たちは、ドマに夜明けをもたらすことができるのだろうか。
▼新たなアライアンスレイドダンジョン『リターン・トゥ・イヴァリース:封じられた聖塔 リドルアナ』
ラバナスタからはるか南、バルナード海の海上に、地獄へと続くと伝えられる巨大な穴『リドルアナ』があります。
その縁にそびえ立つのは、洋上を征く船が大穴に落ちることがないようにと古の昔に建てられた大灯台……。
この封じられた聖塔に向け、劇場艇『プリマビスタ』が飛び立ちます。
▼『蛮族クエスト:ナマズオ族』
ナマズ面の獣人種族『ナマズオ族』、茶を飲んでは酔っ払い、その日暮らしを続ける彼らに、未来はあるのか。
今、滅びゆく一族の運命を変えるため、一匹のナマズオが立ち上が……いや、立ち上がったはずが、既に行き倒れていました。ナマズオ族の運命やいかに!?
▼『クロスワールドリンクシェル』
同じデータセンター内で異なるワールドのプレイヤーたちと会話ができるチャットグループを作成できるシステムです。
他のワールドでプレイしている友達や仲間とのコミュニケーションに活用することができます。
2022/08/23に実施された大型アップデートパッチ6.2『禁断の記憶(メモリア)』では、第十三世界『ヴォイド』にまつわるメインストーリーが新たな展開を見せます。
古代人たちにまつわるストーリーが楽しめるレイドダンジョン『万魔殿パンデモニウム:煉獄編』でも、新たな強敵との戦いが繰り広げられます。
また、メインクエストの改修も同時に実施されているので、『新生編』『蒼天編』のメインクエストに関連する5つのインスタンスダンジョンがコンテンツサポーターに対応し、このうち一部では物語のキーキャラクターがサポートNPCとして参戦しているので、これまで以上に冒険が進めやすくなっています。
▼新レイドダンジョン『万魔殿パンデモニウム:煉獄編』
激闘の末、辺獄層の制御権を掌握した冒険者たち。しかし、パンデモニウムはいまだ異変の只中にありました。
獄卒たちの救出と真相究明のため、続く煉獄層へと進む方法を探る一行の前に、『黒幕』を名乗る存在が姿を現します。
▼新インスタンスダンジョン『異界孤城 トロイアコート』
豊穣海に眠る宝物殿の奥に秘されていた、異界ヴォイドへと至る次元の門。
その門の先に広がっていたのは、妖異ひしめく闇の孤城でした。
※新たにコンテンツサポーターに追加されるインスタンスダンジョンは、『氷結潜窟 スノークローク大氷壁』『幻龍残骸 黙約の塔』『霊峰踏破 ソーム・アル』『邪竜血戦 ドラゴンズエアリー』『強硬突入 イシュガルド教皇庁』です
▼新たな討伐『バルバリシア討滅戦』
アジュダヤの足取りを追う一行の前に、ゴルベーザ四天王の一角にして妖しくも美しき妖異『バルバリシア』が立ちはだかります。
▼新たな討伐『幻魔神セフィロト討滅戦』
パッチ6.2の幻討滅戦対象コンテンツは、その巨腕で多くの冒険者を叩きのめした『三闘神』のうちの一柱……『幻魔神セフィロト』!
シェルダレー諸島に位置する無人島を開拓し、自分だけの島として発展させていく新コンテンツ『無人島開拓』が実装されています。
島内で集めた素材を元に、作物や動物を育てて、施設を建築し、無人島での活動を充実させていきましょう!
さらには、島の生産品を貿易するなどして獲得できる通貨で、様々な報酬と交換できるようになります。
もちろん、絶景スポットを探したり、お気に入りのミニオンを島内に放し飼いにしたりと、のんびりとした島での時間も満喫できます。
海を一望できる島開拓、牧畜、農作物の育成や特産品の生産など、自由気ままなスローライフが体験できます。
▼『開拓拠点』について
無人島内でプレイヤーの活動基盤となるエリアを『開拓拠点』と呼びます。
『開拓拠点』の中では、施設を建てたり、作物や動物を育てたりと、様々な活動を行うことができます。
さらに、開拓を進めると、『開拓拠点』として使用できる土地が拡張されていきます。
2022/10/18に公開されたアップデートパッチ6.25では、これまでにない注目の新バトルコンテンツが登場しています。
カジュアルにプレイできる『ヴァリアントダンジョン』、4人で難易度の高いバトルに挑む『アナザーダンジョン』以外にも、サブストーリークエスト『帰ってきたヒルディブランド』と『新たな武器強化コンテンツマンダヴィルウェポン』、『友好部族クエスト:オミクロン族』も楽しめます。
それぞれのコンテンツにおいて、ユニークなストーリーが楽しめながら、魅力的な報酬を獲得することもできます。
1~4人でプレイできるコンテンツで、ダンジョン内のみで使用できる特別なアクションを駆使したり、複数のルートから攻略経路を選んだりしながら、ダンジョンを探索・踏破していきましょう!
▼新バトルコンテンツ『ヴァリアントダンジョン シラディハ水道』
『ヴァリアントダンジョン シラディハ水道』は、とある人物とともにシラディハ水道の様々なルートを探索し、複数の物語を紡いでいくコンテンツです。
1~4人の自由な人数と、自由なロールで攻略できるバトルコンテンツで、突入時の人数によって難易度が自動的に調整されるので、1人でもカジュアルにストーリーを楽しめます。
砂都ウルダハから舞い込んだのは、とある人物からの個人的な依頼だった。かくして、冒険者は今ふたたび『シラディハ水道』を訪れることになる。
パーティに対するロール構成の制限はなく、好きなバトルクラス/ジョブで攻略でき、ダンジョン突入後も、レベル90以上のバトルクラス/ジョブであれば自由に変更が可能です。
※戦闘中は変更不可
▼新バトルコンテンツ『アナザーダンジョン 異聞シラディハ水道/異聞シラディハ水道零式』
『アナザーダンジョン 異聞シラディハ水道』は、4人で挑む難易度の高いバトルコンテンツです。
『アナザーダンジョン』には2種類の難易度があり、キャラクターの蘇生が制限されるなど、独自のルールが適用されます。
▼サブストーリークエスト『友好部族クエスト:オミクロン族』
オミクロン『N-7000』は、毛むくじゃら有機生命体ことレポリットの『ジャミングウェイ』とともに、カフェ『ラストレムナント』をオープンしました。
見た目も性格も正反対のデコボココンビは、冒険者の力を借りながら、最果ての地に新たな希望を示そうと奮闘します。
オミクロン族の『友好部族ストーリークエスト/デイリークエスト』は、レベルアジャスト[受注クラス・ジョブ制限]という特殊なルールが設定されており、受注時のギャザラークラスのレベルにあわせてコンプリート時の獲得経験値が変化します。
一部のサブクエストに適用されている『レベルアジャスト』とは異なり、受注時のギャザラークラスでのみ進行できます。
スペック/操作環境
高グラフィックスで楽しめることは間違いないのですが、プレイには、ハイエンドPCが必要になっています。
グラフィックスは非常にこだわっているので、プレイの際は公式サイトで確認したり、公式ベンチマークをご利用したりすることをおすすめします。
Windows版 動作環境 | 必須環境 | 推奨環境 |
---|---|---|
OS | Windows(64bit)8.1 / 10 / 11 | |
CPU | Intel Core i5 2.4GHz 以上 | Intel Core i7 3GHz 以上 |
メモリ | 4GB 以上 | 8GB 以上 |
HDD/SSD空き容量 | 80 GB 以上 | |
グラフィックカード | NVIDIA Geforce GTX750 以上 / AMD Radeon R7 260X 以上 | NVIDIA Geforce GTX970 以上 / AMD Radeon RX 480 以上 |
推奨画面解像度 | 1280 x 720 | 1920 x 1080 |
インターネット | ブロードバンド接続 | |
通信ポート | ルーターを利用している場合は、下記の番号でパケットが通過できるようポートの設定を行ってください。 [使用する可能性があるポート番号] TCP:80, 443, 54992~54994, 55006~55007, 55021~55040 |
|
サウンドカード | DirectSound 対応サウンドカード | |
Direct X | DirectX 11 以上 |
※ゲームランチャーの利用にインターネットブラウザ「Microsoft Internet Explorer 11.0以上」が必要となります
※Windows11を利用しているお客様は、ファイナルファンタジーXIVの動作環境とは別に、Windows11のOS動作要件を満たしていることが必要です
※必要動作環境は2022年2月22日時点で想定されている、本商品が動作するために最低限必要な環境です
※今後のアップデートにより各数値、内容が変更となる可能性があります
※Windows 32bitOSへのサポート、およびDirectX 9版アプリケーションのサポートは終了いたしました
Mac版 動作環境 | 必須環境 | |
---|---|---|
サポート対象OS | macOS Catalina 10.15 / Big Sur 11.1 / Monterey 12.4 | |
モデル | iMac (Retina 5K / 27-inch / Late 2014) 以上 ※「Apple Silicon」搭載モデルには対応しておりません |
|
メモリ | 4GB 以上 | |
HDD/SSD空き容量 | 80 GB 以上 | |
グラフィックカード | AMD Radeon R9 M295X 以上 | |
推奨画面解像度 | 1600 x 900 | |
インターネット | ブロードバンド接続 | |
通信ポート | 通信ポート ルーターを利用している場合は、下記の番号でパケットが通過できるようポートの設定を行ってください。 [使用する可能性があるポート番号] TCP:80, 443, 54992~54994, 55006~55007, 55021~55040 |
|
サウンドカード | DirectSound 対応サウンドカード | |
Direct X | DirectX 11 以上 |
※必要動作環境は2022/09/16時点の内容です
※今後のアップデートにより各数値、内容が変更となる可能性があります
世界観や物語
「ファイナルファンタジー14 (FF14)」では、“ハイデリン”と言う世界に存在する“エオルゼア”と呼ばれる大地を舞台に、「ファイナルファンタジー14(FF14)新生エオルゼア」と「ファイナルファンタジー14(FF14) 蒼天のイシュガルド」、『新生編』と『蒼天編』の壮大で重厚な物語を読み進めていくことができる人気オンラインゲームです。
プレイを開始した国のシナリオで進行し、ゲーム中盤にさしかかると、様々なシナリオが集約して大きな一つの物語へとなっていきます。
王道ファンタジーが描かれているものの、FFならではの様々な世界の要素が融合されたハイファンタジーな世界観が描かれているMMORPGなので、時間や天気によって変化するグラフィックスや、カット演出は魅入ってしまう程クオリティ高くて綺麗!
物語は、ご紹介しきれないくらい膨大なのですが、無制限フリートライアルでは、レベル60までのクエストを受注、プレイすることが可能になっており、キャラクターとの出会いやモンスターの討伐など、様々なストーリーを読み進めていけます!
レベル60までだとしても、パッケージ2本分が無料でお試しプレイできるので、PCスペックも問題ないということであれば是非、プレイしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、これからはじめる方はもちろんですが、過去にフリートライアル14日間が終了した方でも同じアカウントで再びプレイ可能との事。
レベル60までなら、急ぐことなくマイペースに楽しめます
▼「ファイナルファンタジー14(FF14) 新生エオルゼア」トレーラー動画
「ファイナルファンタジー14 (FF14)」では、人と竜が1000年にわたる争いを繰り広げており、この戦争が終わるのかであったり、イシュガルドの建国神話であったりを読み進められ、光の戦士がどう関わるのかなど壮大で尊いファンタジーが描かれたMMOです。
▼「ファイナルファンタジー14(FF14) 」Heavenswardトレーラー動画
種族
「ファイナルファンタジー14 (FF14)」のフリートラアルであれば、6種族×2部族で計12タイプですが、性別も含め計24タイプ用意されているMMORPGなので、プレイヤーは、種族や部族、性別を選択してキャラクターカスタム、キャラクリを行っていきます。
『蒼天編』では、新種族や新ジョブなど、続々と追加されています。
種族のステータス値の差はほぼありませんが、どの職業に向いているかなどの傾向は存在するので、すでに最終目標や職業・ジョブが決まっている人は、調べてから選択しても良いと思いますし、単純に気に入った見た目で選択するのもありだと思います!
▼ヒューラン【ミッドランダー/ハイランダー】
平均的な体躯を持つエオルゼアを代表する民族。
▼ミコッテ【サンシーカー/ムーンキーパー】
大きく張り出した耳と、しなやかな尾を有す民族。
▼エレゼン【フォレスター/シェーダー】
長い四肢が特徴的な、痩身長躯の民族。
▼ルガディン【ゼーヴォルフ/ローエンガルデ】
大柄で筋骨たくましい、がっしりとした体格の民族。
▼ララフェル【プレーンフォーク/デューンフォーク】
ずんぐりとした小柄な身体の民族。
▼アウラ【アウラ・レン/アウラ・ゼラ】
はるか東方のオサード小大陸にルーツを持つ民族。
クラス、ジョブシステム
「ファイナルファンタジー14 (FF14)」では、装備するメイン武器に応じてプレイスタイルが変化しする“アーマリーシステム”が採用されているので、
様々な役割となる“ロール”を行っていくことができるMMORPGです。
従来のMMOだとクラス=ジョブとなっているタイトルも多くありますが、本作では、ジョブとクラスはそれぞれ分かれているので、
・異なるクラスアクションを併用しつつ、バトルだけではない汎用性に優れた【クラス】
・そして、専用のアクションが使用でき、バトルにおける特定の役割を極めた【ジョブ】
となっているので、どんなロールでプレイしていくか自身でプレイしながら選択していくことが可能です。
用意されているロールは、
・敵の攻撃引き受け仲間の盾として活躍する【TANK(タンク)】
・攻撃をメインで行い敵を殲滅するアタッカーの【DPS(Damage Per Second)】
・仲間を回復してパーティーをサポートし支える【ヒーラー】
となっているので、自分のプレイスタイルに合わせてるでも、なりたいものを選択するでも良いと思います。
本作は、高難易度PvEと言った、協闘プレイができるため、クラスの選択では、戦闘での役割となるロールが存在しています。
また、選択したクラスによって、スタート地点も【ウルダハ、リムサ・ロミンサ、グリダニア】など、どこからゲームが開始されるか変わります。
ただ、クラスの選択によりゲームのスタート地点、それによる序盤の展開は違いますが、ゲーム中盤からどの都市への行き来も自由になり、物語も一つのストーリーに集約されていくので、雰囲気や気に入ったものを選択して良いと思います。
クラスは、全20種類以上用意されており、フリートライアル中でも全クラスレベル60までプレイすることができます!
プレイ序盤は、メインクラスとなる【バトルクラス】の選択から始まりますが、やがては、アイテムの収集や製作を行う生活/精錬系クラスの『クラフター』や『ギャザラー』など、選択肢は多数に増えていくので各クラスをご紹介します。
武器を操るウェポンスキルの求道者。武器を使いこなす修錬を通じて、自らの肉体を作り上げるクラス。
ソーサラー系クラス
魔器を操る魔法の研究者。魔器を使いこなす修錬を通じて、自らの精神を鍛え上げるクラス。
匠の技で、素材に命を吹き込む創造者。武器や防具、薬剤、料理など、各種アイテムを製作するクラス。
自然界から、その恵みを集める収穫者。鉱石や木材、魚介類など、さまざまなアイテムを収集するクラス。
ゲーム進行につれ、クラスも自由に変更できるようになり、育成したいクラスを伸ばしていくことも可能です。
お気に入りのクラスで自由度高く広大な世界をプレイたい人にはおすすめMMORPGです。
▼【ジョブ】システムについて
ジョブは、特定のクラスをある程度習熟することで、対応するジョブに進むことができ、味方を守る『ナイト』といった一般的なジョブを始め、『竜騎士』や『召喚士』、『黒魔道士』、『白魔道士』など、FFシリーズならではのジョブになることができるのも大きな魅力になっている人気MMORPGなのでご紹介!
ジョブは、戦いにおける魔法系や接近系など、エキスパートになれるので、役割、ポジションをこなしていくことが重要になるパーティープレイでは、協力や連携ににより攻略、制圧していくことができます。
「ファイナルファンタジー14 (FF14)」から追加された、新ジョブ【暗黒騎士、占星術師、機工士】は、“イシュガルド”に用意されたジョブクエストを受注することで使用可能になり、ジョブの育成もレベル30から開始されます。
パーティープレイでは、高難易度のPvEコンテンツも存在し、もちろん担当ロールにもよりますが、行うべき対応方法を事前に把握しておかないと、パーティ全滅なんてことも起こりかねないので、やりこみ甲斐あるプレイをしたい人にもおすすめMMORPGだと思います。
高難易度PvEを行わなくでも、メインクエストやサブクエストは進行可能ですし、豊富なシステムコンテンツが用意されているので、プレイヤー次第で色々な遊び方ができる人気MMORPGです!
グラフィックスだけじゃなく、音楽も素晴らしいです!
バトルシステム
「ファイナルファンタジーXIV (FF14)」は、1人でマイペースに進めていくことができるソロプレイ、仲間と協力して一緒に挑戦していくことができるパーティプレイを行え、バトルでは、アクションゲームのような退屈にならない要素も搭載されているので、アクションRPGが好きな人にもおすすめオンラインゲームだと思います。
・物語を通じて試練を乗り越ていく【クエスト】
・突発的に発生した事件の解決に挑む【F.A.T.E.】
・仲間と共に、未知の領域へと踏み込む【インスタンスダンジョン(MO)】
・パーティメンバーの連携が試される【ギルドオーダー】
など、メインクエストやサブクエスト以外にも、様々なモードや突発的なイベント、専用のクラス向けクエストなど豊富に用意されています。
FFシリーズお馴染みの『ファイア』や、『ケアル』などの魔法、武器を使って繰り出す『ウェポンスキル』を駆使してバトルを行うMMORPGです。
プレイ序盤では、使用できるアクション数は少ししかありませんが、ゲーム進行につれレベルが上昇したり、特定クエストや、試練を達成したりしていくと、新アクションを修得していくことができます。
敵の背後や側面を突くことで“コンボ”が発生たり、激戦を制することができる“リミットブレイク”を発動できたり、高グラフィックスのド派手なアクションバトルを楽しむことができます!
“リミットブレイク”は、4人以上でパーティを組むと、“リミットゲージ”が出現し、敵にダメージを与えたり、味方を回復したりすることで、ゲージが上昇します。
ゲージが溜まると、限界を超えた大技“リミットブレイク”が発動できるようになるのですが、黒魔道士や召喚士といった魔法攻撃役の“リミットブレイク”なら、『メテオ』など、ロールによって、様々な“リミットブレイク”が発動され、見応え抜群です!
また、移動手段も多様にあり、
・ガレマール帝国由来の最新技術を利用して建造された天翔る船『飛空艇』
・大型船から小型船まで、海の旅を送ることができる『定期船』
・チョコボによって送り届けてもらえる『チョコボポーター』
・転送魔法による瞬間移動が行える『エーテライト』
・背に乗り、自由に駆け回れる『マウント』
など、FFシリーズならではのキャラクター“チョコボ”を始め、エオルゼア地方の各地では様々な生物を見る事ができます。
豊富なコンテンツ
バトルや戦闘以外にも、『マンダヴィル・ゴールドソーサー』という誰でも会員になれる遊技場では、育成したチョコボに騎乗し挑む『チョコボレース』や、熱い頭脳戦を楽しめるカードゲーム『トリプルトライアド』、モーグリキャッチャーやモンスタートスと言った『ミニゲーム』など、色々な娯楽に心浸することができるので、長く楽しむことができるMMORPGになっています。
ここまで人気MMORPG「「ファイナルファンタジー14 (FF14)」をご紹介しました。
バトルに疲れたら、こういった施設で息抜きすることもできますし、ギャンブルの報酬には、遊び心ある防具などを獲得することもできるのは魅力的です。
また、自分だけのプレイベート空間が作れる『ハウジング』機能も搭載されており、飛空艇パーツやハウジングの外装など、様々なアイテムを制作することができる『カンパニークラフト』も用意されているので、生活系コンテンツをメインにプレイしたい人にもおすすめオンラインゲームです。
その他、ファッションを楽しんだり、釣りでヌシを狙ったりと、プレイヤーが『何をしたいか?何をするか?』という選択次第で色々な遊び方ができるので、快適なMMOをプレイしたい人にはおすすめオンラインゲームです!
2020/08/11からレベル60まで無期限でプレイすることができるようになったので、この機会に、興味はあったけど縁がなかった人は、無料プレイしてみてはいかがでしょうか?