WW2から現代までの戦車・戦闘機・兵器が備わった戦術級の新作ミリタリーRTS!

「Iron Conflict」は、2021/01/08より早期体験版の配信を開始したPC(Steam)向け新作ミリタリーRTSです。早期体験版は、2022/01/08まで実施予定です。第二次世界大戦(WW2)~現代までの戦車、兵器、戦闘機など備え、地上・空中で、10人ずつの2チームに分かれて対戦するリアルタイム式の戦争ゲームです。WW2の終わり頃まで遡った100台以上の古典的な武装車両や兵器が用意!戦車を配置して敵の攻撃に正面から向き合うか、コントロールポイントを占領して防御してリードしていきます。プレイヤーは、これらのユニットをカスタマイズして、フォーメーションに組み込み戦術的に覇権を争いましょう!
2022/01/08から早期体験版実施中
いま注目の人気おすすめゲーム!【PR】
目次
10人ずつの2チームに分かれて対戦するリアルタイム戦略ゲーム!
「Iron Conflict」は、現代と第二次世界大戦(WW2)時代の航空機と戦車の両方を備えたオンラインの競争力のあるPC向け新作RTSです。
軍事戦術を利用して、地上・空中で勝つために何百もの異なるユニットから選択して栄光のために戦うリアルタイム戦略ゲームです。
本作は、日本語にサポートされていないのですが、PC向け次世代ゲームが遊べるGeForce NOWでも配信されているので、低スペックの方でも問題なく遊ぶことができます。
※早期アクセス版は、基本プレイ無料
※プレイには、GeForce NOW(ジーフォースナウ)、Steamなどのプレイプラットフォームのアカウントが必要になります
※対応言語:英語/ロシア語/トルコ語/中国語(繁体字/簡体字)
早期体験版は、Windows PC向けに2022/01/08から早期アクセス版の配信が開始されています。
早期体験版と言っても、基本的なゲームシステムは利用することができ、2種の陣営からユニットを選択することができます。
正式リリースまでにカスタマイズモジュールやユニット種の増加、さらにゲームプレイモード追加などが予定されています。
冷戦期~現在までの戦車、兵器、戦闘機など備え、地上・空中で、10人ずつの2チームに分かれて対戦するリアルタイム式の戦争ゲームです。
プレイヤーは、これらのユニットをアクセサリーやモジュールでカスタマイズして、フォーメーションに組み込み戦っていきます。
現代からWW2の終わり頃までに遡り100台以上の古典的な武装車両や兵器が用意されてるのが本作の特徴となっています。
戦車、兵器、戦闘機は、『ユニット』と呼ばれ、プレイヤーは、10以上のカテゴリーに属する多数のユニットから3つを選択して指揮していきます。
Type 99A2の主力戦車で敵を粉砕したり、米空軍のステルス戦闘機F-22ラプターで先制攻撃を決めたりと、実際の対応物に基づいて独自の役割を果たします。
偵察・暴行・空爆・長距離支援など、適材適所で使用していきましょう!
個人的な好みやチームの戦術的ニーズに基づいて、3つの異なるユニットタイプを使用してフォーメーションを作成します。
各ユニットには、独自の特徴、長所、短所があるので、『砲兵』または『弾道ミサイルシステム』を選択します。
遠くから敵を攻撃したり、偵察歩兵や飛行機を使用して敵に関する情報を収集したり、高速の軽戦車で敵を側面攻撃したり、爆撃機からの重いペイロードを持って王国に爆撃したりと、戦術の可能性は無限大です。
本作は豊富なユニット、戦場により、戦略的なプレイを楽しむことができます。
フォーメーションのユニットを互いに組み合わせて使用し、戦場に与える効果を最大化していきましょう!
偵察ユニットを使用して敵の動きを監視し、敵が動く前に、砲兵で正確な攻撃を開始して先制的にダメージを与えることも可能です。
戦車を配置して敵の攻撃に正面から向き合うか、コントロールポイントを占領して防御してリードしていきます。
キーボードボタン[WASD]コントロールに切り替えて、危機的な状況で個々の地上ユニットを細かく管理し、敵ユニットの弱点を突いて素早く処理します。
また、本作で採用されたゲームエンジンUE4(Unreal Engine 4)により、物理的な破壊がリアルに描かれています。
現実的で複雑な戦場ステージが用意されているので、砂漠、都市の廃墟、農場、丘、平原などで覇権を争っていきます。
本作では、橋、森、川、建物を戦術的に有利に使用することもできます。
地形を活用し、様々な環境で勝利を収める方法が解るとより戦略的に戦術的にやりごたえある対戦を体験できます。
ユニット
▼戦車ユニット『軽戦車』
かなりの防御力と火力を備えた高い機動性を持つ戦車。
後方の敵ユニットに致命的な側面攻撃を加えたり、味方の支援ユニットを支援するために背後に留まれます。
▼戦車ユニット『中戦車』
総合的な防御、機動性、火力を備えた戦車。重戦車や後部支援ユニットを支援するのによく見られます。
戦闘状況の変化に応じて複数の役割を果たすことができます。
▼戦車ユニット『重戦車』
高い火力と防御力を持つ戦車。
機動性が遅いため脆弱になり、最前線で最も効果的になるには地形と支援ユニットを使用する必要があります。
▼戦闘機ユニット『偵察機』
比類のない視覚範囲と機動性を持つ戦闘機。
迅速な偵察に使用されますが、簡単に発見され、身を守る能力がありません。
▼戦闘機ユニット『戦闘機』
空の主な戦闘力となる戦闘機。空が安全になると、敵の地上ユニットを攻撃するのに役立ちます。
機動性がありますが、視界が限られており、対空ユニットには弱いです。
▼戦闘機ユニット『爆撃機』
主な対地空軍となる戦闘機。偵察ユニットが敵を発見すると派遣されます。
彼らは自分自身を守ることができず、特に対空部隊に弱いです。
▼砲兵ユニット『砲兵中』
距離火力とまともな機動性を持つ砲兵。戦略的な配置が必要です。
重装甲地上ユニットに対して効果的ですが、地形によっては簡単に妨害されます。
▼砲兵ユニット『AAキャノン』
優れた防空を持つ砲兵。機動性はあまり良くありません。
主に敵の空軍を食い止めるために使用されますが、弱い装甲で歩兵や地上ユニットを攻撃することもできます。
▼ランチャーユニット『AAミサイル』
航空ユニットに対して、彼らは優れた射程と火力を持っているランチャー。
他の地上ユニットを攻撃することはできません。移動中は発砲できないため、後方に置いておく必要があります。
▼ランチャーユニット『SSM(Surface to Surface Missile)』
これらのユニットは地上ユニットに対して優れた火力を持つランチャー。
長距離を発射できますが、照準を合わせてリロードするのに長い時間がかかります。それらは最前線から遠くに配置する必要があります。
▼兵種ユニット『スカウト』
強力な視覚範囲と隠蔽を持つ兵種。敵に簡単に発見されることはありませんが、攻撃には弱いです。
敵ユニットを簡単に見つけることができる最前線の近くに隠す必要があります。
▼兵種ユニット『ファイター』
これらのユニットはサポートに最適ですが、視界が弱く、特定のユニットタイプを攻撃するにはアクセサリーが必要な兵種。
それらは軽装甲ユニットにまともなダメージを与え、待ち伏せに適しています。
無料で遊べる『GeForce NOW』とは
本作は、『GeForce NOW』で遊ぶことができるので、『GeForce NOW』で遊ぶ方は、ゲームのダウンロードやインストールを行うことなくプレイできます。
最初にお伝えしておきますが、筆者も実際に遊んでみましたが、最初に登録さえしてしまえば、あとはスゴイ楽にプレイできます!
しかも、アプリ版でもブラウザ版でもグラフィックが驚く程キレイですし、無料プランでもサクサク動いて、ラグもなかったので、個人的にめちゃめちゃおすすめです!
『GeForce NOW』をプレイできる実機は【Mac PC、Windows PC、iPhone、Android、PCブラウザ】となっています。
※ゲームタイトルによって、『GeForce NOW』とは別のアカウント作成を要求されるタイトルもあります
上記でもチラっと明記しましたが、本作は、NVIDIAが提供する仮想 GPUを用いたストリーミングで遊べるので、ゲームをダウンロード・インストールすることなく遊べます!
まずは気になる金額『プラン』からご紹介していきます。
『フリープラン』の場合無料なので、1回あたりのプレイ時間は1時間迄であったり、『プレミアムプラン』に比べて混雑時にアクセスしにくい場合があったりしますが、プラン変更はいつでもできますし、サクッと短時間だけ遊びたい人は、問題なく遊べると思います。
料金プラン | フリープラン | プレミアムプラン |
---|---|---|
料金価格 | 月額無料[0円] | 月額 1,980 円(税込) |
連続プレイ可能時間 | 1時間 | 6時間 |
混雑時の接続 | 通常接続 | 優先接続 |
RTX On | 非対応 | 対応 |
現時点(2021/08/24)で有料ゲーム、無料ゲームが1,000タイトル以上用意されており、続々追加されています。
80作品以上の無料ゲームで遊ぶことができるので、『フリープラン』を登録したら何も購入せず無料ですぐにゲームを始められるのも『GeForce NOW』の特徴です。
RTX On(リアルタイムレイトレーシング)は、映画のような画質で楽しめるグラフィックに対応しているかどうかになります。
RTX OFFでも違和感ない程キレイなのですが、RTX Onと比較すると水面に映る光や影など、本物みたいです!
対応タイトルであれば、より臨場感あふれるゲームの世界観を体験できます。
スぺック / 動作環境
最終確認日は2021/11/08なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください。
動作環境 | 必須環境 | 推奨環境 |
---|---|---|
OS | 64bitプロセッサとオペレーティングシステムが必要です | |
CPU | AMD / Intel, 2.6 GHz Quad-Core 以上 | |
メモリー | 4 GB 以上 | 8 GB 以上 |
グラフィックカード | AMD Radeon HD 7850 / NVIDIA GeForce660シリーズ | AMD Radeon RX 470 / NVIDIA GeForce 1050 Tiシリーズ |
DirectX | バージョン11 以上 | |
ネットワーク | ブロードバンドインターネット接続 | |
HDD空き容量 | 30 GB 以上 | |
サウンドカード | 最新のドライバーを搭載したDirectX互換サウンドカード |