2022年、2023年マジで期待の新作オンラインゲーム・ブラウザゲーム・スマホゲーム20選! MMORPG/シューティング/バトロワ/戦略ゲー等まとめて紹介!

期待の新作オンラインゲーム ベスト20!
2022年の期待の新作オンラインゲーム / ブラウザゲーム / スマホゲームを独断と偏見でベスト20をご紹介していきます。昨今ではマルチデバイスやクロスサーバで楽しめるタイトルも多くあるので、MMORPG、FPS/TPS、MOBA、アクション、RTSなど、ジャンルやデバイスは絞らずに厳選しました。中には、早期体験版やα/βテスト中のタイトルや、2021年~2023年にかけてリリース予定のタイトルも取り上げているので、是非チェックしてみてください!
目次
No.1「クイーンズブレイドリミットブレイク(クイリミ)」
シリーズ15周年を突破した『クイーンズブレイド』の最新作RPG!
リリース日:2022/02/10
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:HTML5ゲーム , ブラウザゲーム , 放置ゲーム , アニメゲーム , TCG/カードゲーム
四年に一度開かれる、女王の座を賭けて行われる凄絶な闘技大会『クイーンズブレイド』の最中、美闘士の一人である『エリナ』は、突如異世界へ飲み込まれてしまいます。
異世界にたどり着いたエリナは、流浪の戦士たる姉『レイナ』を探し出すべく、召使『アイリ』とともに冒険の旅へ繰り出します。
『クイブレ』シリーズに登場する『美闘士』たちがフルオートで強く、激しく闘い、放置時間も己を高めるべく冒険に赴き、アイテムや経験値を収集していくターン制RPGです。
プレイヤー自身の冒険者レベルを上げていくことで様々なコンテンツやメニューが解放されていきます。
基本的に本作は難しいことは一切なく遊べ、ホーム画面にある『冒険』を行うとバトルステージに挑戦できます。
プレイヤーは、様々な『美闘士』と呼ばれるキャラクターを収集、育成して、最大5体のキャラを配置して戦い、バトルステージをクリアしていきます。
美闘士キャラは、ガチャから召喚したり、クエストをクリアして獲得したり、放置報酬やログインボーナス報酬など、様々な方法で獲得でき、同キャラであっても属性やランクが違うので、様々な属性のキャラを集めて、世界マップのバトルステージを攻略していきましょう!
これまで事前登録が行われていたので、サービス開始するとプレイヤー全員に豪華アイテムが獲得でき、さらに、30回分のガチャアイテム&豪華育成アイテムなど、ゲームをはじめるだけでプレゼントされます。
プレイ2日目には、敵に火傷で持続ダメージを与えられる『★5美闘士アイリ』が獲得でき、スタートダッシュキャンペーンが開催中なので、3日連続ログインするだけで『ガチャ100連分』が無料でプレゼントされます。
さらに、超オトクなギフトパックも多数登場しているので、『24時間限定100円で引き直し10連ガチャ』に挑戦できます。
「クイーンズブレイドリミットブレイク(クイリミ)」をさっそくプレイしてみる!
Copyright (C) CTW, Inc. (C) ホビージャパン All Rights Reserved.
No.2「精霊幻想記アナザーテイル(アナテイ)」
TVアニメ『精霊幻想記』が初めて新作ブラウザゲーム化!
リリース日:2021/05/20
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:HTML5ゲーム , ブラウザゲーム , 放置ゲーム , アニメゲーム
「精霊幻想記アナザーテイル(アナテイ)」は、シリーズ累計発行部数130万部を突破した『精霊幻想記』を原作にしたTVアニメが初めてゲーム化されているので、異世界から迷い込んだ主人公『リオ』を始めとした原作お馴染みのキャラクターたちと一緒に魔物と闘うRPGです。
フルオートで行われる爽快なターン制バトルとなっているので、普段ゲームをしない人でも、迷うことなく安心してプレイすることができますし、定番のクリッカーゲームが好きな人にはピッタリです!
PC・スマホ・タブレットとwebブラウザにアクセスすればデバイスに関係なくプレイできる無料ブラウザゲームなので、ダウンロードやインストールなどすることなく、すぐにゲームを開始できます。
オリジナルキャラクター『騎士』『戦士』『聖職者』3体の中から1つを選択して、ゲームを開始していきます。
バトルに出撃するパーティは、最大で10名まで編成が可能となっているので、主人公である自分の『メインキャラ』、旅の途中で手に入れた『仲間キャラ』、一緒に冒険をサポートしてくれる『支援キャラ』をバランス良く育成していくことがゲーム攻略のカギとなります。
出会いの連鎖が加速する異世界を舞台に、原作おなじみのキャラたちと可愛いバトルを繰り広げていきましょう!
バトルコンテンツは、豊富に用意されており、やることがたくさんあって面白いのですが、可愛くて育成要素もあってお手軽に楽しめるので、毎日プレイを続けたくなってしまいます。
『精霊幻想記』キャラたちが、ゲームでしか見られない衣装を身に纏っていたり、ゲームオリジナルキャラが多数仲間になったりと、原作ファンはもちろん、作品を知らない方でも楽しむことができます。
キャラが可愛すぎて、むしろ、ゲームしていると原作ライトノベルやTVアニメを見たくなってしまうと思うので、ぜひ王道の異世界ファンタジーRPGをとことん楽しみましょう!
「精霊幻想記アナザーテイル(アナテイ)」をさっそくプレイしてみる!
Copyright (C) CTW, Inc. All Rights Reserved.
No.3「ピーチボーイリバーサイドバトルサーガ」
覇権奪取する戦略シミュレーションゲーム!
リリース日:2021/07/29
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:HTML5ゲーム , ブラウザゲーム , 戦略ゲーム
「ピーチボーイリバーサイドバトルサーガ(ピーチボーイバトサガ)」は、自分の拠点となる城内を強化・発展させて、他プレイヤーの城を奪って勝利を目指すPC・スマホで遊べる戦略シミュレーションゲームです。
2021年7月にTVアニメも放映されたのですが、まだ自分の運命を知らない姫『サリー』と、“桃”の衝動に付き従う少年『ミコト』の壮大な冒険譚がゲームでも描かれています。
お馴染みのキャラたちが英雄として登場し、ゲームを開始するとアニメーションが展開され、要所要所でもアニメを楽しめるので、戦略ゲームでありながらも、物語への没入感高く、ファンタジーを存分に楽しめます。
魔法の存在するヨーロピアンテイストのファンタジー世界を舞台に、司令官となったプレイヤーは、自分の拠点を発展させていくのですが、ゲーム序盤は、鬼が城内に侵入し、街をめちゃめちゃにしてしまうので、壊された城内を修復しながら、戦いを行ってエリア内の範囲を拡大していくというチュートリアルを行っていきます。
基本的には、『城内』『城外』2つのエリアをバランスよく行っていきます。
・『城内』で施設建設やユニット作成を行う内政システム
・『城外』で内政に必要な素材収集や仲間と一緒に力を合わせるバトルシステム
お馴染みのキャラを収集して、『人間』『亜人』『鬼』の種族に分かれたユニットを生成したり、自拠点の施設を強化し、他プレイヤーが育てる城と世界の覇権を取り合う種族を超えたバトルを楽しみましょう!
「ピーチボーイリバーサイドバトルサーガ」をさっそくプレイしてみる!
Copyright (C) CTW, INC. (C) クール教信者・ヨハネ/講談社/「ピーチボーイリバーサイド」製作委員会. All Rights Reserved.
No.4「ブループロトコル」
リアルよりも心動く光景を追求した新作MOアクションRPG「BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)ブルプロ」
リリース予想日:202X年内?
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:MMORPG,アクションゲーム
バンダイナムコオンライン社とバンダイナムコスタジオによる、2社共同プロジェクトとして開発中の新作タイトルで、日本から世界へ向けて感動を与える新規エンターテインメントタイトルの創造を目的とした、共同プロジェクト『PROJECT SKY BLUE』の中核を成すコンテンツとしてリリースが予定されています。
・劇場アニメに入り込んだような倒的なグラフィックの世界
・オンラインゲームの特性を活かしたマルチプレイアクション
という2つのゲーム性を突き詰め、融合させたしたオリジナルとなるPC向け新作オンラインアクションRPGで、2019年07月にCaT(クローズドαテスト)が実施されました。
※本サイトのジャンルカテゴリーに[MMO]と付けられていますが、正しくは[MO]です
UE4(Unreal Engine 4)で開発された高精細なグラフィックスが搭載されているので、朝・昼・夕・夜など、時間によって、街や風景の景観が変化するなど、見応え充分なファンタジー世界を楽しむことができます。
また、リアルさを追求しているのではなく『リアルよりも心動くような美しい光景や景観』を追求しているので、思い描くままのキャラクターメイク/作成を行い、そのキャラを劇場アニメ級のグラフィックスの世界で操作できるのも本作の特徴となっています。
もちろん、キャラクターの表情も豊かで、アップでも美しいことが分かります。
星を救うため、ダンジョンに潜り、仲間と共に様々なモンスターを討伐していくMOアクションRPGなので、プレイヤーは、キャラクタークリエイトを行い、
惑星『レグナス』という星を舞台に冒険を繰り広げていきます。
修正/調整や、別クラスも新たに追加されるかもしれませんが、前回行われたCaTでは、プレイ可能な4種のクラスとして、従来のオンラインRPGには、ほとんど実装されているような、戦士、両手剣士、アーチャー、魔道士的なオードソックスなクラスが公開されました。
ただ、クラス毎に所持できる武器やスキルなど、やりこみ要素高い強化・育成を行っていくことができるような印象で、バトル事態のグラフィックスも見ごたえ抜群のアクション演出を楽しむことができます。
▼「BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)ブルプロ」公式トレイラー
「BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)ブルプロ」をもっと詳しく見る
Copyright (C) BANDAI NAMCO Online Inc. (C) BANDAI NAMCO Studios Inc. All rights reserved.
No.5「LOST ARK(ロストアーク)」
高グラフィックスで航海・ハクスラバトルできる新作MMORPG「LOST ARK(ロストアーク)」
リリース日:2020/09/23
料金形態:基本プレイ無料+アイテム課金制
ジャンル:MMORPG,アクションゲーム,ハクスラ
俯瞰(クォータービュー)視点で遊べるハクスラ(ハックアンドスラッシュ)式のPC向け新作オンラインゲームです!
本作の開発には、これまでオンラインFPS「クロスファイア」や、MO型アクションRPG「ソウルワーカー(Soulworker)」などを手掛けた事で有名なSmileGate社が行っており、レイドボス、豊富なクラス、生活要素など、MMORPGに必要な要素は高い次元で搭載した上で、さらに船舶で大陸間を移動し航海する海洋システムや、狩猟を通じた追跡、音波探知を通じた考古学など、これまでのMMORPGにはなかったようなシステムを高品質なグラフィックスで楽しむことができます。
選択するクラスによって、開始される地域が変化するのですが、魔法系/ウィザード系のプロローグ地域“ROHENDEL”は、女王から支配を受けている最も美しい地域で、ウィザード系クラスを選択したプレイヤーは、成人式を準備している新入ウィザードとして冒険が開始されます。
現時点で確認できるクラス数は14クラスとなっており、基本4クラスから、各タイプ毎に転職していくとのこと。
基本的には、選択したクラススキルを三段階強化することができ、強化の仕方で同じスキルでも、異なる効果をもたらすことができる『トライポッドシステム』が採用されています。
今後未実装の大陸・エリアは解放されクラスもでどんどん増えていくとのこと。
現在、7つの大陸からなる10エリアが確認できるのですが、大陸間を、船舶で移動し、航海する事ができる新作オンラインゲームなので、ルーテラン大陸東端、粉砕波港から航海の旅を開始していきます。
航海海域の環境は、嵐や岩礁地帯など、様々な危険に陥る可能性がありますが、海を探検しながら、各大陸と島に隠された遺跡や特別な生物を見つけ出します。
様々なミッションをこなしていくことで、船を入手することもでき、航海中には仲間になる船員を発見することも可能です。
能力のある船員を得るために、彼らが留まる所を探索するなどして、彼らの心を掴む必要がありますが、仲間になった船員能力は、多くの危機的状況を回避するために非常に重要な能力となっているそう。
航海していくようなゲーム性は非常に楽しそうですし、フィールドやダンジョンなど従来のコンテンツや、生活系コンテンツに加え、航海・海洋コンテンツは本作のメインシステムの一つでもあるので、がっつり楽しむことができそうです。
高グラフィックスのMMOで航海を楽しみたい人にはおすすめオンラインゲームだと思います。
全てがクオリティ高いグラフィックスで表現された期待の新作MMORPGです。
▼「LOST ARK(ロストアーク)」7月アップデート&ロードマップ
Copyright (C) Smilegate RPG & Smilegate Stove All rights reserved.
No.6「逆コーラップス:パン屋作戦」
二人の主人公を操作し、敵の大部隊と戦っていくターン制のシミュレーションRPG!
リリース日:2021/10/02
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:スマホゲーム , steam , スマホRPG , SPシミュレーション
育成&戦略シミュレーションゲーム「ドールズフロントライン」から約30年後の世界を舞台にしたブラウザRPGで、PC/Switch/スマホ(Android/iOS)向けにリリースが予定されています。
「ドルフロ」開発のスタジオであるMICAteam雲母組が制作しているのですが、なんと、開発は2013年頃から行われていました。
同人ゲームとして扱われ、正式リリースされていませんでしたが、ゲーム画面や物語などを改善した形で、新たにリメイクされリリースされます。
『コーラップス(崩壊液)』の汚染が激しくなり、地上は資源枯渇の危機に落ち、世界中が戦乱を巻き起こしている近未来『第二次冷戦』を舞台にしています。
再構築された新興勢力『南極連邦』、列強各国の『URNS(ロクサット主義合衆国連盟)』との争いが繰り広げられ、なぜか同盟の勢力からも命を狙われることになってしまうという『モンド』と『ジェフティ』の逃避行が描かれます。
二人の主人公を操作し、できるだけ物資・資源の消費を抑え、バトルを勝利に導けるかが勝利のカギとなっているので、頭を使った難易度の高さがある戦略級バトルを楽しめます。
▼「逆コーラップス:パン屋作戦(パン屋少女)」公式トレイラー
Copyright (C) MICAteam&XD Network Inc. All Rights Reserved.
No.7「MAD WORLD」
二人の主人公を操作し、敵の大部隊と戦っていくターン制の新作ブラウザゲーム!
リリース日:未定
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:MMORPG , ブラウザゲーム , アクションゲーム , スマホゲーム , HTML5ゲーム
PC・スマホでプレイ可能な新作MMORPGです。
2013年から韓国のJANDI SOFT社が開発中のHTML5技術を使用した次世代のブラウザゲームとなっているので、PC・スマホというデバイスの区切りはなく、指定ブラウザにアクセスできるインターネット環境さえあれば、Windows、Mac、Linux、そして、iOS、Androidからプレイ可能なクロスプラットフォームが採用されています。
基本的には、手書き風の2Dでダークファンタジー世界を表現しており、中毒性の高いブラウザ型のMMOアクションRPGとのこと。
操作できるプレイアブルキャラクターを始め、レイドボスを除くモンスターや、NPCなどのデザインは3頭身という可愛さがあります。
・スピーディーなノンタゲ(ノンターゲティング)アクション
・深みのあるストーリー
・デバイス関係なく遊べるマルチプレイバトル
シンプル&スピーディーでありながらカオス的でもあるとの事で非常に気になります……!
PvE(レイドボス)の襲撃や、数百人単位で他プレイヤーと対人戦・PvPの倍増する楽しさは、ハマってしまいそうです。
▼「MAD WORLD(マッドワールド)」公式トレイラー
Copyright (C) MICAteam&XD Network Inc. All Rights Reserved.
No.8「NIKKE The Goddess of Victory」
戦闘アンドロイド『NIKKE』が終末世界で戦いを繰り広げるTPSアクション!
リリース日:未定
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:スマホゲーム , スマホRPG , SPアクション
キム・ヒョンテ氏率いるSHIFT UP4年振りの新作となるスマホゲームです。
本作は、「デスティニーチャイルド」を開発・制作するにあたって得た知験・技能・技術などのノウハウをすべて集約したタイトルとされているのですが、キム・ヒョンテ氏の手がける新たなキャラクターや、新たな挑戦には注目しておきたいところです!
正体不明の兵器によって滅亡した地球が舞台という、いわゆる終末世界、ポストアポカリプス的な世界で、人類の代わりに戦うアンドロイド生命体『NIKKE』が主人公とされており、従来のスマホアプリでは、立ち絵は、イラストで、バトルは、SDキャラというものが多くある中、本作は、バトルにおいても、美麗な等身イラストがそのまま登場しています!
ハイクオリティのキャラクタービジュアルだけで魅力的なのですが、最大4人でリアルタイムに行われるマルチプレイバトルに対応した『勢力戦』がベースの協力プレイなど、片手でも簡単に楽しむことができるとんおこと。
その他、戦闘アンドロイド『NIKKE(ニケ)』達の運命が描かれる物語なども展開されていきます。
▼「NIKKE(ニケ)」公式トレイラー
「NIKKE The Goddess of Victory (ニケ)」を詳しく見る!
Copyright (C) ShiftUpCorp. All Rights Reserved.
No.9「GRAN SAGA(グランサーガ)」
ドラゴンの呪いから王国を救うために冒険に出発した騎士団の物語が描かれたPC・スマホ対応のMMORPG!
リリース日:未定
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:スマホゲーム , スマホRPG , スマホMMO , MMORPG
スマホ・PCで遊べるクロス/マルチプラットフォームで展開される新作MMORPGで、NPIXEL社が開発を手掛け、ゲームエンジンにはUnreal Engine4(UE4)が採用されています。
家庭用ゲーム機のようなグラフィックスと、ドラゴンの呪いから王国を救うために冒険に出発した騎士団の物語をはじめ、雄大で壮大な世界観、膨大なコンテンツのボリュームなどが特徴になっています。
最初の地である『エスプロジェン』で、多くの英雄たちの物語が展開され、様々な属性を所持している英雄たちは、特別な伝説が宿る『グランウェポン』を見つけて獲得しながら、様々なストーリーを読み進めていくことになります。
ゲームに登場する英雄の属性は、合計6つあり、プレイヤーは、英雄キャラに装着することができる武器『グランウェポン』の変更を通して、攻撃型、防御型、支援型など、様々な戦闘スタイルへ変化し、スキル演出や、見た目の変化まで、多彩なグラフィックスを目で見て楽しむことができます。
一人のキャラを操作するシングルプレイ向けのソロコンテンツから、3人が協力する共闘・マルチプレイバトルも用意されており、よくある戦闘力の成長やアイテム/スキル強化のみではなく、多様なキャラを交互に育て組み合わせの楽しさを探すことを可能にしています。
▼「GRAN SAGA(グランサーガ)」公式トレイラー
Copyright (C) 2020 NPIXEL Company. All Rights Reserved.
No.10「鬼滅の刃 血風剣戟ロワイアル」
TVアニメ『鬼滅の刃』を原作の初となるサバイバルアクションRPG!
リリース日:未定
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:スマホゲーム , スマホRPG , SPアクション , アニメゲーム
『鬼殺隊 VS 鬼』の生き残りを賭けた死闘がアプリでも開戦される非対称対戦型のサバイバルアクションゲームで、2020/03/16にTVアニメ『鬼滅の刃(きめつのやいば)』を原作に初となるゲーム化プロジェクトが進行中であることが発表されました。
『鬼滅の刃』の世界観を再現したマップで、各キャラたちが持つスキルや技を武器に、プレイヤーは『鬼殺隊』と『鬼の陣営』に分かれて戦うマルチプレイが楽しめます。
『鬼殺隊』と『鬼の陣営』に分かれて戦っていくので、各陣営毎にバトル目標が異なります。
・『鬼殺隊』は味方の隊士と協力しながら、鬼の滅殺を目指す!
・『鬼の陣営』は鬼殺隊の殲滅を狙う!
原作ならではの世界観で、『鬼狩り』vs『人喰い鬼』の死闘が繰り広げられます!
▼「鬼滅の刃 血風剣戟ロワイアル」公式トレイラー
Copyright (C) 吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable (C) Aniplex Inc. All Rights Reserved.
No.11「ドラゴンクエストX オンライン(DQ10 ドラクエ10)」
PC・スマホ・タブレットで遊ぶ新作ブラウザゲーム「ドラゴンクエストX オンライン(DQX ドラクエX)」
リリース予定日:2020/02/25
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:MMORPG , ブラウザゲーム , スマホゲーム , HTML5ゲーム , スマホMMO , スマホRPG
オンラインゲーム「ドラゴンクエストX(ドラクエ10)」は、WiiU/Nintendo 3DS/Nintendo SWITCH/PS4/dゲーム/Windows PCなどのデバイスで、2012/08/02からサービス提供され、様々なプラットフォームで楽しめるタイトルのブラウザゲーム版となっており、ネット環境があり、HTML5対応ブラウザであれば、パソコン・スマホ・タブレットなどのプレイデバイスに関わらず、いつでもどこでもWebブラウザ上で遊べます!
※ブラウザ版料金形態:不明
※ブラウザ版以外のプラットフォームの料金形態は有料で無料体験版あり
※HTML5対応の主なブラウザ:Google Chrome / Safari / Microsoft Edge / Mozilla FireFox
最初の村となる大陸内にある『エテーネの村』で、プレイヤーが人間だった姿の頃からはじまりますが、ある出来事を堺にプレイヤーは、人間から別の種族の姿になってしまうので、人間の故郷、本当の姿を取り戻す壮大な物語が展開されます!
別の種族ですが、分身となるキャラは『ドラクエ』シリーズでも初となる5つの『種族』から選ぶことができます。
『アストルティア大陸』に及ぶ壮大なストーリーは、プレイヤーが選んだ種族によってスタート地点が変わり、髪型や体型など、色んなパーツを組み合わせて、自分の個性を出せるようになっています!
そこでは、種族ごとにまったく異なるストーリーがあなたを待っています。
モンスターとのバトルを繰り広げながら広大な世界を冒険するだけでなく、ドラクエの壮大な物語をメインに楽しんだり、家を建てれるハウジングで自分だけのスペースを作ったり、その他、カジノ、釣り、アバター着せ替え、職人システム、季節イベントなど、バラエティに富んだ豊富なコンテンツが用意されています。
どんな遊び方でもプレイヤー次第となっているので、やりこみ要素も高く、長く遊べるゲームに仕上がっています!
▼「ドラゴンクエストX」公式トレイラー
Copyright (C) 2012-2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
No.12「CABAL2 (カバル2)」
2022年には日本でサービスが開始されそうな「CABAL2 (カバル2)」
リリース予想日:未定
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:MMORPG,アクションゲーム,MOBA
日本サービス提供中で10周年を迎えるMMORPG「CABAL ONLINE(カバルオンライン)」後継作!
韓国では2012/11月にすでに正式サービスが開始され、英語圏を中心にグローバル展開されています。
『日本でのサービスはもうないかも』と思われていましたが、2016/11/18韓国釜山で行われたG-Starにて、2017年上半期に日本でのサービス展開が予定されている事が伝えられました。(2021年になってもきていませんが……)
「CABAL2 (カバル2)」は、前作の後継作となる2017新作オンラインゲームですが、“スタイリッシュアクション”を引継ぎながらも、グラフィックスや物語など全てにおいて一新され、2015年に韓国版に前作でも人気の高かった素早い戦闘を行える『ブレーダー(BLADER)』が追加されました。
PvPやTvTなどの対人戦、GvGなどの大規模戦、クエスト、ダンジョン、キャラクターやペット育成・強化、といったMMORPGに必要システムは全て備わり、数も結構膨大!
元々開発期間には5年程かかっていたこともあるので、日本ローンチでは、どのようになるのか期待の新作オンラインゲームです。
▼「CABAL2 (カバル2)」公式トレイラー
COPYRIGHT (C) ESTsoft Inc. (C) Copyright PlayThisGame All Rights Reserved. Portions of this software are included under license (C) 2004-2015 Crytek GmbH.
No.13「リネージュ エターナル(LE)」
人気MMORPG「リネージュ」シリーズ最新作「リネージュ エターナル(Lineage Eternal)LE」
リリース予想日:2021年~2023年
料金形態:不明
ジャンル:MMORPG,アクションゲーム
「リネージュ」シリーズ初のハック&スラッシュ(ハクスラ)方式が採用された新作オンラインゲーム!
2011年11月韓国のG-STARでタイトル発表され、7、8年の開発歳月が経過している大型の新作MMORPGです。
2016/11/30から本国韓国でCBT(クローズドβテスト)が実施され、当初の計画どおりに順調に進んでいるとの事なので、韓国でギリサービス開始されるかどうかという予想。
そうなれば、日本のローンチは早くてもだいたい2021年~2023年以降にはなりそうです。
時代的には一番古い時代を描いた2007年リリースの「リネージュ2」、その150年後の世界となる2001年リリースの「リネージュ」、そして「リネージュ」から70年後以降の世界を描いた最新作「リネージュ エターナル」となっており、「リネ」ならではの壮大で重厚な世界観と、シンプル操作でダイナミックなアクションが楽しめるとのことです。
“アデン大陸”といったシリーズお馴染みのエリアやキャラクターも登場するそうなので、「リネージュ」シリーズファン大注目の期待の大作オンラインゲームです!
「リネージュ エターナル(Lineage Eternal)LE」をもっと詳しく見る
COPYRIGHT (C) NCSOFT Corporation. All Rights Reserved.
No.14「FF零式オンライン(FF0-O)」
「FF(ファイナルファンタジー)零式」と世界観を共有したハクスラ系MOオンラインRPG「FF零式オンライン(FF‐0 ONLINE)」
リリース予想日:未定
料金形態:基本無料、アイテム課金制
ジャンル:MMORPG,アクションゲーム
PSP版「FF零式」の世界観を共有した新作オンラインゲーム!
今後正式サービス開始予定との事ですが、かなりずれこんでいるようなので2022年には何か動きがありそうなネトゲ。
PSPで発売された『FF(ファイナルファンタジー)零式』と世界観を共有しており、【PC/iOS/Android】からプレイできるオンラインRPGとして基本無料ネトゲになって登場します!
他のプレイヤーと4人パーティーを組んで敵と戦う、MO型のハクスラ(ハック&スラッシュ)系オンラインアクションRPG!
プレイヤーが【PC/iOS/Android】どのプラットフォームからでも一緒にプレイできるようにする予定とのこと。
元々のチームメンバーとオンラインゲームの経験・知識のある中国の完美世界(パーフェクトワールド)が組んで、どんな「FINAL FANTASY 零式 ONLINE (FF-0オンライン)」になるのか期待のオンラインゲームです!
▼「FF零式オンライン(FF‐0 ONLINE)」公式トレイラー
「FF零式オンライン(FF‐0 ONLINE)」をもっと詳しく見る
Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA.
No.15「ASCENDANT ONE」
球体の形状が戦場マップが搭載された新作MOBA「ASCENDANT ONE(アセンダント ワン)」
リリース予想日:2022年か2023年頃?
料金形態:不明
ジャンル:MMORPG , アクションゲーム , RTS , MOBA
「ASCENDANT ONE(アセンダント ワン)」は、ロボや宇宙などが登場するSFテイストが楽しめる新作MOBAとなっていますが、世界設定や世界観などは、ギリシャ神話の物語にSF要素を加えて新解釈しているので、プレイヤーは、ヒーローキャラクターとなる『アセンダント』を操作して、北の『アライアンス』、南『リーグ』という2勢力に分かれ、戦闘の舞台となる球体戦場『オリンポス星』で5v5のチームバトルを繰り広げていきます。
『リーグ』と『アライアンス』の二大勢力に分かれた、人類の守護者“アセンダント”の紛争が描かれた5v5のチームオンライン対戦が楽しめるので、各キャラ毎に所持しているスキルや立ち回り方が異なるヒーローキャラ“アセンダント”が登場します。
各キャラは、ギリシャ神話に登場する名前がつけられており、スキルなども見応え抜群です!
従来のMOBAと異なる最大の特徴が、刻々と変化する球体の形状をした戦場マップで、プレイヤーは、球体の戦場である回転する惑星『オリンポス』から、北『アライアンス』、南『リーグ』に所属して戦闘を行っていきます。
戦場は夜と昼に分かれ、惑星の自転によって夜と昼の地域が移動します。
夜地域は戦場として使用することができない地域になっており、夜の地域にいる“アセンダント”は、継続的なダメージを受け死んでしまいます。
2005年04月からサービス提供されている人気オンラインゲーム「マビノギ」などを手がけたdevCAT Studioが開発しており、2018年11月に韓国釜山で開催された“G-Star2018”のNexon Koreaブースに出展されました。
現時点では、OBT(オープンベータテスト)を行うための完成度に加え、コンテンツも不足している為、実質的には現段階の開発程度はCBTとOBTの中間くらいなので、 2018年内のリリースを目標にしていましたが、アーリーアクセス版、多くの調整や改善点があると感じ、この修正点が解消できれば、まず韓国での正式リリースをなるべく早く行うことができるとのことなので、もし日本でリリースされるとしても早くて2022年か2023年頃と言った所でしょうか。
ただ、コアなゲーマーの方にはササリそうなタイトルなので、日本ローンチされる事を願っています!
▼「ASCENDANT ONE(アセンダント ワン)」公式トレイラー
「ASCENDANT ONE(アセンダント ワン)」をもっと詳しく見る
Copyright (C) 2018 NEXON Korea Corporation., devCAT studio. All Rights Reserved.
No.16「KurtzPel (カーツペル)」
ACGの開発ノウハウを遺憾なく発揮したアニメ調のMO式の新作ハクスラTPS「KurtzPel (カーツペル)」
リリース予想日:2019/05/01 Steamにてグローバル早期体験版配信中
料金形態:不明
ジャンル:MMORPG , アクションゲーム , FPS/TPS , ハクスラ , steam
「KurtzPel (カーツペル)」は、アクションゲーム「ELSWORD(エルソード)」を開発した韓国KOG社から、2017/11月韓国釜山で行われた“G-Star2017”に出展された新作オンラインゲームです。
本作は、同社がこれまで開発してきたことで培ってきたアクションゲーム開発のノウハウをフル活用し、アクション性を継承したMOタイプのアクションRPGです。
開発には、Unreal Engine 4を使用し、2次元の手描き風アニメーション、漫画やイラスト風の作画で、レンダリングさせたトゥーンレンダリング技術を用いた、どこかのアニメからキャラが飛び出してきたようなグラフィックスでプレイできるので、こういったグラフィックスや世界観が好きな人にはおすすめです。
3人称視点の派手なアクションが特徴になったTPSアクションRPGです。
『G-STAR 2018』にて、物語や世界観にも触れており、プレイヤーはチェイサーとなり、浮遊島『エルテシア』を舞台に冒険していきます。
現在の世界情勢にも通じる物語が背景に存在し、壮大な世界が舞台になった物語は、アニメーションなどで展開されているので、没入感高く読み進めていくことができます。
8頭身~4頭身まで作成できる個性豊かなカスタマイズシステムでキャラクターを作成し、他プレイヤーとの対人戦、PvPなどのオンライン対戦アクションがプレイできるので、ゲームにログインしてゲームを始めると、簡単な心理テストが出題され、選択した回答によってキャラメイクの初期設定に変化が起きます。
人間を含む3種族が登場し、作成ステップに添って、自身の手でいじってキャラクターをカスタマイズしていくことができます。
本作の特徴にもなっている、戦闘中いつでも武器を切り替えて戦うことができる、『カルマ(Karma)/武器』スイッチングシステムが採用されています。キャラクターの職業や役割という感じです。
カルマには、2つの役割となるブレーカーとスレイヤーがあり、現時点で5種の『カルマ(武器)』が用意されているので、5種の中から2種を選択し、バトル中に武器を持ち替えて戦います。
これまで開発してきた中でアクションゲームの中核となるプレイフィールにこだわり、シンプルな操作法に、様々なコマンドを使用していくやりごたえある難しさに掘り下げ、同社開発のタイトルのアクション性を継承したデュエルアクションバトルゲームとされています。
自身のプレイ操作のみではなく、敵の攻撃時に起こる予備動作など、しっかり対応していかないとボコられるので、やりごたえも抜群です!
▼「KurtzPel (カーツペル)」公式トレイラー
Copyright (C) 2017 KOG CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.
No.17「ドラゴンハウンド」
馬に乗って巨大なドラゴンを仲間と狩る新作狩猟アクションMMO「Dragonhound(ドラゴンハウンド)」
リリース予想日:未定
料金形態:不明
ジャンル:MMORPG , アクションゲーム , FPS/TPS
「Dragonhound(ドラゴンハウンド)」は、2018年11月に韓国釜山で開催された“G-Star2018”の、Nexon Koreaブースにプレイアブル出展されたPC向け新作アクションMMORPG!
2016年振りにベールを脱いだ本作は、これまで『Project DH』と呼ばれており、2018年11月に正式名称が「Dragonhound(ドラゴンハウンド)」であることが正式発表されました。
“G-Star2016”のNexon Koreaブースで出展した時には、新作スマホ向けアプリゲームとして発表されていましたが、開発途中に、もう少し表現の範囲を広くとることができないかと思い、『PCで行ってみよう』という結論を出し、現在は、PC版の開発を集中的に行っています。
2005年04月からサービス提供されている人気オンラインゲーム「マビノギ」などを手がけた、devCAT StudioがUnreal Engine 4で開発しており、馬に乗って巨大なドラゴンと迫力あふれる戦闘を繰り広げる狩猟アクションとなっています。
狩猟アクションと聞くと、一見するとアクションゲーム「MONSTER HUNTER: WORLD(モンハンワールド)MHW PC」みたいな感じかな?と思ってしまいますが、銃や大砲などの重火器を装備し、甲冑を装備した騎兵が、ドラゴンを蜂の巣にしてブチのめす遠距離戦闘型のハンティングアクションとなっているので、TPSシューティングゲームに近いプレイフィールです。
ゲーム内の全体的な技術レベルは、第一次世界大戦(WW1)相当とのことで、中国ゴシックやスチームパンクなどが合わさったような、ユニークな世界観が表現されています。
プレイヤーは、戦車のような動く村を拠点にドラゴンを捕獲していきます。
簡単な操作だけで迫力あふれる戦闘を楽しむことができる新作ハンティングアクションゲームで、操作のシンプルさというのも本作の大きな特徴になりそうです。
小さなモンスターを狩る時には、手持ちの銃や弓などの武器を使用する一方、巨大なドラゴンを相手にする時には、大砲が備え付けられた機械アーム『鉄腕』をはじめとした、大型武器を活用するなど、迫力感あふれる戦闘を楽しむことができます。
本作は、Nexon Koreaブースにプレイアブル出展されたばかりでリリースされていないので、そもそも、まずは本国でしっかりと開発を終えてリリースを行われることが大前提ですが、男のロマンを感じれるアクションMMORPGなので、サービスを開始したら日本にローンチしてくれる事を期待!
▼「Dragonhound(ドラゴンハウンド)」公式トレイラー
「Dragonhound(ドラゴンハウンド)」をもっと詳しく見る
Copyright (C) 2017 KOG CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.
No.18「Blade&Soul テーブルアリーナ」
NCSOFT初のVRゲームは「ブレイドアンドソウル」を使った戦略対戦型RTSの「Blade&Soul Table Arena (ブレイドアンドソウルテーブルアリーナ)」
リリース予想日:未定
料金形態:不明
ジャンル:アクションゲーム , RTS , TCG/カードゲーム , VR
「Blade&Soul Table Arena (ブレイドアンドソウルテーブルアリーナ)」は、2016年から開発を進められ、世界最大のゲーム開発者会議『GDC 2017』でNCSOFTから発表されました。
本作は、NCSOFT社が手がける初のVRゲームという事で注目を集めている新作VRゲーム。
PC向け人気MMORPG「ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)」のキャラが登場し、トレーディングカードゲーム(TCG)とRTS(リアルタイムストラテジー)が融合された戦略対戦型RTSとなっています。
※Rift専用のコントローラ“Touch”対応
PC版「ブレイドアンドソウル」のリアルで綺麗な魅力的なキャラ達が、ミニマムにSD(スーパーデフォルメ)化された可愛いフィギュアのようなグラフィックスで登場します。
プレイヤーは、ユニットキャラをデッキに構成した後、フィールドとなる“アリーナ”で戦う戦略RTSで、可愛いユニットキャラがフィギュアのように並べられた“ラボ”と呼ばれるルーム内で、訓練やアップグレードを通じてユニット強化・育成したり、バトルフィールドとなる“アリーナ”に召喚するユニットキャラを複数選択したりすることができます。
カードの代わりにフィギュアが登場しているようなイメージで、ユニット毎に能力値、スキル、効果と言った特性が異なり、キャラの特性を考えてチーム編成し、アリーナに移ったらユニットを召喚して、対戦相手とリアルタイムバトルを繰り広げていくオーソドックスなタイプです。
TCGとRTSが融合されたようなゲーム性になっているので、ユニット毎に能力値、スキル、効果と、特性が異なるキャラの特性を考えてチーム編成し、アリーナに移ったらユニットを召喚して対戦相手と、
・他プレイヤーと行う1対1で行う『PvPモード』
・ソロで楽しむ『シングルプレイモード』
などのリアルタイムバトルを繰り広げていきます。
バトル自体は、一般的な戦略バトルではあるものの、おもちゃのような「ブレイドアンドソウル」の世界観は非常に魅力的です!
1バトル辺り約3~5分となっているのでサクッとプレイできそうです。
まずは、英語版でサービスが開始されるとのことなので、日本語版はまだ先になりそうですが、日本語でのプレイもできるようになれば、「ブレイドアンドソウル」シリーズファンには興味深いタイトルになると思います。
「Blade&Soul Table Arena (ブレイドアンドソウルテーブルアリーナ)」をもっと詳しく見る
Copyright (C) NCSOFT Corporation. All Rights Reserved.
No.19「シャドウアリーナ」
対戦型バトロワ新作MMOアクションゲーム「シャドウアリーナ(Shadow Arena)」
リリース予想日:2022年~2023年?
料金形態:早期体験版はプレイ無料
ジャンル:MMORPG , アクションゲーム
「シャドウアリーナ(Shadow Arena)」は、オンラインゲーム「黒い砂漠」のゲーム内コンテンツとして開発・実装され2019/04/10をもって終了した『影の戦場』が原型となっているPC向け新作バトロワゲームです。
2020/05/22からSteamで早期アクセス版のサービスが開始しました。
「黒い砂漠」の世界観を引き継ぎ、システム自体も踏襲されているので、「黒い砂漠」プレイヤーであれば問題なくプレイできるとのことです。
バトロワ系だと銃器などを使用した遠距離主体のミリタリー系のタイトルが多い中、本作は、近距離戦闘がメインになったファンタジー系のバトロワゲームなっています。
これまでのバトロワゲームの基本システムとなっている『アイテム収集』『最後の一人が残る』に、『反撃技』『数の戦い』などのアクションと戦略を加え、戦闘アクションに基づいた新たなゲームとして楽しめます!
最大50人のプレイヤーが最後の1人を目指して戦うバトルロイヤルとアクションRPGが融合しており、自分の好みに合わせたモードや、マッチシステムなどが楽しめます。
2人のプレイヤーが英雄を組み合わせて戦術的に対戦する『チームモード』や、特定の人とプレイできる『プライベートモード』など、ゲームモードも豊富に用意されています。
▼「シャドウアリーナ(Shadow Arena)」公式トレイラー
「シャドウアリーナ(Shadow Arena)」をもっと詳しく見る
Copyright (C) Pearl Abyss Corp. ALL RIGHTS RESERVED.
No.20「桜降る代に決闘を 電子版(ふるよに)」
試行錯誤して奥深いバトルを繰り広げる決闘型カードゲーム「桜降る代に決闘を 電子版(ふるよに)」
リリース予想日:2022年?
料金形態:基本プレイ無料+アイテム課金制
ジャンル:ブラウザゲーム , TCG/カードゲーム
「桜降る代に決闘を 電子版(ふるよに)」は、Android/iOS向けに2020/01/29からリリースしたスマホゲームのPCブラウザ版で、これまで様々なボードゲームを輩出したメーカーBakaFire Partyが手掛けた大人気ボードゲームのデジタル版となっています。
-1. キャラ2体組合わせ、自分が使えるカードを決定!
-2. 相手キャラを確認しデッキ編成する高速構築!
-3. “間合い”を図り、一進一退の決闘!
という原作の魅力を最大限に活かしデジタル化されているカードゲームです。
単に1キャラの使用だったり、レア度の高いキャラを寄せ集めたりという事ではなく、2キャラを組合わせて決闘していきます。
シンプルで奥深い戦略性ある一進一退の攻防戦を実現した眼前構築型決闘カードゲームとなっています。
プレイヤーは、相手のキャラを見てからデッキを組んでいくので、相手、自分の組合せが何で、互いに試行錯誤しながら奥深いバトルを繰り広げます。
▼「桜降る代に決闘を 電子版(ふるよに)」公式トレイラー
Copyright (C) 原作: BakaFire Party, 運営: 有限会社センキ, 開発: BakaFire Party/有限会社センキ/株式会社MABUHAY. ALL RIGHTS RESERVED.