PCゲーム
スマホゲーム

PCやスマホで楽しめるオンラインゲームを紹介!

※2017/02/28 10:59サービス終了※

メインは【育成】と【バトル】のスマートな構成!

※「銀河英雄伝説タクティクス」は2017/02/28 10:59サービス終了しました※

ゲームは大きく分けて【育成パート】【バトルパート】の2つ!
・【育成パート】人材の登用や育成や戦艦の建造など、時間をかけて戦力を蓄積していくことが目的
・【バトルパート】編成した艦隊で“タクティクス”のターン制で進めていきます。

メインは「銀英伝」のシナリオがベースになっており、
戦闘中アニメのカットイン演出が楽しめるので、より戦闘を盛り上げてくれます!

“タクティカルシミュレーションゲーム”して構成されているので、
戦術や戦法が楽しめるよう四角形マスの盤面が採用された【戦略ゲーム】になっています。

銀河英雄伝説タクティクス タクティカル戦闘場面とアニメーションカットイン


艦隊戦をさくっと予習してみる!

<▼戦隊コマンド表示>
【攻撃】、【移動】、【回頭】など行動を選べる戦隊のコマンドが表示されます。
敵や状況から戦術を考えながら戦闘を進めます!

銀河英雄伝説タクティクス 戦隊コマンド表示

<▼兵装選択>
※戦隊コマンドより、【攻撃】を選んだときに表示される画面です※
戦隊の艦艇が装備している兵装を利用して攻撃を行うことができます。
【射程】、【射角】、【威力】などを、より効果的なダメージを与える兵装を見極めて進めていきます。

銀河英雄伝説タクティクス 兵装選択

<▼陣形セレクト>
有利な陣形を選択する重要な陣形選択!
一気に攻め込む陣形だったり、守りに徹する陣形だったり、戦隊パラメータと合わせて考えます。

銀河英雄伝説タクティクス 陣形セレクト

<▼簡易ステータス自軍表示>
自軍の戦力がどういう状況になっているのか、確認できる機能です。
自軍の確認をすることで、戦隊を撤退させたり、粘らせたり、司令官として指示します!

銀河英雄伝説タクティクス 簡易ステータス自軍表示


≪お馴染み≫の登場キャラクターと立体的な艦艇

特定のキャラクターが戦闘に参加している場合、アニメ版お馴染みの声優によるCVで戦闘を演出してくれ、
攻撃側、被弾側の位置関係によって見た目も変化するので、より臨場感のある戦闘が楽しめます!

銀河英雄伝説タクティクス カットイン演出SS一覧

<▼帝国-ブリュンヒルト-ラインハルト>
銀河の覇者の座する純白の『動く大本営』。

銀河英雄伝説タクティクス 帝国-ブリュンヒルト-ラインハルト

<▼帝国-バルバロッサ-キルヒアイス>
赤毛の腹心は、紅き、白鳥の姉妹を駆る。銀河の覇者の座する純白の『動く大本営』。

銀河英雄伝説タクティクス 帝国-バルバロッサ-キルヒアイス

<▼帝国-ベイオウルフ-ミッターマイヤー>
疾風の将の座乗する、剛健な次世代戦艦。

銀河英雄伝説タクティクス 帝国-ベイオウルフ-ミッターマイヤー

<▼帝国-トリスタン-ロイエンタール>
金銀妖瞳が駆る、スマートな傾斜装甲艦。

銀河英雄伝説タクティクス 帝国-トリスタン-ロイエンタール

<▼帝国-ケーニヒスティーゲル-ビッテンフェルト>
猪突の猛将の乗艦は、高速戦艦の拡大改良版。

銀河英雄伝説タクティクス 帝国-ケーニヒスティーゲル-ビッテンフェルト

<▼帝国-ヨーツンハイム-ケンプ>
撃墜王の座する帝国最大級の大型戦艦。

銀河英雄伝説タクティクス 帝国-ヨーツンハイム-ケンプ

<▼同盟-ヒューベリオン-ヤン>
間に合わせの旧型艦は、魔術師の象徴に。

銀河英雄伝説タクティクス 同盟-ヒューベリオン-ヤン

<▼同盟-トリグラフ-アッテンボロー>
戦巧者の旗艦は、同盟最後の新型戦艦。

銀河英雄伝説タクティクス 同盟-トリグラフ-アッテンボロー

<▼同盟-空母-ポプラン>
同盟一の撃墜王と、打撃の中核、戦闘艇母艦。

銀河英雄伝説タクティクス 同盟-空母-ポプラン

<▼同盟-リオ・グランデ-ビュコック>
同盟の宿将の座する、代表的旗艦級戦艦。

銀河英雄伝説タクティクス 同盟-リオ・グランデ-ビュコック

<▼同盟-アガートラム-フィッシャー>
生きた航路図の求めた、通信能力強化艦。

銀河英雄伝説タクティクス 同盟-アガートラム-フィッシャー

<▼同盟-盤古-ウランフ>
剽悍な提督の駆る、火力強化型旗艦級。

銀河英雄伝説タクティクス 同盟-盤古-ウランフ

<▼標準型戦艦(4方向)| 同盟側 標準型戦艦(左) 帝国側 標準型戦艦(右)>
攻撃・防御は、それぞれ狙った方向、狙われた方向に合わせて、艦艇の向きを変えて行われ、
戦隊の横をついたり、後背を取ることができれば、大きなダメージを与えることができます。

銀河英雄伝説タクティクス 標準型戦艦(4方向)ビジュアル:同盟側 標準型戦艦(左) 帝国側 標準型戦艦(右)

ついに正式サービスへ向けて動き出します!
プレオープンサービス中はご紹介の艦隊戦もプレイできるので是非「銀英伝」の世界をプレイしてみてください!

※「銀河英雄伝説タクティクス」は2017/02/28 10:59サービス終了しました※

※2017/02/23 08:30サービス終了※

個性的な【4種類のクラス】とキャラクターはコチラ!

※「ランブルファイター」は2017/02/23 08:30サービス終了しました※

クラス4種類(各クラス男女1種づつの計8種類)の中から選択します!
※2016/1/19現在の情報です

▼4種のクラス
【ファイター】近接戦闘の達人で、体力に自信があり強力なパワーを備え持つ
【スピリッター】先祖の魂を召喚し、スピード抜群で素早く相手を制圧する
【サマナー】精霊を操り、敵と距離をおきながら様々な攻撃を繰り出す
【アルケミスト】錬金術の達人で、高い防御力を持ち、特殊スキルで一撃必殺も狙える

ランブルファイター ファイター、スピリッター、サマナー、アルケミスト

また、本国では【シャーマン】と【アンドロイド】が実装されているので今後のキャラ追加アプデからも目が離せません!

ランブルファイター 本国シャーマン、アンドロイドソース画像


多彩なゲームモードとステージの数々!

オンライン対戦アクションをより楽しむ為に、【計7種類のゲームモード】【16種類のステージ】で構成されています。
多くも少なくもない【最大8人】というバランスのいい人数でオンライン対戦ができるのも魅力的!

▼7種類のゲームモード
・アイテムモード
・バトルモード
・ストーリモード
・スクロールマップ
・王者の聖域
・アリーナ
・AI対戦モード

▼16種類の対戦ステージ

ランブルファイター ステージ一覧

始めから数多くのステージやモードが実装されているので、長くプレイを楽しめそうです!


ハチャメチャできるキャラクター達!

“ガード”など基本的なアクション操作はもちろんですが、
“背負い投げ”や“二段ジャンプ”、“コンボスキル”など格ゲーのような本格的な技が多いので、
コミカルなキャラでリアルなバトルを行えるのは面白いと思います!
操作もシンプルでアクションゲームをあまりプレイした事がない人でも簡単にプレイできますよ!

その他にも、【ジェムコア】というアイテムがあり、それキャラに装備させると変身でき、より強力なスキルを繰り出せるので、
プレイの際は是非、挑戦してみてください!

ランブルファイターキャラクター一覧


ランブルファイター スぺック・動作環境

公式サイトから会員登録を行うだけでプレイできます!下記のとおり低スペックでもサクサクプレイできます。

動作環境 必須環境 推奨環境
Windows OS Windows Vista / 7 / 8 / 10
CPU Pentium4 2 GHz 以上 Pentium Dual 3.0 GHz 以上
メモリー 1 GB以上 2 GB以上
グラフィックカード Geforece3 Ti、 ATI Radeon9500 以上 Geforece 6600, ATI Radeon9800プロ 以上
HDD空き容量 2 GB以上
Direct X Direct X 9.0c 以上

最終更新日は2016/1/21なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください!

※「ランブルファイター」は2017/02/23 08:30サービス終了しました※

※2016/08/31 14:00サービス終了※

メタルスラッグみたいな横スク2Dシューティングアクション

※「Giga Slave(ギガスレイブ)」は2016/08/31 14:00サービス終了しました※

マウスで標準を合わせて敵を撃つFPSのような操作方法は大きな特徴の一つです!
もちろん、ソロでもプレイできますが、他プレイヤーとのCo-opで協力や対戦もできます!

<ゲームモード>
ミッションモードやプレイヤー同士の対戦、協力プレイなど、様々なゲームモードがプレイ可能。

<ミッションシステム>
エピソード方式で進むミッションモードは巨大ボスなどが登場し、まるでアーケードゲーム風!
難しいミッションは協力プレイで攻略するのがおすすめです!

Giga Slave(ギガスレイブ) SS一覧


得意武器の異なる4人のキャラクター!

プレイヤーは得意武器の異なる4人のキャラクターからいずれかを選択してバトル開始!

Giga Slave(ギガスレイブ) カール、アイ、マリー、バートン

<カール>
・能力値がバランス良く整った最も基本的なキャラクター。
・あらゆる武器を使いこなす事が出来るが、特別に突出した能力は無い。

<アイ>
・優れたHPとスピードを兼ねたキャラクターで接近戦では非常に扱いやすいが、
マリー程ではないにしろ、ロケットランチャーの携行には向いていない。

<マリー>
・スナイパーライフルの扱いに秀でたキャラクターで、小さな体である為被弾面積が狭い代わりに、
重いロケットランチャーを装備していると移動速度が大幅に減少してしまう。

<バートン>
・優れたHPを持つ耐久力にすぐれたキャラクターで、ロケットランチャーを装備していても移動速度にほとんど影響を受けない。


マウスとキーボードで直観的に操作!

「Giga Slave(ギガスレイブ)」の操作は、非常に直観的な操作ができる事から“FPSライク”と言われています!
操作方法一覧を文字と画像で掲載しているのでご参考までに!
少し大変な感じがするかもしれませんが、
【マウス】、【W/A/S/D】キー、【スペース】キー、【Shift】キー、【Alt】キーの決まったキーのみ!
プレイしてみると意外と簡単です!

Giga Slave(ギガスレイブ)  操作方法一覧

基本操作:視野切替【マウス】、移動【A】/【D】キー、座る【Shift】キー、伏せ【S】キー
ジャンプ:【スペース】キー
飛び降りる:【S】キー+【スペース】キー
ハシゴの操作1(登る編):登る【W】キー、左から登る【W】キー+【D】キー、右から登る【W】キー+【A】キー
ハシゴの操作2(降りる編):降りる【S】キーor【スペース】キー、左から降りる【S】+【D】キー、右から降りる【S】+【A】キー
ローリング:【A】キー×2+【D】キー×
クイックスロット登録:1アイコンをクリック選択 2クイックスロットにドラッグ
グレネード:1【マウス左】連打でPW(パワー)を溜める 2角度を調整する 3マウスを離して投げる
スペシャルスキル:【Ctrl】キーor【Alt】キー(Lv1~3までのキャラクタースキル)


Giga Slave(ギガスレイブ) スぺック・動作環境

公式サイトから会員登録を行うだけでプレイできます!下記のとおり低スペックでもサクサクプレイできます!

動作環境 必須環境 推奨環境
Mac OS
Windows OS Windows7以降
CPU Pentium4 2GHz以上 Core 2duo e7500以上
メモリー 2 GB以上 4 GB以上
グラフィックボード VRAM 128M 以上 VRAM 512M 以上
HDD空き容量
Direct X Direct X 9.0c 以上
回線/ネットワーク
画面解像度
ゲームパッド対応

最終更新日は2016/1/19なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください!

Giga Slave(ギガスレイブ)イラストイメージ

※「Giga Slave(ギガスレイブ)」は2016/08/31 14:00サービス終了しました※

※2019/07/30 15:00 サービス終了※

本格派王道ファンタジーブラウザRPG

※「X-Overd(クロスオーバード)」2019/07/30 15:00 サービス終了※

「X-Overd(クロスオーバード)」は、2019年で3周年を迎える人気ブラウザゲーム
舞台は飛空挺!プレイヤーは飛空艇“ノア”の艦長として多くの仲間たちと共に世界の謎に迫る!
異世界へ繋がる扉……【ゲート】から現れる異世界の仲間とともに、
世界を救う力を求めて旅立つ王道ファンタジーが描かれたブラウザRPGです。
また、ゲームを盛り上げる楽曲やBGMが結構いい感じで、
正式サービスに向けて追加制作行っているのでプレイの最は是非、聞いてみてください。

X-Overd(クロスオーバード) ゲームスタート画面スクリーンショット

本作ではソーシャルゲームとソーシャルアプリの企画・開発・運営を行うスマイルメーカー社が開発した、
ブロックチェーン技術応用サービス『HecatonCave(ヘカトンケイブ)』が2018/10/25に実装され、テスト運用が開始され、
テスト運用期間中に負荷テストなどを実施し、年内を目標に本格稼働へ移行するとのこと。
基本プレイ無料でサービス提供され、特別な機能やアイテムは課金する、
従来のフリーミアム型とは異なる新たな収益モデルの可能性をいち早く検証できます。
ゲームの世界にこれまでとは違う価値観をもたらし、新しいマーケットの創造がされるのではないかと期待されています。
2018/08/28に正式サービス開始したブラウザゲーム、
Idle Explorer(アイドル エクスプローラー)」でも『HecatonCave(ヘカトンケイブ)』が導入されています。

X-Overd(クロスオーバード) ホーム画面スクリーンショット
イーサリアム(Ethereum/ETH)ブロックチェーンイメージ

『HecatonCave』は、ブロックチェーン技術の普及に貢献できるサービスで、
『HecatonCave』を実装したゲームは、ゲームプレイヤーに都度承認を得た上で、
ゲームプレイ体験を阻害しない範囲でプレイヤーのパソコンなどの、
ゲーム端末リソースをブロックチェーンのマイニングに利用できます。

X-Overd(クロスオーバード) マイニングスクリーンショット

これにより、ゲームパブリッシャーはマイニング報酬を新たな収益源とすることが可能になり、
ゲームプレイヤーは、提供したゲーム端末リソースの対価としてゲーム内アイテムなどをゲームパブリッシャーから受け取れます。
プレイヤーは課金料金を支払わなくてもアイテムを入手し、ゲームをよりアクティブにお楽しみいただけるようになります。
この新たな取り組みは、アイテムに投入する金額の多寡により生じていた不公平感が改善され、
将来にわたってゲームそのものが健全化していくことが予測されます。

基本スキーム紹介イメージ


ジョブが50種以上!個性的なキャラクターを一部ご紹介!

マーガレット
タイプ:アタッカー 攻撃を得意とする火力タイプ
性 格:指揮能力に長けた女性。元は国の中央騎士団に所属していたエリート。
いわゆるツンデレで、艦長に対してなかなか素直になれない。

ベロニカ
タイプ:ディフェンダー 敵視を稼いで攻撃を受ける防御力が高い盾タイプ
性 格:元は傭兵や汚れ仕事をやっていたが、とある依頼中に依頼主に切り捨てられ死にかけていた所を艦長に救われて依頼、
軍属のボディガード兼メイドとして仕えている。

カトレア
タイプ:ヒーラー 味方のHP回復や状態異常回復を得意とする
性 格:治癒術に秀でており、訪れる村々で人々を癒していたら聖女様とまで崇められるようになっていた。
慈愛に満ちた性格だが、恐ろしいほどの天然。お昼寝が好き。

シードル
タイプ:サポーター 味方へのバフ、敵へのデバフをかけるアビリティを中心に使用する
性 格:機械に欲情する変態だが、その知識とスキルは本物で必要なものは何でも自作してしまう。
主人公とは長い付き合いで気の置けない仲。

X-Overdキャラクター マーガレット、 ベロニカ 、カトレア、 シードル

キャラクターには、50種以上のジョブが用意されています!
キャラクター毎に複数のジョブを持てるのでプレイスタイルによって使い分けられるのも魅力的!
またイラストも可愛くて綺麗なのでプレイを進めていくとコレクションしたくなってしまいそう!

X-Overd SS一覧


≪爽快×瞬速≫オーバーキルコンボ!レイドバトル!!

≪新感覚×超爽快×瞬速バトル≫と銘打っていますが、正直“新感覚”ではないです!
ただ、『オーバーキルコンボ』という、敵のHP以上のダメージを与えると敵が吹っ飛んで、
次のバトルの敵にまでダメージを与えられるコンボシステムは爽快でダメージ値によっては瞬速です!

『レイドバトル』では、異世界の【ゲート】を守るレイドボス“ゲートキーパー”を、
他プレイヤーや仲間と協力して討伐します。
このレイドボス“ゲートキーパー”を討伐することで、レアな装備品やキャラが入手できるので挑戦してみてください。
※“弾薬”という、威力の高いアイテムが使用可能

X-Overdレイドバトル

その他、サポータータイプなどキャラステータスによって、ダンジョンの難易度のバランス調整したり、
ユーザーの意見を取り入れゲームバランスの調整を実施したり、当たり前の事ですが、好感が持てます!
興味のある方は無料なのでこの機会に是非、プレイしてみてはいかがでしょうか。

X-Overdキャラクター リリィ、フリージア、サヤ、クピカ、フェリス、スフレ、カルエ

※「X-Overd(クロスオーバード)」2019/07/30 15:00 サービス終了※

※2018/02/14 10:00 サービス終了※

NCsoft関連タイトル20種以上のキャラクターが登場!

※「MXM(マスター×マスター Master X Master)」2018/02/14 10:00 サービス終了※

「MXM」は、オンラインゲームの運営・開発しているNCsoft発のオンラインシューティングアクションゲームになるのですが、
登場・操作可能なキャラクターがそのNCsoft関連タイトルから登場!

現時点(2016/01月)では、合計24キャラクターでプレイ可能で、
・「リネージュ ~Eternal Life~」のデスナイト
・「WildStar」のMONDO ZAX
・「ブレイドアンドソウル」のジン・ヴァレル
・「The Tower of AION」のクロメデ

などが追加されています!今後も「ギルド ウォーズ」など、続々追加されていくとの事で合計30体を超えるそう!
また、キャラクターを知らなくても楽しめるように他の業界とのコラボも積極的に行っていくそうなので目が離せません!

MXM(マスター×マスター Master X Master) イメージ画像

NCsoft関連タイトルって?と言う方もいるのでイメージしずらいかもしれないのですが、
任天堂の「スマッシュブラザーズ」やプレステの「オールスターバトルロイヤル」などをイメージしてもらえると分かるかも?

オールスターバトルロイヤルパッケージ

(C)2013 Sony Computer Entertainment America LLC.
(C)2016 Sony Computer Entertainment Inc. All Rights Reserved.


2人のキャラクターを切り替えて戦える!

スピーディーな戦闘を重視したシューティングアクションは既に紹介済みですが、
「MXM」の舞台はエイリアンに侵略された地球でプレイヤーは様々な特色を持つマスター(キャラクター)を操作して、
地球を奪還するために戦いを繰り広げていきます!

・ストーリーを楽しみながら敵と戦う“PvEモード”(対エネミ―・モンスター)
・対人戦の“PvPモード”(対他プレイヤー)

の大きく分けてこの2つのモードがあるので、
状況に応じてマスターをチェンジして戦っていく“タッグ”システムが最大の特徴になっています!

MXM(マスター×マスター Master X Master)タッグ

“タッグ”システムがある事で、攻撃スタイルを自由に切り替えることができるので、
近距離系のマスターと遠距離系のマスターを入れ替えて上手く使いこなす事で、臨機応変に戦えます!
戦術の幅が広がるのはもちろんの事、色々なキャラクターの多彩なスキルを使えるので長く楽しむ事もできそうな印象!


ガチからカジュアルまでカバーしてるゲームモード!

先ほど紹介の通り、【“PvEモード”(対エネミ―・モンスター)】と【対人戦の“PvPモード”(対他プレイヤー)】があるのですが、
さらに詳細にご紹介いたします!
・5段階の難易度別にが楽しめるPvEモード『ベントス』『ラクリモサ』『カリス』『ヌーラン』『カルリゴ』
・3種のPvPモード『戦闘訓練室』『占領戦』『タイタンの遺跡』
・5種のミニゲーム(マスターズ運動会)『ランニング』『綱引き』『弾幕よけ』『縄跳び』『キャンディ食べ』

MXM(マスター×マスター Master X Master)SS一覧

▼PVPモード『戦闘訓練室』
制限時間5分以内に、できるだけ多くの敵を倒して、スコアを獲得を目指す!
最も基本的なモードで、最もスリリングなデスマッチが楽しめます。
対戦スタイル:3 vs 3
ルール:制限時間内に敵を倒して、より多くのスコアを得たチームが勝利
制限時間:5分

■訓練室
・遮蔽物がランダムに生成され、打撃時遮蔽物は、一時的に消える。
・定期的に回復アイテムが生成される。
■隠蔽型訓練室
・ブッシュを利用して体を隠すことができる。
・一定時間が経過すると、配置の水の構造が変更されている。
・定期的に強化アイテムと回復アイテムが生成される。

▼PVPモード『戦闘訓練室』

▼PVPモード『占領戦』
占領戦は相手チームをけん制し、拠点を支配するモードです。
単純なPvPではなく、敵を倒すことよりも相手チームの“装置”を占領し、
自チームの装置を倒されないように“維持”していく事が勝利の大きなポイントになります。

対戦スタイル:4 vs 4
ルール:占領ポイントを占めて、最初に300点を得たチームが勝利
※コア占領前の職業の祭壇でランダム開始

■コア占領戦
・始めて4分後にコア占領スコアが増加する。
・コア職業:3~5点/コア占領を維持:5秒に1点
■占領の祭壇
・占領ポイントごとに占領スコアと維持スコアが違う。
・祭壇職業:3~10点/祭壇占領を維持:5秒、1~2点

▼PVPモード『占領戦』

▼PVPモード『チタンの遺跡』
周辺の地形とモンスターを活用し戦略的なプレイが可能なモード。
キャラクターの組み合わせからプレイスタイルまで、これまでの経験をフル活用して戦う事ができるます!

(少しLoL的なMOBA的なプレイができる印象です)
対戦スタイル:5 vs 5
ルール:巨人と一緒に闘い敵のコアを先に破壊したチームが勝利
時間制限:25分
・100点を獲得すると本陣から巨人が敵陣に突撃
・祭壇を占領すると中立の英雄が味方をサポート
・チタンの欠片10個を集めれば、強力なチタンの化身に変身

▼PVPモード『チタンの遺跡』

今回はPvPモードについて詳しくご紹介しましたが、
PvEやカジュアルモードも用意されているので、プレイが開始されたら是非プレイしてみてはいかがでしょうか!
ミニゲームは『綱引き』や『徒競走』など『運動会』になっていて、
PvPやPvEとはまた違った面白さがあり息抜きになると思います!
2016年期待の新作アクション「MXM」は次期主力オンラインシューティングアクションゲーム筆頭!
また、情報が解禁され次第更新するのでお見逃しなく!

※「MXM(マスター×マスター Master X Master)」2018/02/14 10:00 サービス終了※

プレイ人口が世界No.1の無料で遊べる大人気MOBA!世界各国で国際大会も開かれるe-Sportsタイトル!

今更聞けない新作オンラインゲーム「リーグ・オブ・レジェンド(LoL)」!

「League of Legends(LoL)リーグ・オブ・レジェンド」は、5対5のチームバトルで仲間と協力して相手陣地にある拠点を破壊して勝利を目指す無料で遊べるMOBAです。

2017/03/01から日本サーバでのOBT(オープンベータテスト)を1年間実施した後、2017/03/01遂に日本での正式サービスを開始した人気オンラインゲームです。

どのようなデバイスでも遊べるクラウドゲーム用のプラットフォーム『GeForce NOW』がリリースされ、本作は『GeForce NOW』で遊べるので、インストール・ダウンロードせずに遊ぶことができます。

※基本プレイ無料+アイテム課金制
※プレイには、公式会員登録などプレイプラットフォームアカウントが必要になります

League of Legends(LoL) 日本 メインイメージ

下記数字から見ても他タイトルは色々と次元が別の領域に達している世界でNo1 の人気オンラインゲームです。

・総プレイヤー人口は、約9000万人超え
・平均同時接続は、約800万人超え
・大会の賞金総額は、約5億円超え(日本円)

すでにe-Sports認定タイトルで、非常に競技性が高く、オリンピック種目にも名前が挙がる程で、海外ではTVで生中継が放映されたり、『LoL』専用のTVチャンネルが設けられているなど本当に凄い人気ぶりです!

League of Legends(LoL) 世界大会
League of Legends(LoL) バトルスクリーンショット
League of Legends(LoL) モンキーコング

日本でもたまに特集が組まれた番組がテレビ放送されています。

日本版のキャラクターボイス(CV)には、大御所声優の野澤雅子さんなど、人気・実力を兼ね備えた声優陣が起用されOBT前から話題になっていました。

声優陣は本当に豪華でアニメファンの海外プレイヤーが、CV目当てで日本サーバでプレイするなんて現象も少なからず起きていました。

League of Legends(LoL) バトルイメージ

本作の人気具合や話題性をご紹介しましたが、実際人気No1になっている理由はもちろんゲーム性です。

ゲームのルールは、【5vs5のチームバトル戦で、仲間と協力して相手陣地にあるコア/拠点を破壊すること】という非常に分かりやすいシンプルなルールですが、シンプルだからこそ奥が非常に深いです。

RTS、DotA系と呼ばれるジャンルをプレイしたことのない人には、ゲーム自体は結構入りやすいタイトルだと思うので紹介していきます。

League of Legends(LoL) 各拠点


最大の魅力ポイント

【5vs5のチームバトル戦で、仲間と協力して相手陣地にあるコア/拠点を破壊すること】と、本作のルールは至ってシンプル!

シンプルさ故、かなり奥深い戦いが実現しています。

League of Legends(LoL) バトル開始前スクリーンショット

ただ、他のRTSと明らかに違うと思う点は、操作対象は担当のチャンピオンキャラのみで、それ以外の施設やユニットなどはないので、プレイヤーは1チャンプの操作に専念、集中できるという部分!

※プレイヤーが操作するキャラクターを“チャンピオン、略称チャンプ”と呼称

LEAGUE of LEGENDS(LoL)イメージ画像

▼LoLの人気になっている魅力はコチラ!

・100種類以上の特色の違う個性的なチャンピオン(キャラクター)の多さ
・正解や終わりがない戦略要素
・プレイヤースキルがモノを言うバトル
・仲間チームとの連携
・F2P(無料)課金制なのにP2W(Pay to Win)には繋がらない課金形態

※現在も新チャンピオンが追加され続けている
※P2W:お金をかけたプレイヤーが勝ち易くなる課金形態

LEAGUE of LEGENDS(LoL) チャンプバトルイメージ

ルールは『相手のコアを破壊するだけ』ですが、相手プレイヤーや敵が使用しているチャンピオン(キャラ)、プレイヤーが使っているチャンピオンによって攻略法が本当に様々。

しかも、100体以上とバリエーションも凄い!

ここまで書くと【じゃあ、最強キャラどれだろう?】と思うかもしれませんが、そういうのはいません!

緻密にバランス設計され、このキャラ使ってれば勝てるとかないので、プレイヤースキル・実力主義派には最高!

League of Legends(LoL) ソナ
League of Legends(LoL) タリック、アーシェ


ルールをざっくりご紹介!

「League of Legends(LoL)リーグ・オブ・レジェンド」には、3つの『レーン(通路)』と、『ジャングル』と呼ばれるエリアがあります。

両チームには『コア』が存在し、相手のコア破壊で勝利になります!

League of Legends(LoL) コア破壊

“絶対コレがいい!”という正解的な攻略法はないので、よくある戦略スタイルをご紹介!

・TOPレーンとMIDレーンを1人が担当
・BOTレーン2人が担当
・ジャングルを1人が担当

みたいな感じで、どのルートを誰がいくかなどは、チームや相手、そして時間帯に合わせて変わります。

ゲーム内ではきちんと、丁寧なチュートリアル、AIとのトレーニングもあるので初めての方でも安心して遊べます!

LEAGUE of LEGENDS(LoL) ルート紹介
League of Legends(LoL) 進行

▼ジャングルについての補足

中央の川を挟んで自軍拠点に近いジャングルを“自軍ジャングル”、敵陣拠点に近いジャングルを“敵軍ジャングル”と呼び分け、ジャングル内には敵味方を攻撃する中立のモンスターがいます。

League of Legends(LoL) 担当ルート

ジャングル担当者は『ジャングラー』と呼ばれておりジャングラーは戦略の中心・ゲームの戦況を動かすポジションで、重要な役割(ロール)になります!

ジャングラーは覚える事・やらなきゃいけない事が非常に多く、難しく、忙しいポジションではありますが、このポジションはやりがいも多いので、興味のある方は是非、挑戦してみてください!

League of Legends(LoL) モブ退治


100種以上のチャンピオン!

「League of Legends(LoL)リーグ・オブ・レジェンド」は、【魔法使い達の代理戦争として、英雄を召還して戦わせる】という世界観なので、人間、怪物、幼女、忍者、サムライ、ロボットなど登場する種族も豊富になっています!

League of Legends(LoL) アーリ
League of Legends(LoL) タロン、アーニー

ただ、タイプは6種あります。

・【Assassin】:暗殺者。奇襲または瞬間的に大ダメージを与えるのが得意。
・【Fighter】:前線にとどまれるタフさと攻撃力を両立している。
・【Mage】:AP(魔法攻撃力を高めるステータス)を使って魔法ダメージを与えることを得意とする。
・【Support】:支援を得意としており、味方を回復したり攻撃力を上げることが得意。
・【Tank】:戦車のように硬く、チームの盾となり、高めの防御ステータスや防御的なスキルを持ち、前線に立つ。
・【Marksman】:AD(物理攻撃力を高めるステータス)を使って遠距離から物理ダメージを与え、ゲームの中核を担う。射手。

LEAGUE of LEGENDS(LoL) タイプ一覧

サービス当初Tankは必須でしたが、2015年のメタ(流行り)は、攻撃と防御の両立が出来るFighterだったり、有名プレイヤーが使うチャンピオンや戦術が主流になったり、その年その年で戦術やバランスがガラリと変わるのもLoLの面白みとなっています!

LEAGUE of LEGENDS(LoL) プロゲーマーの使うチャンピオン

本作には、『IP(Influence Points)』と『RP(Riot Points)』というポイントがあります。

・『IP』:毎ゲーム終了後に貰えるゲーム内マネーのことで、基本的にはこの資金を使って使いたいチャンピオンなどを購入
・『RP』:課金ポイントのことでRPを購入すると、すぐに入手したいチャンピオンを購入

また、『RP』は『IP』では買えないチャンピオンのスキン(アバターみないな)なども購入でき、各チャンプの衣装など課金アイテムは、強さに直結するがないのもユーザーから評化を得ているポイント!

▼jinx(ジンクス)デフォルト

League of Legends(LoL) ジンクス
League of Legends(LoL) ジンクススキン
League of Legends(LoL) ジンクススキン

jinx(ジンクス)スキン

IPポイントをためて是非、お目当てのチャンピオンを入手してください!

LEAGUE of LEGENDS(LoL)公式チャンピオン一覧

プレイを始めると、気になるのが【強チャンプ(強キャラ)】なのですが、従来のよくあるカードゲームなんかだと、とりあえず最強キャラを調べて、そのキャラの入手や、近しいキャラを使用することを目指す事が多いと思いますが、本作では、先ほどもご紹介の通り強キャラ(海外ではGod Tierと呼称)は変動するので、紹介されている強キャラを使えば勝てるという訳ではありません。

・その年行われるパッチやアプデ(ビルド)などで変動
・プレイ時間、チャンプの強い時間帯で変動
・プレイ人数、ソロなのかチーム戦なのかバトルモードで変動
・性格、操作するプレイヤーの性格やスタイル、チャンプの個性、特性
・その他、装備、担当ポジション(レーンなのかジャングルなのか)

なので適時最適なキャラを選択したり、推しチャンプでいったり、本当に確実な正解がないので、自分のスタイルに合わせてプレイしていきたい人にはおすすめだと思います。

League of Legends(LoL) 3体のチャンプ

ちなみに、http://www.nerfplz.com/2015/12/2015-champion-tier-list-solo-queue.htmlで、シーズン6 パッチ5.24などのバージョン毎の強チャンプをタイプやポジション毎に掲載していることはあるので、一部ですがご紹介します。

League of Legends(LoL) アムム

▼強い/完璧なチャンプ

LEAGUE of LEGENDS(LoL強い/完璧なチャンプ一覧

・Midレーン:Talon, Zed, Malzahar, Twisted Fate, Fizz, Vel’Koz, Diana, Kayle, Morgana, Swain, Annie, Zyra, Quinn, Xerath, Lulu (AP), Wukong
・ジャングル:Quinn, Amumu, Master Yi, Udyr, Nocturne, Rengar, Vi, Volibear, Sejuani, Shaco, Kindred, Lee Sin, Skarner, Wukong, Poppy, Maokai
・Topレーン:Wukong, Shen, Kayle, Nasus, Quinn, Renekton, Illaoi, Irelia, Gangplank, Garen, Sion, Jarvan IV, Fiora, Rengar, Cho’gath, Pantheon,Kennen, Darius, Jax, Swain, Volibear, Tryndamere
・Marksman:Graves, Vayne, Quinn, Tristana, Kalista
・Support:Sona, Nami, Nautilus, Taric, Leona, Braum, Tahm Kench, Thresh

▼生き残れる/バランスの良いチャンプ

LEAGUE of LEGENDS(LoL)生き残れるバランスの良いチャンプ一覧

・Midレーン:Cho’Gath, Karthus, Yasuo, Galio, Katarina, Ziggs, Vladimir, Kog’maw (AP), Varus, Orianna, Karma, Heimerdinger, Lissandra, Veigar, Kennen, Gangplank, Viktor, Leblanc, Kassadin, Jayce, Ekko, Pantheon, Cassiopeia, Zilean, Corki
・ジャングル:Tahm Kench, Xin Zhao, Hecarim, Shyvana, Zac, Rek’Sai, Kayle, Warwick, Elise, Malphite, Ekko, Sion, Fizz, Aatrox, Nunu, Nautilus, Jarvan IV, Fiddlesticks, Trundle, Tryndamere, Pantheon, Evelynn, Cho’Gath, Irelia
・Topレーン:Zac, Gnar, Singed, Lissandra, Akali, Vladimir, Diana, Hecarim, Aatrox, Riven, Olaf, Yasuo, Teemo, Lulu, Rek’Sai, Poppy, Nautilus, Xin Zhao, Morgana, Maokai, Yorick, Heimerdinger, Karma, Malzahar, Jayce, Nidalee, Galio, Fizz, Warwick, Udyr, Lee Sin, Viktor, Vi
・Marksman:Corki, Draven, Ashe, Sivir, Ezreal, Caitlyn, Kindred, Varus, Twitch, Kog’Maw
・Support:Vel’Koz, Lulu, Morgana, Alistar, Zyra, Lux, Shen, Bard, Annie, Zilean, Sion, Karma

パッチや時間、対戦相手毎に毎回違うチャンプを使いこなす方が強いという内容を見かけますが、プレイヤーの合う合わないなどプレイスタイルによるのではないかと個人的には思います。

もちろん、色々なチャンプを使いこなせれば言う事ないのですが……。

管理人は全く強くも上手くもありませんが、“Jinx(ジンクス)”というチャンプが一目で好きになり、このチャンプを使いたい一心でプレイしていたので、どんな場面でも終始一貫してずっと“Jinx(ジンクス)”を使いながら、ビルドとかカウンターとか色々覚えていきました。

普通に遊ぶ分には色んなチャンプを無理に使わなくても、好きなチャンプがいるなら、そのチャンプ推しでもいいと思います。

▼ LoL【Music: Get Jinxed】ジンクスのトレイラーみたいな動画


日本オープン!

2017/03/01に遂に日本サーバの正式サービスが開始された新作オンラインゲームとなる、「League of Legends(LoL)リーグ・オブ・レジェンド」では、正式配信を迎えるまで日本版チャンピオンのCV動画が続々アップされていました。

キャラ毎にこういったキャラソン(キャラクターソング)というかイメージソング的な、しかもカッコイイのがあると、世界観やチャンプの背景やプレイだけでは見えない部分を見れて、より身近な存在になってモチベーションもあがります!

▼ティーモ 日本CV 大谷育江さん(ワンピースチョッパーの人)

その他にも、ドラゴンボールの孫悟空、孫悟飯などを務めた野沢雅子さんや、山寺宏一さんなど、大御所の大ベテランから、安定感のある中堅声優さん、今話題の声優さんまで非常に豪華な面々が勢揃いしています!

“Jinx(ジンクス)”役は上坂すみれさんでナイス配役!と個人的に喜んでおります。

League of Legends(LoL) ウーコンスキン

掲載内容抜粋
おはよう!
最新のアップデートでPBEに日本語版が追加されました。これは今後の日本語版サービス開始に向けてのテストの一環です。
我々は日本のプレイヤーに最高の体験を提供するために日々努力を続けています。

PBEに実装された日本語版の内容について、みなさんに知って頂きたいことがあります。

-未反映
-チャンピオンの音声: キンドレッド、イラオイ -スキンの音声: デーモンヴァイ
-修正中 -スキル、マスタリー、ルーン、アイテムの効果についての説明文
-その他 -Macでの日本語入力はサポートされていません。
-Macでの検索機能は改善作業中ですので、一部エラーが生じる可能性があります。

未反映の項目については今後逐次追加します。
PBEは最終版ではないので、上記以外の項目についても様々な項目の修正を行っています。
今後の情報についてはリーグ・オブ・レジェンドの公式Facebookをチェックしてください。

League of Legends(LoL) アーリスキン
League of Legends(LoL) ジグス、エッコ

無事に2017/03/01日本版の正式サービスが開始されたオンラインゲーム「League of Legends(LoL)リーグ・オブ・レジェンド」をご紹介しました。

無料でプレイできるので、興味のある方は世界No1と言われるMOBAをプレイしてみてはいかがでしょうか?

League of Legends(LoL) フッターイメージ

※2017/04/19 08:00サービス終了※

自社開発エンジン『iCube Engine』が可能にしたリアリティのある戦略!

※「ポイントブランク(POINT BLANK)」は2017/04/19 08:00サービス終了しました※

ポイントブランクでは先ほどもチョロっと触れた通り、自社開発のエンジン『iCube Engine』を搭載したことで、
・低スペックでもサクサク動く!
・マップ上に存在するオブジェクトが破壊出来る!

という事ができるので、
これにより車を爆発させて敵を巻き込んだり、壁を破壊して間接的に敵にダメージを与えたり……とかなり戦略的に戦えます!!
ただの撃ち合いだけじゃなく、トリッキーな攻撃や戦術級が好きな人にはおすすめのシステムです!

ポイントブランク(POINT BLANK)車を爆破させて敵を攻撃


高速リスポーンが可能にしたスピーディな攻防戦!

ポイントブランクの戦闘モードでは、
・移民過激派“Free Rebels”と政府の防衛組織“CT-FORCE”に分かれて戦う団体戦
・ヘリコプターに乗り込んで敵陣営の目標を破壊する“破壊ミッション”
・人間チームと恐竜チームに分かれて戦う“ディノエスケープ” / “ディノカウンター”
など、定番のモードからユニークなモードまで用意されています!

また、リスポーンが早いのですぐに戦場に復帰できる反面、
敵を倒しても安心出来ない緊張感があるのでテンポの速い戦闘が楽しめました!!

※リスポーンとは、死亡してしまった後に特定の場所から復活する事

ポイントブランク(POINT BLANK)ヘリコプターを攻撃


ジュラシックパーク好き必見!対恐竜のゲームモード!!

個人的におすすめしたいモードが上記でも紹介したユニークなモード“ディノエスケープ”や“ディノカウンター”です!
これは本作でしか味わえないゲームモードなので、是非お試しいただきたいところ。

【人間を狩る恐竜チーム】も面白いですが、【恐竜に追われる人間チーム】の方が特に面白かったです!
恐竜のスピードやジャンプ力+プレイヤーの知識・知能があるので、かなりやり応えがありました!
NPCではないので型にはまった動作がないので、いきなり襲いかかってきたり、数頭で追っかけてこられたりかなりハラハラ!
今までにない感じで楽しめ、息抜きにもなるので強くおすすめします!!
あと、ジュラシックパークが好きな人なら確実にハマります!

ポイントブランク(POINT BLANK)ディノエスケープ


ポイントブランク(POINT BLANK) スペック・動作環境

FPSだとゲーミングPCを使用しなきゃいけなかったり、高スペPCじゃないと動かないイメージがりますが、ポイントブランクは下記の通り低スペックPCでプレイ可能です!
公式ページから必要ドライバのダウンロードが可能になっています。
個人的に思ったのはスぺックは基本大丈夫ですがネット環境のが重要かなと思いました!

動作環境 推奨環境
MAC OS
Windows OS Windows (R) Vista / 7 / 8
CPU Intel Pentium XE 840 3.2Ghz 相当 以上
メモリー 2GB 以上
グラフィックボード GeForce 8800 GT 512MB 以上
HDD空き容量 4GB以上
Direct X Direct X 9.0c 以上
回線/ネットワーク
画面解像度
ゲームパッド対応

最終更新日は2015/12/31なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください!

※「ポイントブランク(POINT BLANK)」は2017/04/19 08:00サービス終了しました※

※2020/09/29 12:00サービス終了※

ソロモン72柱の悪魔が≪美少女≫に擬人化!

※「ゴエティア -千の魔神と無限の塔-」2020/09/29 12:00を以てサービス終了※

ソロモン王の伝承で有名な魔導書がゲームのモチーフになっていて、個人的に思う「ゴエティア」の一番の魅力は、
ゲームに登場する魔神達がその魔導書に記された“72柱の悪魔”を擬人化した美少女として登場します!

ゴエティア 千の魔神と無限の塔 イメージ画像

また、魔神達には7段階のレアリティが設定されているので育成系が好きな人は楽しめると思います。
キャラ毎に物理攻撃・魔法攻撃・回復魔法などのステータスやスキルが違うので組み合わせを考えて、パーティー編成します。
アタッカーやヒーラー、タンクなど役割の組み合わせでパーティ編成が可能なので、
『少し難しそうだなぁ』と思った方でも安心して簡単にゲームを始める事ができます!

ゴエティア 千の魔神と無限の塔 イラストキャラクターとデフォルメキャラクター画像


舞台となるのは階層世界【塔界】!

「ゴエティア -千の魔神と無限の塔-」の舞台はゲーム名にも入っている通り、
階層世界【塔界】のダンジョンを攻略しながらストーリーを進めていきます。

ゴエティア 千の魔神と無限の塔 物語

各エリアは階層状になっていて、各階層のダンジョンにはモンスター=“塔魔”が配置されているので、
“塔魔”を殲滅し塔の制覇を目指します。
階層の制覇をしていくと、新たなストーリーが展開されます!

ゴエティア 千の魔神と無限の塔 ダンジョン

本作の大きな特徴にもなっているのが、最大6パーティで各階層のダンジョンを攻略できるところです!
6パーティは、一人ですべてのパーティを用意したり、他のプレイヤーと協力プレイしたりできます。

また、
・ソロプレイを貫きたい人
・色んなプレイヤーとプレイしたい人
・特定の友達とのみ一緒にプレイしたい人

など、個人のプレイスタイルで遊べるのでぜひ興味のある方はプレイしてみてください!

ゴエティア 千の魔神と無限の塔 ソロプレイ

ゴエティア 千の魔神と無限の塔 パーティープレイ

ちなみに、プレイヤーは3体1組のパーティを編成して行うリアルタイムバトル!
という、ブラウザゲームとしては結構こだわれるバトルシステムが特徴になっています!
チーム編成とか面倒だなという人でも、
“盾役のタンク・火力押しのアタッカー・支援職のヒーラー”といったオーソドックスな組み合わせで簡単に編成でき、
しかもオートバトル機能付きなので、カジュアルにダークファンタジーの世界が堪能できる
と思います!しかもキャラが可愛い!

ギルドや仲間同士で共闘すると、
コミカルだけどツンツンした可愛いキャラが溢れる様子は是非、見ていただきたい
ところ!
しかも、ゲームサウンドは流石です!カッコいい!「ゴエティア 千の魔神と無限の塔」の世界をより身近に感じれました。

ゴエティア 千の魔神と無限の塔 指定召喚サクス

気軽に!しかも、可愛くダークファンタジーの世界をプレイしたい人にはおすすめブラウザゲームなので、
まずはお試しプレイしてみてはいかがでしょうか!

※「ゴエティア -千の魔神と無限の塔-」2020/09/29 12:00を以てサービス終了※

※2024/10/10 13:00サービス終了※

シリーズ30週年を迎えたファンタジー小説が原作の人気MMORPG!

※2024/10/10 13:00を以てサービス終了※

「ロードス島戦記オンライン」は、累計発行部数1,000万部に達する水野 良氏のファンタジー小説『ロードス島戦記 灰色の魔女』のストーリーをベースに、2016/02/24に正式サービスが開始された壮大なMMORPGです。

本作は、高性能なゲーミングPCやハイスペックPCを持っていない人でも気軽にプレイできるよう、軽快な操作感でゲームを楽しめるよう設計・開発された“ネオクラシック系MMORPGです。

※基本プレイ無料+アイテム課金制

ロードス島戦記オンライン キービジュアル
ロードス島戦記オンライン ボスバトル、親善ギルド戦スクリーンショット
ロードス島戦記オンライン ボスバトルスクリーンショット

原作小説の物語をベースに制作しながら、従来のMMORPGに必要とされる、クエスト、ギルド、インスタンスダンジョン、チャットといった基本要素は一通り網羅し、確固の機能を洗練させています。

ファンタジー小説の金字塔と呼ばれる原作2018年で、生誕30周年を迎えたことを記念した特設サイトが公開されたり、これを記念したアニメがニコニコ生放送での一挙放送し、原作者の水野良先生出演の特別番組が行なわれたり、名作が手軽に楽しめるようになっているので、興味のある人は是非プレイしてみてはいかがでしょうか?

ロードス島戦記オンライン ネオクラシック系MMORPG紹介イメージ


原作『ロードス島戦記』とは?

原作『ロードス島戦記』は、株式会社KADOKAWAのゲーム・漫画雑誌のテーブルトーク RPGの、リプレイ記事から誕生した日本発のファンタジー作品で、『ロードス島戦記』は、呪われた島『ロードス』を舞台に、国家同士の争乱の中、人間やエルフなど多数の種族が協力し合い各地を冒険しながら戦っていく物語が描かれています。

1991年にOVAにてアニメ化、1992年にハドソンより家庭用ゲームソフト、1998年にはテレビ東京からテレビアニメシリーズとして放送されました。

小説は累計発行部数が1000万部に達するなど一世を風靡した、ファンタジー小説の金字塔とも言えるシリーズ作品で、「ロードス島戦記オンライン」でベースになっている『ロードス島戦記 灰色の魔女』は1988年に発売されました。

ロードス島戦記オンライン 新装版 ロードス島戦記 灰色の魔女

Copyright (C) KADOKAWA Corpration.


世界観や物語

「ロードス島戦記オンライン」でプレイヤーは、7番目の主人公として、原作小説の物語をベースにしたエピソードやクエストがゲーム内で楽しめる人気MMORPGです。

キャラクターを担当する声優陣も寺島拓篤さんや、遠藤綾さん、杉田智和さんなど、豪華キャストを起用し、原作小説を読んでいなくても、改めて原作物語を楽しむことができます。

ただ、原作を読めばゲーム内のエピソードやクエストをより深く楽しめます!

ロードス島戦記オンライン 騎乗ペットに乗ってフィールド移動スクリーンショット

▼物語

―『ロードス島戦記 灰色の魔女』より―
ロードス中を震撼させた魔神との戦いから30年。
ようやく平和を取り戻したかに見えたこの島に新たな戦乱の兆しが見え始める。

それを象徴するかのように、島の北東部に位置するザクソンと言う村に危機が迫っていた。

ロードス島戦記オンライン 物語イメージ
ロードス島戦記オンライン 新王国歴510年の『ロードス島』全図イメージ

新王国歴510年の『ロードス島』全図

▼アラン

ロードス島戦記オンライン エリア『アラン』スクリーンショット

アラニアの王都であり、ロードス最大の都市。アランは、ロードス島の中でも特に文化が栄えた街で、古代王国の様式を参考に設計されたという街並みはすべてがドワーフの手によるものである。

▼帰らずの森

ロードス島戦記オンライン エリア『帰らずの森』スクリーンショット

アラニア南部にあるこの森では幾人もの人が姿を消しており、一説によれば、それは古代のエルフのかけた呪いによるものと言われている。

▼ロイド

ロードス島戦記オンライン エリア『ロイド』スクリーンショット

ヴァリスの王都ロイドは、ロードス中南部を流れる大河ファーゴの河口に発達した街。ロイドの街は主要な大路以外は小さな通りが多数縦横に走っており、迷路のような印象を受ける。

▼三角州の離宮

ロードス島戦記オンライン エリア『三角州の離宮』スクリーンショット

王都ロイドの南にはロイドの街がすっぽり入るほどの大きな三角州があり、漁民がわずかに生活している。ここにある離宮は、ミノタウロスに関係した、ある悲しい出来事を理由に建てられたと言われている。

▼カーラの館

ロードス島戦記オンライン エリア『カーラの館』スクリーンショット

その正確な場所を知る者はいない。六英雄の一人、大賢者ウォートの話によれば、ヴァリス北西の巨大な湖「ルノアナ湖」のほとりにあるらしい。

▼ドワーフの大隧道

ロードス島戦記オンライン エリア『ドワーフの大隧道』スクリーンショット

かつては『石の王国』と呼ばれた南のドワーフ族の帝国。三十年程前に起きた魔神戦争で魔神によって滅ぼされ、今は魔物の徘徊する廃墟となっている。

▼ウォートの塔

ロードス島戦記オンライン エリア『ウォートの塔』スクリーンショット

魔神戦争で活躍した六英雄の一人、大賢者ウォートの住まう塔。モス公国の南にあるこの塔の下には、かつての戦いの原因となったある遺跡が眠っているらしい。

原作小説の中のエピソードとエピソードの“合間”の物語や、雑誌『コンプティーク』上のリプレイにのみ登場するエピソードなど、往年のシリーズファンの方に向けたエピソードが豊富に用意されているので、一部ご紹介します

ロードス島戦記オンライン 『木漏れ日の庭』のクエストスクリーンショット

▼原作のエピソード『赤い髪の少女』

アラニアにカノン王国滅亡の報が伝わった後のエピソード。

王都アランにカノンからの難民が押し寄せる。その中に居丈高な物言いをする赤い髪の少女がいた。

彼女はマーモ兵から逃げているカノンの難民を救出するよう冒険者に命令をする。

まるで貴族の令嬢のようにふるまう彼女に戸惑いながらも、カノンの難民の救出へと向かうことになる。

※原作2巻以降に登場することになる、とある女性のエピソード

ロードス島戦記オンライン 原作のエピソード『赤い髪の少女』スクリーンショット

▼原作のエピソード『王国の末裔』

パーンたちがファーン王との謁見を終えた後のエピソード。

冒険者ギルドで一休みをしているパーンたちに、ヴァリスの宮廷魔術師エルムから依頼があった。

フィアンナ王女誘拐を手助けした勢力があり、“エルベク王国”の末裔を名乗っているという。

事の真偽を確かめるために、パーンたちは調査に乗り出した。

※『エルベク王国は圧政を行っていたため、神聖王国ヴァリスの建国王アスナームによって打倒された』という設定を踏まえたオリジナルのエピソード

ロードス島戦記オンライン 原作のエピソード『王国の末裔』スクリーンショット

▼原作のエピソード『父と子』

パーンが大賢者ウォートのもとへ向かう直前のエピソード。

パーンの父が聖騎士テシウスであるという話を聞いたファーンは、宮廷魔術師エルムに命じてとある人物に引き合わせる。

近衛騎士隊長レオニスが連れてきた人物は、テシウスが救った村の出身の若者だった。

※パーンの父、聖騎士テシウス卿が騎士の掟を破ってまでとった名誉ある行為にまつわるエピソード

ロードス島戦記オンライン 原作のエピソード『父と子』スクリーンショット

▼原作のエピソード『眩惑の魔石』

大賢者ウォートのもとへ向かうパーンたちは、モスの国境警備兵よりウズの村の様子を見てほしいと頼まれる。

ハイランドの竜騎士がヴァリスに加勢するためにドラゴンで山を越えた影響で、怯えて山を下りてきたトロールが村の周囲に現れていた。

トロールを追い払うため、村長の息子であるアレスは、村の秘宝である“賢者の石”を探しに飛び出して行ってしまった。

※このエピソードは『灰色の魔女』では触れられていないが、原作第五巻『王たちの聖戦』でわずかに語られている
※シナリオ自体はカセットブック『眩惑の魔石』をベースに『魔石の封印』の設定を一部取り入れている

ロードス島戦記オンライン 原作のエピソード『眩惑の魔石』スクリーンショット

▼原作のエピソード『ロイドの復興II』

英雄戦争の終結後、カーラの館に行くまでの間のエピソード。

フィアンナ王女からロイドの治安維持のためマーモ兵の残党を追い払うよう依頼をされる。

士気が低下しているマーモ兵は、アシュラムの指示によって一度撤退をする。

※『灰色の魔女』では約1か月間の出来事として、具体的な内容に触れられていない
※ゲーム中では、負傷した騎士の治療やマーモ兵残党の掃討といったクエストを導入

ロードス島戦記オンライン 原作のエピソード『ロイドの復興II』スクリーンショット

2Dグラフィックスが採用されていますが、古いという印象より、見やすく、見る人を選ばないオードソックスな感じで、結構可愛らしいです。

『ロードス島戦記』ファンはもちろん、初めて知った方も、マウスだけでできるシンプル操作で、ファンタジー小説『ロードス島戦記』の世界観を味わってみてはいかがでしょうか?

ロードス島戦記オンライン 豪華声優陣起用紹介イメージ


クラスとゲームシステム

「ロードス島戦記オンライン」には、6種のベースクラスと、ベースクラスから転職可能な1次クラス2種、そして1次から転職可能な上位2次クラス2種が存在しています。

選択したキャラクターは、自分の分身となるので、各クラス毎の特性や特徴をみて、好きなキャラクタークラスを選択してみてください!

また、本作に登場している全クラス名は、原作者である水野良氏が考案しているとのこと。

※ベースクラスのキャラクターが一定の条件を満たすことで次クラスへ転職可能

ロードス島戦記オンライン プレイアブルキャラクター一覧イメージ

▼ベースクラス【エスカイア(Esquire)】

使命を帯びた不屈の騎士見習い!
緑の王国カノン出身。謹厳実直な騎士志望の青年。
数年前に出奔した第三王子捜索の任を受け、ロードスを旅している。
緑林騎士団で鍛え上げられた剣術と高い防御力で、戦闘の時は味方を守る盾となる。

ロードス島戦記オンライン ベースクラス【エスカイア(Esquire)】紹介イメージ

・クラスチェンジ:Lv20からアラン冒険者ギルドで行う。
・1次クラス:パラディン、ナイト
・2次クラス:ハイ・ガーディアン、オーバー・ロード

▼ベースクラス【オラクル(Oracle)】

精神マイリーに使える心優しき少女!

千年王国アラニアの港町ビルニ出身。しっかりしているようで、どこか抜けている少女。

戦神マイリーに仕える神官で、その教えに従って仕えるべき勇者を探し求めている。

神に願うことで奇跡を起こす神聖魔法(ホーリー・プレイ)で、仲間の回復や支援を行う。

ロードス島戦記オンライン ベースクラス【オラクル(Oracle)】紹介イメージ

・クラスチェンジ:Lv20からアラン冒険者ギルドで行う。
・1次クラス:プリースト、モンク
・2次クラス:スーパー・ビショップ、ホーリー・フライアー

▼ベースクラス【マジックユーザー(Magic User)】

学院の再興と復習を誓ったハーフエルフの魔術師!

神聖王国ヴァリスの王都ロイド出身。取り替え子のハーフエルフの青年。

崩壊した賢者の学院の復興とその原因となった黒の導師への復讐を誓う。

古代語魔法(ハイ・エンシェント)を操り、強力な攻撃魔法で敵を一網打尽にする。

ロードス島戦記オンライン ベースクラス【マジックユーザー(Magic User)】紹介イメージ

・クラスチェンジ:Lv20からアラン冒険者ギルドで行う。
・1次クラス:ソーサラー、ウォーロック
・2次クラス:グランド・ウィザード、アーク・メイジ

▼ベースクラス【ローグ(Rogue)】

大陸から渡ってきた草原の妖精!

アレクラスト大陸東部にある草原地帯の出身。草原の妖精グラスランナーの女性。

行方不明の弟を探しているうちに、気がついたらロードス島へと渡ってきていた。

非力ではあるが素早い動きで相手を翻弄し、両手に持った短剣で相手の急所を突く。

ロードス島戦記オンライン ベースクラス【ローグ(Rogue)】紹介イメージ

・クラスチェンジ:Lv20からアラン冒険者ギルドで行う。
・1次クラス:スカウト、シーフ

▼ベースクラス【シャーマン(Shaman)】

魔神の呪いを解くため、森を出た妖精!

モス北部にある鏡の森出身。森の妖精エルフの女性。

森の外の様子の調査と魔神戦争で受けた呪いを解くため、ロードスを旅している。

優れた弓の腕前を持ち、精霊の力を借りる精霊魔法(サイレント・スピリット)を操る。

ロードス島戦記オンライン ベースクラス【シャーマン(Shaman)】紹介イメージ


▼ベースクラス【ウォリアー(Warrior)】

強さを追い求める 闇の森の戦士!

暗黒の島マーモ出身。闇の森に住む蛮族ナグ・アラの青年。

腕試しのため風の部族と炎の部族の戦いに参加し、現在は傭兵を辞めてロードスを旅している。

その恵まれた体格を活かして、強力な一撃による高いダメージを与えていく。

ロードス島戦記オンライン ベースクラス【ウォリアー(Warrior)】紹介イメージ

・クラスチェンジ:Lv20からアラン冒険者ギルドで行う。
・1次クラス:マーセナリー、アヴェンジャー

バトルシステムの特徴は、特定の条件下で発動するスキルをあらかじめセットしておくという“リアクション”というシステムで、スキルのセット数に制限はあるものの、状況に応じた組み合わせで攻撃力や回復量などが強化でき戦闘を有利に進められます。

操作性がかなりシンプルで簡単なので、少し複雑でやり込み甲斐のあるバトルが楽しめます!

また、様々なアップデートが実施されているので、傭兵システムやダンジョンのプレイモードの追加、コレクション要素など、自分のプレイスタイルに合わせて楽しむことができます。

ロードス島戦記オンライン ダンジョン『貪欲の迷宮』内バトルスクリーンショット
ロードス島戦記オンライン 傭兵システムスクリーンショット
ロードス島戦記オンライン シャーマン、レンジャーバトルスクリーンショット

メインとなるクエストで『新装版 ロードス島戦記 灰色の魔女』がベースの物語を読み進められるのですが、物語は『灰色の魔女』が始まる少し前からエピソードの終わりまで用意され、『灰色の魔女』後の『炎の魔神』へと続きます。

今まで語られていなかった両エピソードの間に存在する約2年ほどの空白期間など、気になる展開など、物語を存分に楽しむ事が可能です。

ロードス島戦記オンライン ダンジョンのプレイモード選択スクリーンショット
ロードス島戦記オンライン スキル習得、ダンジョン『破滅の迷宮』プレイスクリーンショット

ここまで、2018年でシリーズ30週年を迎えたファンタジー小説が原作の人気MMORPG「ロードス島戦記オンライン」をご紹介しました。

その他にも、ロードスで暮らす『バーン(CV:寺島拓篤)』や『スレイン(CV:杉田智和)』など、お馴染みのキャラクター達との絆を深められ、絆の新密度によってキャラの反応が変化したり、PvPコンテンツとなる『戦場』で、それぞれ24名ずつのREDチーム、BLUEチームに分かれ、モンスターや相手チームのプレイヤーを倒しながら、獲得ポイントを競い合うこともできたり、2DのクラシックMMORPGDですが、物語の没入感もやりこみ要素も高く楽しめます!

ロードス島戦記オンライン フッターイメージ

※2024/10/10 13:00を以てサービス終了※

※2016/04/20 11:00サービス終了※

可愛いからって侮れない、見た目以上に鋭いバトル!

※「ダンジョンストライカー」は2016/04/20 11:00をもってサービス終了しました※

「ダンジョンストライカー」の、
・TPS視点というか、斜め上からの見下ろすような視点
・ほの暗いダンジョンの雰囲気

など、パッと見「Diablo」シリーズを連想するコアな方もいらっしゃるとは思いますが、
「Diablo」シリーズのちょっとダークな雰囲気に比べてキャラが可愛いくてコミカル(敵をやっつける声がアニメ調)で、
ファンタジーちっくな壮大なBGMが世界観と合っててプレイを盛り上げてくれ、
ハクスラを今までプレイした事がない人でも『この感じだったらプレイできそうだな~』と気軽に始めやすいと思います!

ダンジョンストライカーバトルアクションプレイ画像

操作するちびキャラ以外にも、登場する敵も可愛らしいものもいるので、一見カジュアルなゲーム?と思いきや、
無邪気なルックスの敵に油断していると、すごい勢いで突進してきて大きな刀を容赦なく振り下ろして来たり、
口から触手のようなものを吐いて繰り出す攻撃は中々ショッキング!
斬りつけると流血したりなど意外とリアル!

ダンジョンストライカースキル発動プレイ画像

ファンタジーちっくなゲームだと戦闘場面ではリアルな描写をボヤかしてしまうような演出が多いのですが、
(キラキラ~っと消えたり、ピタンとひっくり返って倒れるとか……)
管理人はそういった演出に対して『物足りねぇ!』と感じてしまうタイプなので、
【可愛いのに結構ガチやん!@@;』と衝撃でした!
ただ、流血と言ってもホラーゲームのようにおどろおどろしい感じではなく一瞬で消えますのでご安心下さい!
ワラワラと湧く敵をまとめて一気ズバーン!と相殺した時はかなり快感&爽快なので、
流血とかの演出が得意じゃない方でも気にせずプレイできます!


ハクスラの醍醐味、トレハンにハマる!

「ダンジョンストライカー」の魅力は、ハクスラならではの【トレハン】が楽しめるところ!

【トレハン】はトレジャーハンターの略で、
レアなアイテムや強力な装備を集める為にダンジョンの最奥を目指して攻略する宝探し的な遊び方ができます!
やり込みたい人ならきっと好きだと思います!

ダンジョンマップ

装備可能アイテムは、クマの耳が付いていたり、サングラスだったりと、見た目が少し変わったユニークなものもあって、
アバターとしても楽しめるのでおすすめです!
可愛いらしいキャラにピッタリなので、ぜひ【コレは!】というものは揃えたいところです。
また、強力なボスになればなるほど激レアアイテムを落とすので、諦めずにソロ、時に仲間と協力してゲットしてください!

ダンジョントレハン

今まで、
・やることがいっぱいあってごれから手を付けていいか分からない!
・ルールや世界観が複雑で覚えられない……
という方は、
純粋に戦闘の爽快感とキャラクターが強くなる喜びを体感できるので楽しいと思います!
キャラクターを育成してどんどん強化するという目的に集中できるゲームって、シンプルだからこそ奥深い。

“ハクスラ”という言葉に尻込みせず、
取りあえず気軽に始めてみたら、いつの間にか『ドハマり』してしまいますよ!


ダンジョンストライカー スペック・動作環境

グラフィックスは綺麗ですが、通常のPCスペックでも遊べると思います!
ゲームパッド対応なのは非常に嬉しいところ!

動作環境 必須環境 推奨環境
MAC OS
Windows OS Windows7以上
CPU Intel Pentium Dual Core E5400 以上 Intel Core i5
メモリー 2GB 以上
グラフィックカード GeForce 9500 GT GeForce 9800 GT
HDD空き容量 2GB 3GB
Direct X Direct X 9.0c 以上
ゲームパッド対応 対応

最終更新日は2015/12/08なので、プレイ前には公式サイトでご確認下さい!

※「ダンジョンストライカー」は2016/04/20 11:00をもってサービス終了しました※

※2016/12/21 11:00サービス終了※

単純だから戦略的!自分の判断が戦局を左右する!

※「ヴェルストライズ」は2016/12/21 11:00サービス終了しました※

■実際にプレイしてみて
チュートリアルに沿ってプレイしてみた所、色々なスキルを持ったユニットが登場して、ほんとに様々だった。
例えば、遠距離で敵を攻撃する火力系のユニットや、自分の周囲にのみ強力な攻撃が出来るユニット、移動距離がめっちゃ長いユニットなど!

このユニットの特徴を考えて配置していく事がこのゲームを遊ぶ戦略的な楽しみ方になるので、
戦略系が好きな人は結構やりこめる!
また、ターンが経過するほど強いユニットやたくさんのユニットを配置出来るようになるのだが、射程の長いユニットを前に配置し、
射程の短いユニットを後列に配置してしまったので、折角強いユニットを配置しても後列で大人しくするしかなかった……。
前線でバッサバッサと敵をなぎ倒していく予定だったのに……!

とにかく、各ユニットの動き方を把握して、配置する場所、タイミングを考えなければならないので、
頭脳プレイしたい人にはおすすめできるゲームです!
※「シャベル」機能でユニットは除去することが可能

ヴェルストライズバトルプレイ風景


まずは、デッキにカードを組み込む

チュートリアル後に、無料でカードが入手することが出来たり、クエストの報酬などでカードが充実してくるので、そうなってきたら自分でデッキを組んでみよう!
※デッキとは、戦闘にカードを持っていくための入れ物のようなもの。

ゲームに慣れるまでは何かしらのスキルが付いているカードをとりあえずでいいので設定しておけば、戦闘している内には自然と特徴が頭には入っていくので、あまり戦略得意ではない人でも安心してプレイする事ができます!

ヴェルストライズのめちゃめちゃクオリティの高いイラストで表現された豊富なキャラクターにコレクター魂もくすぐられちゃいました。

カードをデッキに組み込む


ブラウザカードゲームだけどオンラインならではの楽しさがある!

オンラインゲームならではの遊び方といえば他プレイヤーとの協力プレイ!
ヴェルストライズでは“ダンジョン”で他のプレイヤーと協力して攻略することが出来るという、あまりブラウザカードゲームにはない取り組み!
(仲間が見つからないときはNPCが手伝ってくれるのでご安心を。)

一人で挑戦するよりダンジョンの難易度は高くはなりますが、その分、達成感も報酬も倍!なので。これは活用するかない!

ダンジョンでの戦闘プレイ風景


「ヴェルストライズ」をプレイしてみた率直な感想

【ルールは非常に簡単!スキルが豊富で戦略が生まれて意外とハマっちゃった!】です!
カードゲームってなんか覚えることが多そう、とか思っていて、プレイした事なかったのですが、慣れたら“戦略する楽しさ”みたいなものが沸々と湧いて面白かったです!
それに、ブラゲだからノートパソコンでも簡単に始められたり、ゲーム内の“チャット機能”が非常に使いやすく
気軽に分からない事を質問できたりするので、初心者でも安心してプレイできます。
グラフィックに関しては2Dだけど綺麗なので古臭い感じも特にせず、なんかどこか懐かしさがあって親近感が……。
その他、初心者に優しい、自動配置システムもあるので初めての人は、最初はお任せでプレイしていくのをおすすめします!
少しでも興味ある方は無料&簡単に始められるので、是非お試しプレイしてみてください!

実況プレイ VELSTRISE ヴェルストライズ 音速のカードバトル

出展元:Doctor KONAN / 木南 さま(https://www.youtube.com/watch?v=WF_V9b9NHkc

※「ヴェルストライズ」は2016/12/21 11:00サービス終了しました※

移動式のハウジング『秘密基地』、めっちゃ可愛いパートナー『星霊』、複数ジョブの自由切替えバトルが面白いPC向けファンタジーMMORPG!

自由に転職できる職業や秘密基地など可愛くてやりこめるPC向けMMORPG!

「星界神話 ASTRAL TALE」は、多くの調整や新職業など生まれ変わって再臨する“可愛い系”MMORPG

X-LEGEND社から2015/11/17~2020/08/31まで「星界神話 ASTRAL TALE」としてサービス提供された後、ムーンラビット社へと運営が移管され2020/09/03からサービスが再開されてましたが2023/08/29 14:00を以て国内でのサービスを終了しました。

2024/01/10より新たにグローバル版として、正式サービスが開始されているので、公式サイトとコチラのSteamからダウンロードしてプレイすることができます。

しかも、ただサービスが再々開されているのではなく、キャラ作成時には、新しい髪型や顔タイプ、肌色、瞳の色などが追加されたり、『星霊』システムが調整されたりと、ちゃんと改修されているので、新たなゲームとして楽しむことができます。

グローバル版のサービス開始と同時に新職業『忍者』や『操龍使い』、『ソウルイーター』が実装されているので、これまでプレイしていた人も、初めてプレイする人も使用してみてはいかがでしょうか!

ログイン方法は、X-LEGEND ID、またはGoogle、LINE、X(旧Twitter)などのOPEN IDを使用してのログインが可能です。

X-LEGEND社と言えば、リアルな等身大グラフィックスやドット絵のカジュアルなグラフィックスが主流の中、「幻想神域 -Cross to Fate-」や「ミルキー・ラッシュ~晴空物語~(現晴空物語 あげいん!)」など、ファンタジーで可愛いグラフィックスのMMORPGを広めたことで有名です。

※基本プレイ無料+アイテム課金制
※プレイには、プレイプラットフォームアカウントが必要になります
※プレイは、自己責任となるので、個人情報の取扱、利用規約、注意事項などをよくご確認ください

星界神話 ASTRAL TALE キービジュアル
星界神話 ASTRAL TALE キャラ作成画面スクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE-  12番目の新ジョブ『シューター』

『仲違いした双子の女神達の物語』というファンタジー感満載の物語が展開されます。

重要なパートなど各所でCV付のアニメーションが盛り込まれているので物語が自然に入ってくるので、“物語をちゃんと楽しみたい!”という人にはおすすめMMORPGだと思います!

『イラストにつられてプレイしたら全然違った!』という話もゲームではよくあるのですが、本作では、ゲームに登場する3Dキャラもイラストも結構そのままなので、イラストとゲーム内のギャップがほぼありませんでした。

星界神話 -ASTRAL TALE- 青の女神・アイナのカットイン演出プレイ風景
星界神話 -ASTRAL TALE-  物語パート
星界神話 -ASTRAL TALE-  赤の女神のカットイン演出プレイ風景

実際にプレイして一番好きだったコンテンツは『秘密基地』という自分のスペースが持てるハウジングシステム!

インテリアにこだわったり、栽培や料理など生活系のやりこみ要素があったり、狩り以外にもやる事があって面白いので、むしろメインでプレイできます。

しかも、『秘密基地』は、ハ〇ル的な移動式ハウスなので、目的地に移動しながらハウジングで遊べるのはかなり効率的でした。

操作性も分かりやすいし、わずらわしさも感じないので、ゲーム内の友達と一緒に色んなエリアに冒険に出かけたりと、可愛くて癒されるし、没入できるしでめっちゃ楽しかったです。

星界神話 ASTRAL TALE ハウジング『秘密基地』スクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE-  ハウジング
星界神話 -ASTRAL TALE-  秘密基地

狩り以外にもまったり遊べる生活系コンテンツが豊富で、装備を生産できたり、自分のキャラを着せ替えたり、友達とワイワイできたりと、色々な遊び方ができます。

また、ゲームの冒険途中では、個性豊かなパートナー『星霊』と出会うことができるのですが、この『星霊』がめっちゃ可愛い……!

一緒に戦ってくれる『星霊』は、レベルを上げたり、進化させたりと強化・育成することでき、強力に育ってくれるとさらなる力を発揮できるようになります。

仲間になってくれる『星霊』は、30種以上用意されているので、全て集めたくなってしまうようなクオリティの高いさも魅力です。

星界神話 -ASTRAL TALE- 星霊『冥夜の鬼刀・凛(CV:島田紗希)』スクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE- 新星霊『桜華の巫女・ヤエ(CV:加隈亜衣)』スクリーンショット


世界観やストーリー

星界神話 ASTRAL TALE 世界観紹介イメージ

ストーリー
星界を創った創世神は、星界を双子の女神に託した。
双子の女神は暦に従って、素晴らしい世界を築き上げたが、千万年後、最後のページをめくった時がついにやってきました。

新しい暦の作成に対して、両方の支持者の意見が分かれてた。
矛盾、衝突、猜疑の末に、戦争が始まってしまった。
混乱の中で、女神ー
ヴァーミリア・エレンは天秤を破壊し、もう一人の女神・アイナの力を奪おうとした。

力の源を失くしたアイナは、献身してくれた星霊を守るために、最後の力を振り絞って、星霊たちを大地へ送り込んだ。
そして自分も力尽きた後、人間界に落ちた…

公式サイト世界観より

星界神話 ASTRAL TALE 両方の支持者の意見が分かれていたストーリー紹介イメージ
星界神話 ASTRAL TALE 力の源を失くしたアイナが人間界に落ちるストーリー紹介イメージ

▼星界の王姫『アイナ』

かつて星界を司る双子の女神の一人。

戦争中に力を奪われて地上に落ちてしまったが、彼女は諦めることなく、星界を取り戻すその日をずっと待っていました。

星界神話 ASTRAL TALE 『アイナ』紹介イメージ

『どうか力を貸してほしい。世界の平和のためにー』

▼星界の王姫『エレン』

かつて星界を司る双子の女神の一人。

天秤を破壊し、姉妹であるアイナを星界から追い出した張本人。

彼女がそこまでする理由は、果たして何だろうか?

星界神話 ASTRAL TALE 『エレン』紹介イメージ

『運命を変えるの。お姉さまだって分かってくれるはずだわ』

スぺック / 動作環境

動作環境の最終確認は、2024/01/18なので、プレイ前にはご自身で公式サイトなどでご確認ください。

動作環境 必須環境 推奨環境
Mac OS
Windows OS 64 ビット Windows XP Sp3 / Vista / Win7 / Win8 / Win10
CPU Intel Pentium4 2.8 GHz / AMD K8 2600+ 以上 Intel Core2 Duo 2.66 GHz / AMD Athlon 64 X2 6000+ 以上
グラフィックボード nVidia GeForce 8400 / ATI Radeon X1600 以上 nVidia GeForce 9500 / ATI Radeon HD4570 以上
HDD空き容量 6 GB 以上

星界神話 ASTRAL TALE キャラクター


ジョブシステム

本作は、可愛いアニメ調のキャラを操作しながら可愛いファンタジー世界戦うMMORPGです。

大きな特徴の一つにもなっているのが、複数のジョブを自由に切り替えて戦う『クロスジョブ』システム!

星界神話 ASTRAL TALE プレイスクリーンショット
星界神話 ASTRAL TALE ソードマスター
星界神話 -ASTRAL TALE-  ジョブチェンジ

プレイを始めた時に行うキャラクター作成で性別とジョブを選択し細かなキャラクリをしていくのですが、プレイ後は自由にジョブを切り替えられる『クロスジョブ』になっているので、特に何を選んでも問題ありません。

星界神話 ASTRAL TALE クロスジョブシステム
星界神話 -ASTRAL TALE-  ドラグーンとシューター
星界神話 ASTRAL TALE アクション

ジョブの切り替えは、1種類の武具さえ所持していれば全ジョブを使い回すことができ、装備の強化アイテムも1種類なので、バックの圧迫や収集などプレイヤーの負担が少なくジョブチェンジができる仕様になっています。

ただ、色々な能力を持つ“星石”は、ジョブ毎に設定するようになっていますが、それによりジョブカスタムが細かく行えます!

※“星石”は、ダンジョンやクエスト報酬、錬金など様々な方法で入手可能

星界神話 -ASTRAL TALE-  星石
星界神話 -ASTRAL TALE-  アビリティ
星界神話 ASTRAL TALE PvE

ジョブレベルとキャラクターレベルが存在しますが、キャラクターレベルの方が強さへの影響力が高くなっているので、ジョブレベルが低いジョブの時はレベルの低い狩場に行くという必要もありませんし、ジョブレベル30まではポンポンと比較的楽にレベルアップしていきます!

ジョブレベルに固執する事なくプレイできるのも魅力の一つになったMMORPGです!

星界神話 ASTRAL TALE パーティープレイで仲良くできるスクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE-  13番目のジョブ『剣豪』二次職スキルスクリーンショット

また、過去のアップデートでは、キャラクターレベルの上限をレベル100まで開放され、さらに、2次職の職業レベルの上限をレベル60まで開放し、新スキルも実装しました。

新スキルは2次職の職業レベルがレベル50に到達すると習得できます。

※新スキルの詳細は公式サイトにてご紹介しています

星界神話 -ASTRAL TALE-  2次職の新スキルスクリーンショット

職業能力を強化する2次職の『プログレスアビリティ』を実装しました。

2次職の職業レベルがレベル42に到達すると開放されます。

職業レベルを上げて、好みの特性に成長できるようキャラクターを強化していきましょう!

星界神話 -ASTRAL TALE- 2次職の『プログレスアビリティ』スクリーンショット


ジョブ(職業)

『ソードマスター』、『魔導師』、『賢者』、『ロードナイト』、『ハンター』、『アサシン』、『学者』など、豊富な職業が用意されているのですが、新たに『忍者』や『操龍使い』、『ソウルイーター』が実装されています。

範囲攻撃は全ジョブ所持しているので、どの職業であっても爽快なバトルが楽しめます。

・チュートリアル終了後(レベル15)で、基本ジョブ4つが開放
・ある程度ストーリーを進めていくと、残りのジョブが開放

星界神話 ASTRAL TALE ジョブ一覧
星界神話 ASTRAL TALE 自由に転職できる『ジョブ(職業)』システム紹介イメージ

▼『忍者』

自由にブーメランを使う技を持っていて、戦場ではその優れた素早さが特徴な新ジョブ!

近距離と遠距離のどちらでも戦える職業なので、視野を利用して正確に遠距離攻撃を放つことができます。

特技を使って突撃することもできるので、緊急時には、瞬時に敵との間合いをとって、安全な距離を確保することも可能です。

星界神話 ASTRAL TALE 『忍者』紹介イメージ

・スキル『疾風の竜巻』を発動することで敵に範囲攻撃を与えることができる
・スキル『侵蝕空間』は、周囲を自分に有利な環境に変え敵を弱めることができる

▼『ソードマスター』

頼りになる前衛で、素晴らしい剣術でアタックを発動し、人々を魅了する近距離ジョブ!

スキル『天衣無縫列』と『古今無双列』によって、役割を『アタッカー』と『タンク』に切り替えられる。

『ロードナイト』と比較すると回復スキルが乏しく、ダメージ軽減量も劣るものの、範囲攻撃に優れて、安定して広範囲のヘイトを稼ぐことができる。

星界神話 ASTRAL TALE 『ソードマスター』紹介イメージ

Lv1から転職可能な近接職

▼『魔導士』

エレメントを自由に操り、様々な攻撃で敵を潰す大器晩成型ジョブ!

高い攻撃性能を持つものも防御は薄いなど、最初は特出した特徴はありませんが、多くのスキルを再使用可能にする『エレメントパーティー』を習得すると使い勝手が変わります。

攻撃範囲の拡大やクールタイム短縮など、非常に強力なアビリティが揃い、育成していくことで広範囲高火力スキルを休みなく叩き込む圧倒的殲滅力を見せてくれます。

星界神話 ASTRAL TALE 『魔導士』紹介イメージ

Lv1から転職可能な遠距離魔法職

▼『レンジャー』

遠距離攻撃に長けて、凄まじいスピードで敵を撃ち抜く迅速アタッカー!

攻撃速度に秀で、スキルやアビリティも攻撃速度をサポートする要素が多いのですが、補助能力は低い。

スキル『エクスショット』は、発動キーを押しっぱなし型のスキルの中で全職でも随一の高い性能を持ちます。

星界神話 ASTRAL TALE 『レンジャー』紹介イメージ

Lv1から転職可能な火力職

▼『ドラグーン』

Lv25、30、35で習得できるモードチェンジでステータス補正と一部スキルの性能や追加効果が大きく変化する変身ジョブ!

・『炎竜モード』攻撃力が上昇し、2つの継続ダメージ要素を持つ
・『光竜モード』防御力が上昇し、被ダメ減少とHP回復能力を得て、スキル回転率も高くなる
・『風竜モード』移動/攻撃速度が上昇し、スタンやバインドなどの行動阻害能力を得る

星界神話 ASTRAL TALE 『ドラグーン』紹介イメージ

Lv1から転職可能

▼『シューター』

スキル『臨界突破』は強力だが、打たれ弱いので、ヘイトを見極めた繊細な運用が要求されるテクニカルジョブ!

Lv25で習得できる『臨界突破』は、スキルを使用することで臨界値を溜め、発動することで強力なスキルを連発できます。

進化したスキルは、威力と追加効果共に優秀で、遠距離職の中で突出したパワーを持ちます。

星界神話 ASTRAL TALE 『シューター』紹介イメージ

Lv1から転職可能

▼『賢者』

聖なる力で味方の身も心も癒やしてくれる欠かせない回復に特化した職業!

攻撃スキルは少なく、ソロでの育成は不可能ではないけど大変なので、基本はパーティを組んでの戦いが推奨されています。

パーティサポートスキルとして、ダメージカットや状態異常回復、火力補強などを所持しています。

星界神話 ASTRAL TALE 『賢者』紹介イメージ

Lv15のメインクエストをクリアすると転職可能

▼『ロードナイト』

高いHPと防御力、スタン、回復など安定した性能を持つバランスジョブ!

攻撃力は控えめですが、アビリティが充実してくればそこそこ強力に育つ勇者です。

『ジャッジシールド』以外強力な範囲攻撃を持っておらず、ヘイトコントロールが少し難しいので、タンク役として立ち回るにはテクニックが必要です。

星界神話 ASTRAL TALE 『ロードナイト』紹介イメージ

Lv20のメインクエストで転職可能

▼『ハンター』

『ホーク』という自動攻撃装置を所持しているユニークジョブ!

『ホーク』が攻撃対象にもなるのでヘイトを稼いだり、敵に囲まれると瞬殺されること可能性もあります。

攻撃速度まわりのアビリティも充実しているので、全職業で一番高い機動力を得ることができます。

※『ホーク』は、ショートカットで制御可

星界神話 ASTRAL TALE 『ハンター』紹介イメージ

Lv30のメインクエストクリアで転職可能

▼『アサシン』

アビリティの会心ダメージ&与ダメージの上昇率が随一で高回避も優れている暗殺職!

持続ダメージが優秀でボス戦で活躍しやすいのですが、攻撃範囲が狭いので雑魚戦には向いていません。

運にも左右されますが、ボスの強力な攻撃をかわし、持ち前の高火力で押し切る戦い方もできます。

星界神話 ASTRAL TALE 『アサシン』紹介イメージ

Lv37のメインクエストクリアで転職可能

▼『ウォリアー』

スタンスキルを2種類持ち、サブタンクとしての役割も可能な防御職!

『怒気渙発』というスタックを溜め、スキルで放つというスタイルが基本的な戦い方で、雑魚敵に強い。

被ダメージ軽減や攻撃と同時回復などのアビリティが充実し、即死回避も持ちますが、スタンタイミングが重要なボス戦では扱いが難しい。

星界神話 ASTRAL TALE 『ウォリアー』紹介イメージ

転職クエスト『LV45ウォリアーの道』をクリアすることで転職可能

▼『学者』

弱体&自己回復を伴う攻撃が得意で、力の弱い相手なら少しの間使役できる魔術ジョブ!

学者の多くのスキルに影響する『継続ダメージ』は耐性、ダメージカットの影響を受けないという性質を持ちます。

集団戦に向いていませんが、『森羅万象列』を強化すると持続ダメージが大幅に伸びるので、ボス戦では火力職として活躍しやすいです。

星界神話 ASTRAL TALE 『学者』紹介イメージ

『サクレイダの魔導書』を使用し専用クエストをクリアすることで転職可能

▼『ソウルイーター』

吸血スキルで敵の命を奪い、自らの力に変える。

闇の鎌で敵を一掃する強力な範囲攻撃。

その圧倒的な力を手に入れ、新たな冒険の幕を切り開け!

星界神話 ASTRAL TALE 『ソウルイーター』紹介イメージ

▼『操龍使い』

速さと強力な魔力が特徴で、重砲で遠くから敵を制圧、または戦鎚で大打撃が与える。

幻龍の像は武器であり、仲間でもある。

星界神話 ASTRAL TALE 『操龍使い』紹介イメージ


『秘密基地』システム

本作の、特徴の一つにもなっているのがハウジングシステム『秘密基地』です。

『秘密基地』は、動物のような見た目で移動式&操縦可能で、休む場所だけではなく、温室も作業室も備えています。

冒険者にとってはまさに理想の物件となっており、四階建てなので、この『秘密基地』で遊びたいがために冒険を始めたプレイヤーも多くいました。

※『秘密基地』ある一定のクエストを達成すると超巨大な基地を贈られます

星界神話 -ASTRAL TALE- 秘密基地
星界神話 ASTRAL TALE お揃い衣装に着せ替えて一緒に冒険するスクリーンショット

“秘密基地”がドスドスと走ってる姿をフィールドで見ると、かなりの存在感と愛嬌があります!

基地内はドールハウスのような作りになっていて、家具を自由に配置したり模様変えしたりなど細かくカスタマイズできます!

その他にも、自分の基地に友達を呼んでワイワイしたり、狩り後に休んだりなど……、自分のプレイスタイルに合った楽しみ方ができるのでおすすめです!

(私はハウジング好き派とかではないのですが、模様変えしてるだけでも楽しかったです!)

星界神話 -ASTRAL TALE- 秘密基地内の紹介


徹底的に追及した可愛いバトル

上記でご紹介の通り本作のバトルは、“クロスジョブ”システムが搭載されているので、相手や状況によってボタン一つで簡単に職業=ジョブチェンジでき、毎日違う職業でプレイできます!

通常攻撃よりダメージの大きい見た目もド派手な“奥義”が発動!

※戦闘中にスキルポイントを最大値まで貯める事が条件

星界神話 -ASTRAL TALE- ボス戦プレイ画像
星界神話 -ASTRAL TALE-  スキル発動

奥義中には、『あんたなんか大っ嫌い!』と罵声を浴びせながら敵を往復ビンタしたり、敵を風船のように膨らませて飛ばしたり、強いんだか強くないんだか良く分からない技を真面目に繰り出す姿がとっても愛らしい!

最近のよくあるMMORPGにありがちなスキル習得や装備の性能アップに駆けずり回らなくても、気軽に楽しめるシステムが豊富なので普段あまりMMORPGをしない人でも楽しめると思います!

星界神話 -ASTRAL TALE- 奥義発動プレイ画像
星界神話 -ASTRAL TALE-  バトルアクション
星界神話 -ASTRAL TALE- 星霊『白銀の剣姫・メイリーン(CV:野口瑠璃子)』スクリーンショット

強いボス戦では、一撃でHPゲージが半分以下まで減ってしまうような強力な範囲攻撃を打ってきますが、敵が攻撃を繰り出す範囲が攻撃前に表示されるので、敵の動きに合わせて臨機応変に回避するなど、“かわいいだけじゃない”本格的なバトルアクションが楽しめました!

星界神話 -ASTRAL TALE-  的の攻撃範囲表示


生産システム

生産システムは、大きく分けて2通りあります。

・料理/栽培/裁縫/錬金など:“秘密基地内できる”アイテムを作りだすもの
・採集/釣りなど:“フィールド上でできる”作物や素材を集めるもの

この生産システムはレベルがあって、スキルレベルを上げるとキャラのステータスが上昇します!

星界神話 -ASTRAL TALE-  宝箱と釣り
星界神話 -ASTRAL TALE-  採掘と採集
星界神話 -ASTRAL TALE-  インテリア

例えば、
【自分で栽培した作物を収穫→ハンバーグやパイ、鍋などに料理→採取・栽培・料理スキルレベルUP!】
【収穫物から素材などを入手→洋服や装備品へ裁縫→採集・栽培・裁縫スキルレベルUP!】

生産システムも狩りと同じ?それ以上?に充実していて、余裕で3、4日くらいは生産コンテンツのみで遊べる自信があります!

むしろ、ただ狩りをしてるだけより、生産スキルを均等にバランスよくレベルあげした方がキャラクター育成が早い!

星界神話 -ASTRAL TALE- 秘密基地内での裁縫プレイ紹介

2018/09/11に行われたアップデートにより、マップ『西方大陸』に新たな生産エリアを追加したほか、生産レベルの上限が90まで開放されました。

『魚群』や『鉱脈』などの生産エリアで、釣りや採集を楽しむことができます。

回数をこなし生産レベルを上げることで、キャラクターステータスが増加したり、生産による獲得経験値が上昇する効果&より大きな魚や鉱石を入手できる効果を獲得できたりします。

星界神話 -ASTRAL TALE-  釣り、採集スクリーンショット


“記憶”にまつわるコンテンツ

2018/10/09の定期メンテナンスにて、新システム『星の記憶録』が実装!

このシステムは、クエスト“Lv10.星の記憶録”をクリアすると開放され、キャラを強化し、それぞれの“記憶”にまつわるエピソードを見ることができます。

また、アリーナショップにレベル75とレベル90の装備の追加や、『星霊・ユイ』とお揃いのアバターが新登場しています。

星界神話 -ASTRAL TALE-  新システム『星の記憶録』バナー

新システム『星の記憶録』を使用し、ステータスを強化するには、アイテム“記憶の欠片”、または、“記憶コアの宝珠”が必要となります。

“記憶の欠片”は、秘密基地のリビングに現れるNPCパトリに各種『星霊の書』を渡すことで入手でき、“記憶コアの宝珠”はモールで入手することができます。

星界神話 -ASTRAL TALE-  NPC『パトリ』のスクリーンショット

集めたアイテム“記憶の欠片”、または、“記憶コアの宝珠”を使用し、上限まで強化することで“記憶の欠片”が開放されます。

今回実装した『パートナーの章』では、様々な星霊の過去をみることができます。

ぜひこの機会に強化を進めてエピソードを通して、パートナーの理解をより深めてみてください!

星界神話 -ASTRAL TALE-  様々な記憶のスクリーンショット

2019/01/22には、新たな記憶のエピソードが辿れる『星の記憶録・探索の章』が実装されています。

『星の記憶録』に、新たな項目として『探索の章』が追加されており、本システムを利用することで、キャラステータスを強化し、各地の記録を見ることができます。

『探索の章』を開放するには、アイテム“トビウオ湾の日記帳”や、“エスト森林の日記帳”、“輪廻の祭壇の日記帳”が必要です。

これらのアイテムは、指定の成就を達成するなど、条件が決まっているので、アイテム受け取りの対象となるNPCに話しかけて条件を達成しているか確かめてみましょう。

星界神話 -ASTRAL TALE-  記憶の欠片を入手しエピソードを開放していくスクリーンショット

本システムを使用しステータスを強化するには、様々なイベント報酬やデイリー成就で入手できるアイテム“記憶コアのエネルギー”を合成して手に入る、『記憶コアの結晶』と『記憶の欠片』を利用して星の記憶録を上限まで強化すると『記憶の断片』が開放され、様々なエピソードを見ることができます。各地の歴史を理解して星界の知識をより深めましょう!

様々なエリアやダンジョン

本作では、様々なマップのダンジョンを楽しむことができ、2019/02/26に新ダンジョン『Lv98.禁忌の工場』が実装されました。

本ダンジョン内のモンスターを討伐すると、最大でレベル100の『武器・防具経験クリスタル』が入手できます。

『武器・防具経験クリスタル』は、装備に経験値を与えることができ、経験値が最大になると『装備の基礎ステータス』が増加します。

装備の能力を強化し、レベル100までの装備に使用できる融合素材を獲得しましょう!

星界神話 -ASTRAL TALE- ダンジョン『Lv98.禁忌の工場』に待ち受けるモンスタースクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE- ダンジョン内に待ち受けるモンスタースクリーンショット

ダンジョン内に待ち受けるモンスター

2019/01/22には、新たな訓練場が実装されました。

職業レベルを上げるために必要な熟練度をたくさん獲得できるダンジョン『ムームー訓練場』シリーズに、キャラクターレベル93から挑戦できる新ダンジョン『盗賊団の訓練場』が追加されました。

ダンジョン内で次々と出現するモンスターを討伐し、職業をレベルアップさせてキャラクターを強化していきましょう!

さらに、高難度ダンジョン『異界・輪廻の祭壇』や星の記憶録新項目『探索の章』が実装され、その他、新星霊『メイリーン』のクエストも実装されています。

星界神話 -ASTRAL TALE- 新ダンジョン『盗賊団の訓練場』ボススクリーンショット

凶悪な盗賊団の訓練場のボスモンスターに立ち向かおう!

新マップ『エスト森林』や新ダンジョン『輪廻の祭壇』が2018/12/18に実装され、新ストーリークエストは、前回の大型アップデート第1弾で追加したマップ『パージ砂漠』クリアで受注できます。

プレイヤーは星界の王姫・エレンの行方をつかみ、新マップ『エスト森林』に向かいます。

辿り着いた先では、古代神族の呪いに苦しんでいる人々を救っていくことになります。

エスト森林で待ち受ける物語の行く末を、その目でお確かめください!

星界神話 -ASTRAL TALE- 新マップ『エスト森林』スクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE- 新マップ『エスト森林』、世界ボス『ダモンド』スクリーンショット

新マップ『エスト森林』、世界ボス『ダモンド』

新ダンジョン『輪廻の祭壇』は、マップ『エスト森林』のストーリークエストを達成し、キャラクターレベル93以上になると挑戦できます。

ダンジョン内では、古代神『クノヤード』が率いる恐ろしい古代神族たちがプレイヤーを待ち受けます。

見事討伐に成功すると、高品質な『装備レシピ』や、プレイヤーのステータスを上昇させるレベル100の『星石』など、豪華アイテムの獲得チャンスがあります。

鍛錬した装備を身に着け強敵に挑み、エスト森林の平和を取り戻しましょう!

星界神話 -ASTRAL TALE- 新ダンジョン『輪廻の祭壇』スクリーンショット

ダンジョン『輪廻の祭壇』

そして狂気に満ちた高難度ダンジョン『異界・輪廻の祭壇』が実装!

マップ『エスト森林』のストーリークエストを達成し、キャラクターレベル93以上になると挑戦できます。

ダンジョン内では、本作史上最強となる古代神『クノヤード』率いる恐ろしい古代神族たちが挑戦者を待ち受けます。

プレイヤーのステータスを上昇させるレベル100の『星石』など、豪華アイテムの獲得チャンスがあります。

ぜひ、仲間と共に力を合わせてダンジョン制覇を目指しましょう!

星界神話 -ASTRAL TALE- 新ダンジョン『輪廻の祭壇』のボス『クノヤード』スクリーンショット

最強の力を手にした古代神『クノヤード』を討伐し、新たな星石を獲得しよう!

2018/11/06より、対象ダンジョンのボスを討伐すると、特定のダンジョンのボスとして、一定確率でかわいい人気“星霊”たちがダンジョンに多数出現!

見事“星霊”を討伐すると、“星霊”を仲間できるアイテム『星霊の書』の獲得チャンスがあります。

ダンジョンをまわってたくさんの星霊を仲間にしましょう!

星界神話 -ASTRAL TALE- ダンジョンに多数出現するかわいい人気星霊たちの紹介イメージ

2018/12/04に大型アップデート第1弾となる、キャラクターレベル90以上で受注できる新たなストーリークエスト『Lv90.緊急召集』と共に、新マップ『パージ砂漠』が追加され、レベルキャップが開放されました!

新たなストーリークエストでプレイヤーは、姿を消した星界の王姫『エレン』を追うため、『パージ砂漠』にたどり着き、そこで待ち受ける盗賊、そして強力なモンスターとの戦いが繰り広げられます。

立ちはだかる難関を突破し、王姫『エレン』の行方を追いましょう!

星界神話 -ASTRAL TALE-  新マップ『パージ砂漠』の盗賊スクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE-  新マップ『パージ砂漠』スクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE-  新マップ『パージ砂漠』のプレイスクリーンショット

新マップ『パージ砂漠』

『星霊』システム

一緒に戦ってくれる『星霊』は、背を預けられる安心・信頼の存在です。

個性豊かなパートナー『星霊』と出会うことができるので、攻撃するのも、回復するのも、『星霊』に任せて冒険やバトルを繰り広げていきます。

豊富な数の『星霊』が用意されており、全て収集したくなってしまうくらいの可愛さとクオリティに仕上がっています。

レベルや進化を行って『星霊』を成長させて、色んなストーリーバトルやボス戦に立ち向かっていきましょう!

星界神話 ASTRAL TALE 『星霊』システム紹介イメージ
星界神話 ASTRAL TALE 可愛いキャラを育成できるスクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE- 星霊『Xmas pop star ユイ』登場スクリーンショット

▼『ルーク』

大剣を振りかざすイケメン!そのカッコイイ姿に、女の子みんなメロメロ。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『ルーク』紹介イメージ

▼『フィーナ』

積極的で元気いっぱいの女の子。特に治療術が得意で、いつも皆を落ち着かせる癒やし役。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『フィーナ』紹介イメージ

▼『サムエル』

最も経験豊富な星霊。星界にいた頃は天空の城を守っていて、アイナへの忠誠心は決して揺るぎない。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『サムエル』紹介イメージ

▼『あずさ』

星界の巫女姉妹の妹。人との交流には少し苦手な彼女ですが、最近は自分を変えようと思うようになりました。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『あずさ』紹介イメージ

▼『小春』

天真爛漫な幻狐族の王女。絶滅された一族の最後の希望として、圧倒的な霊力を持っています。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『小春』紹介イメージ

▼『ベル』

甘党の美少女。ぬいのくまちゃんと一緒に、華麗な連携攻撃で敵を惹きつける。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『ベル』紹介イメージ

▼『メイプル』

人見知りの赤ずきん。友達のウサギのラビート、リスのフレイ、ダンと一緒に、爆弾の技術を日々精進中!

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『メイプル』紹介イメージ

▼『アルダ』

魔法学園の教師。優しいけど教育には真面目で、多くの生徒に慕われている先生。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『アルダ』紹介イメージ

▼『クロック』

槍使いの男爵。エルフ族の血統も持っている彼は、名前を隠して生活していた。最愛の人を亡くすまでは……。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『クロック』紹介イメージ

▼『メロディー』

美しい曲で皆を魅了する星界一のハープ弾き。ある人の前になると、恋する可愛い女の子。

星界神話 ASTRAL TALE 星霊キャラ『メロディー』紹介イメージ


生活系コンテンツ

キャラクターの育成要素は多岐にわたって用意されている他、武具の強化や融合といったバトル系の生産から、生活系の生産までコンテンツボリュームが豊富に備わっています。

狩りなどのバトルを求める人、生活系のサブコンテンツを求める人など、プレイスタイルは人それぞれだとは思いますが、ギッシリ詰め込まれているMMORPGなので面白いことが見つかると思います!

個人的には素材を集めてアイテム製作していくのが面白かったですし、キャラがみんな可愛いのでどんどんゲームを進めていくのが楽しかった!

『毎日簡単じゃ飽きるし、毎日苦戦じゃ疲れるし……』になってしまうので、そのバランスが非常に良くて長く楽しめると思います!

星界神話 ASTRAL TALE 色々な景色を見ながらまったり過ごすスクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE-  釣り

随所にアニメーションが盛り込まれ、『仲違いした双子の女神達の物語』が楽しめるなどファンタジー色満載です!

会員登録のみ行えば無料でプレイできるので、一度お試しプレイしてみてはいかがでしょうか?

キャラも可愛いアニメ調で、豊富な職業や生活系コンテンツ、ハウジングなど、狩り以外にも色々な遊び方ができ育成や、やりこみ要素高く楽しめます!

可愛いMMORPGで物語をちゃんと楽しんでプレイしたい人にはおすすめMMORPGです!

星界神話 ASTRAL TALE 『飛行』スクリーンショット
星界神話 -ASTRAL TALE- 新ジョブ『シューター』スキル
星界神話 ASTRAL TALE フッターイメージ

※2016/07/14 13:00サービス終了※

多彩なトラップが待ち受ける!緻密で豊富なダンジョン!

※「迷宮探索ドラゴンプリンセス」は2016/07/14 13:00サービス終了しました※

なんといってもダンジョン探索が本作のキモ!
Wizシリーズで遊んだ事がある人は思わず『懐かしい!!』と感じるかもしれません!
主人公目線で前後左右に視点を向けながら進んで行くタイプのダンジョンですが、これが結構しっかりと作り込まれています!
宝箱や落とし穴はもちろん、【ネバネバトラップ】や【触手トラップ】と言った”いかにも”なトラップが仕掛けられています!
(ちゃんとダメージを食らうので、あえて引っかかりたくなる気持ちは抑えてください!)

迷宮探索ドラゴンプリンセス ダンジョン探索中


お馴染みだから分かりやすい育成システム!

・キャラクターを合成して強化していく
・同じキャラクターを合成してレベルの限界を突破する

と言ったカードを育成するタイプのソーシャルゲームで遊んだことのある方にはお馴染みの育成システムです!
初めての方でも非常に分かりやすく、チュートリアルもしっかりしているので安心して遊べると思います!

さらに、プレイしたてでもクエストをクリアするごとにレア以上確定のガチャチケットが貰えるので、
すぐに育成出来るキャラクターが手に入る点も良かったです!!

迷宮探索ドラゴンプリンセス キャラクターの育成


豪華イラストレーター陣によるキャラクター

美少女ゲームかと思ったら突然ムキムキなオジサンに『らっしゃい。ここは武器屋だよ』なんて話しかけられて、ちょっと癒され気分が損なわれた事はありませんか?!
安心してください!「迷宮探索ドラゴンプリンセス」では、街の人も敵もすべて可愛いキャラクターばかりです!
数多くの豪華イラストレーターが参加しているので、豊富なキャラクターが揃っています!
自分の【推しモンスター娘】を育成するのも楽しみの一つ!

迷宮探索ドラゴンプリンセス 豪華イラストレーター陣による豊富なキャラクター

※「迷宮探索ドラゴンプリンセス」は2016/07/14 13:00をもってサービス終了しました※

簡単操作×ド派手アクション=爽快&大迫力!≪カットインと3D演出≫ アニメのようなキャラクターが大暴れの横スクオンラインアクションRPG!

魅力的なキャラクター達が勢ぞろい!

「エルソード(ELSWORD)」は、用意されているキャラクターの中から一キャラを選択してプレイしていくタイプのゲームなので、
最初に選んだキャラをずっと操作してくことになります!

選択可能なキャラクターは【剣を使う少年マンガ風熱血少年】や【CVに釘宮理恵さんを起用した大魔法使いの活発少女】など、
王道キャラクターをはじめとした魅力的なキャラクター達が10名(2015/12/31現在)も居るので正直かなり悩みます!
しかも、続々と新キャラが追加されています!

キャラ選択時には、転職後の見た目や攻撃距離、難易度などが見れるので、
自分に合ったキャラクターを難易度や将来目指したい職業に合わせて選択してみてください!

エルソード キャラクター選択画面


エルソード(ELSWORD) スぺック・動作環境

動作環境 必須環境 推奨環境
MAC OS
Windows OS 日本語版 Microsoft WindowsR Vista / 7 / 8
CPU Pentium4 1.0GHz以上 Pentium4 2.7GHz以上
メモリー 1GB以上 2GB 以上
グラフィックカード Nvidia GeForce 5 Series Nvidia GeForce 7 Series
HDD空き容量 3GB 以上
Direct X Direct X 9.0c 以上
回線/ネットワーク ブロードバンド環境 (ADSL・光ファイバーなど)
解像度 1280×720 以上の解像度を表示できるモニター
ゲームパッド対応

※最終更新日は2015/12/31なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください!


他の横スクとはココが違う!「エルソード(ELSWORD)」の奥行きある爽快アクション!

横スクロールで有名なタイトルが「マリオ」なので、横スクって前後の行き来しか出来ないように思われますが、
「エルソード」では奥行きがちゃんと表現されていてビックリしました!

街の中の階段を登って2階に上ったり、フィールドでは奥に進むような表現がされていたり、
横スクとは思えないような立体感のある世界となっています!

エルソード フィールド画面


無双シリーズを彷彿とさせる爽快コンボ!

上記でもちょっとご紹介しているんですが「エルソード(ELSWORD)」の操作方法は、
移動は[→][←]、ジャンプは[↑]、コンボも[X][Z]の2つのキーを組み合わせるだけでド派手なコンボを繋げることが出来ます!
なので簡単操作ではありますが、タイミングも重要になるので適当にキー連打するだけでは繋がりません!

個人的にはコンボの操作感だけで言えば無双シリーズに近い印象を受けました!
難しい部分は全くないので、アクションが苦手な方にもおすすめです!

エルソード バトル画面

さらに、スキルを使用時には大迫力のカットインと3Dのスキル演出が入るのも本作の魅力の一つ!!
コンボを繋げた後に大迫力のスキルフィニッシュをキメようものなら脳汁ブシャーもんです!

エルソード スキル使用時カットイン

何年も長く続けられるようなMMORPGを探している人におすすめ!広がり続けるシームレスなオープンワールドでリアルに生きる名作MMO!

“本物のMMO”で遊びたい人にピッタリな究極のオンラインゲーム!

「黒い砂漠」は、ノンタゲ式の爽快なアクションが楽しめるPC向けおすすめオンラインゲーム

基本無料とは思えないシームレスな世界観でめちゃくちゃリアルで滑らかなグラフィックス、できない事がほとんどない位の自由さが搭載された人気のMMORPGです。

本作は、2015/05/08にリリースされたのですが、遂に2025/05/08に日本サービス開始10周年を迎えます!

日々アップデートを実施し、プレイアブルクラスもどんどん増え続けているので、満足できるMMORPGを探し求めている人に確実におすすめです。

10周年記念キャンペーンやイベントについては発表されていませんが、盛大に実施されると思うので、プレイしながら期待してその日を迎えましょう!

※基本プレイ無料+アイテム課金制
※2020/04/24よりPmangからPearl Abyss社へサービス移管されました

黒い砂漠 サービス開始10周年キービジュアル
黒い砂漠 世界観1
黒い砂漠 世界観2
黒い砂漠 雨が降っている時のゲーム内スクリーンショット

騎乗戦闘や大規模戦闘などの迫力あるバトルをはじめ、馬主になって馬の育成や、自分の家を町の一部に建設してインテリアを楽んだり、巨大な海で航海して隠された海底洞窟や古代遺跡、宝を積んだ沈没船を探す冒険にでたりと、ちゃんとMMORPGできるゲームシステムが楽しめます!

しかも、スクリーンショット用のキャラクター撮影機能が豊富というか、細部まで作りこまれていて凄い!

自分のスペースを持てったり、ギルドの仲間達との憩いの場を持つことができたり、自分好みのとことんこだわり抜いたハウジングのカスタマイズを楽しむことができます。

その他にも、アイテム売買を行うことができる『取引所』も用意されているので、販売価格を設定してアイテムを売ったり、欲しい商品を購入したりすることができるのですが、外出先からスマホで取引できる専用アプリ「黒い砂漠+」も用意されているなど、結構スゴイので、相場を見極めて本気で稼ぐ商人という道で楽しむこともできます。

黒い砂漠 騎乗戦闘、大規模戦闘
黒い砂漠 馬を引いて商売
黒い砂漠 ハウジング
黒い砂漠 航海
黒い砂漠 レイドボスバトル

▼グラフィック&サウンドリマスタリング導入

2018/08/22にグラフィック&サウンドリマスタリングの導入が実施されています。

実施された映像・音声リマスターアップデートにより本作の世界が、さらに美しい最高峰のグラフィックで楽しめるようになっています。

自社開発エンジンが表現する美しいオープンワールドが実現しているので、リアルさを越えた極限のグラで新しいゲーム体験を味わえます。

黒い砂漠 グラフィック&サウンドリマスタリング導入イメージ
黒い砂漠 グラフィックスONの美麗バトルスクリーンショット
黒い砂漠 グラフィックONの景観、キャラクタースクリーンショット
黒い砂漠 忍者


日本サービス10周年記念イベント

2015/05/08にサービス開始した「黒い砂漠」は、2025年5月に日本サービス開始から10周年を迎えます。

2015年の日本上陸以来、多くの冒険者様とともに歩んできたこの10年間、本作は、プレイヤーの方々の支えによって、今や世界中で愛されるタイトルとなりました。

この特別な節目を記念し、日頃の感謝を込めて、10周年を祝うさまざまなイベントが用意されているので、ぜひ参加して、最高の思い出を作りましょう!

黒い砂漠 10周年記念紹介イメージ


キャラクターカスタマイズ

もちろん、キャラクリエイトやバトル・生活スキルも豊富でどれ一つ取ってもボリューム満点!

『このクオリティはスマホでは無理!やっぱとことんプレイするならPCだわ。』と納得せざるおえないレベル。

セールストークみたくなっているけど……、本当におすすめなので興味のある方は一度プレイしてみてはいかがでしょうか?

基本無料でプレイできるので、会員登録のみ行えばプレイできます!

ただ、本作ぎっしりのコンテンツボリュームなので、ある程度のPCスペックとダウンロード時間はかかります。

お時間ある時に落しておくといいかもしれません。

▼「黒い砂漠」キャラカスタマイズ動画

独自のエンジンによって表現されたカスタマイズで、顔や体の肉付きはもちろん、形状や色合いなど細部までこだわったキャラクターを作ることができます。

自由すぎて思わず『おぉぉ~』と声が出る程!

顔パーツだけでも、数十種のパーツに分けられ、眉間隔詰めたり、毛先の角度だったり、細部に渡って調整できるので、全部自分の思い通りに設定出来ます。

好みの二次元のキャラから、好きなアイドルなどの三次元の実在する人物まで作れるので、キャラクリだけでも面白いし、綺麗!

黒い砂漠 キャラクリエイトスクリーンショット
黒い砂漠 自分の思い通りにカスタマイズできるキャラ作成スクリーンショット

その他、本作には様々なアバターアイテムが登場し、ゲームをより個性的に鮮やかに彩っています!

みんなでスクショ大会を行ったり、とにかく自分の理想を追求したりと、季節やシチュエーションに合わせて、見ているだけでも楽しめる世界に仕上がっています!

黒い砂漠 『アレデル衣装』アバタースクリーンショット
黒い砂漠 『アーチャー』覚醒アバター『ルアンボルフ衣装』、『ノエル衣装』スクリーンショット
黒い砂漠 『獅子王衣装』、『アレデル衣装』スクリーンショット
黒い砂漠 ハロウィンアバター追加クラス『ブラッディハロウィン』スクリーンショット


エリアや世界観

韓国のソウルをモチーフとしたビジュアルの地域『朝の国』が2023/06/14に実装されています。

これまでの『朝の国』ストーリーと同様に、韓国の説話を元にした新ストーリーが展開されながら、冒険者たちは『朝の国』の危険な旅に出ます。

その旅程で、大陸を巻き込む危機に直面し、悪事の濡れ衣を着せられ、無実の証明を迫られることになるので、強力な敵を倒しながら影に潜む真の悪と対峙することになります。

生命力に満ち溢れた息を呑むような風景を楽しみ、中世韓国の特徴である朝鮮時代にインスピレーションを得た多種多様な建築に驚嘆し、日本でも馴染みのある伝承や神話の登場人物に似た、ユニークなボスやモンスターとのスリリングな戦闘が楽しめます。

黒い砂漠 地域『朝の国』紹介イメージ
黒い砂漠 韓国の説話を元にした新ストーリーが展開される『朝の国』紹介イメージ
黒い砂漠 韓国のソウルがモチーフの地域『朝の国』紹介イメージ

これまで「黒い砂漠」には『カルフェオン』、『セレンディア』、『メディア』、『バレンシア』、『カーマスリビア』という、5つのエリアが存在していましたが、2018/07/25に6つ目のエリアとなるドラゴンの住まう霊峰『ドリガン』が実装されました。

『ドリガン』は高山地域に囲まれており、他の領域と違い高低差が大きいため、新たな体験が期待できるエリアとなっております。

首都『ドベンクルン』にはバフ効果の得られる温泉があり、複数の新たな狩場や、新ワールドレイドボス レッドドラゴン『ガーモス』などの多彩なコンテンツが用意されております。

黒い砂漠 6つ目の新エリアとなるドラゴンの住まう霊峰『ドリガン』スクリーンショット
黒い砂漠 『首都ドベンクルン』スクリーンショット
黒い砂漠 『首都ドベンクルン』の温泉スクリーンショット

首都『ドベンクルン』

▼『シェレカンの墓』

黒い砂漠 『シェレカンの墓』景観スクリーンショット
黒い砂漠 『シェレカンの墓』スクリーンショット

▼『トシュラ廃墟沼地』

黒い砂漠 『トシュラ廃墟沼地』スクリーンショット

▼ワールドボス『ガーモス』

黒い砂漠 ワールドボス『ガーモス』スクリーンショット
黒い砂漠 ワールドボス『ガーモス』周辺エリアスクリーンショット

さらに、2018/11/07に新エリア『プロティ洞窟』『シクライア海底遺跡』が実装しました。

幻想的な景色が美しい新エリア『プロティ洞窟』と『シクライア海底遺跡』には、今までにない様々な仕掛けがプレイヤーを待ち受けています。

『シクライア海底遺跡』 では、新フィールドボス『シクリド』が登場し、他のボスとは異なるギミックを使用しての討伐を楽しむことが出来るほか、新しい装備アイテム『ツングラドのリング』を入手することも可能です。

海中深くに広がる、未開の地での冒険をお楽しみください!

黒い砂漠 新エリア『プロティ洞窟』スクリーンショット

プロティ洞窟

▼『シクライア海底遺跡・上層』

黒い砂漠 新エリア『シクライア海底遺跡 上層』スクリーンショット

▼『シクライア海底遺跡・深層』

黒い砂漠 新エリア『シクライア海底遺跡 深層』スクリーンショット

新フィールドボス『シクリド』は、古代人により神殿に封印された古代生物です。

『シクリド』の召喚方法は、海底遺跡で入手できる“古代生物の鱗”を調合することで、召喚アイテム『古代生物の形状』を入手でき、アイテムを使用することで、依頼を通じて週1回召喚することができます。

画像の“古代の封印”と“古代生物の形状”を相互作用し、封印を解いた後、一定時間が経つとシクリドが召喚される。

※海底遺跡で入手できるアイテムにより、依頼を通じて週1回だけ召喚可

黒い砂漠 新フィールドボス『シクリド』スクリーンショット
黒い砂漠 新フィールドボス『シクリド』“古代の封印”と“古代生物の形状”を相互作用し、封印を解いた後、一定時間が経つとシクリドが召喚されるスクリーンショット


全員がアタッカー!シームレス世界のノンタゲアクション!

ほんとに、MMORPGなのってくらい爽快です。(マジでセールストークじゃないんです。)

正直、この爽快感をどうやって伝えればいいのって感じなんですが、【基本的に、TPS系の*ノンタゲ式アクションで近距離型と遠距離型の攻撃が混ざったスタイル】です。

*ノンタゲ(ノンターゲティング):モンハンみたいな、自分の攻撃範囲内の敵に攻撃がヒットするリアルな打撃感があるアクション

黒い砂漠 バトルスタイル
黒い砂漠 ノンタゲアクションバトルスクリーンショット

本作のクラスには、回復役(ヒーラーなど)的なクラスはなく、全クラスがアタッカーです!

(中には、攻撃しながらHP回復できるクラスもあります。)

また、クラス選択時には各クラス毎の操作難易度や回避能力などがグラフで見れて便利で好印象でした!

『テクニカルなアクションをしたいからこのクラス!』とか、『アクションは初めてだから死にずらくて簡単なクラスがいい』とか、自分のスタイルに合わせてイイ意味で悩めます!

黒い砂漠 全クラスアッタカー
黒い砂漠 キャラクター

普通のアクションRPGとも違って通常攻撃の他に、下記のようなクラス毎の様々なアクションスキルが用意されています。

・盾バッシュ(盾でぶつかり、敵をよろめかす)
・体当たりや掴み倒すなどの格闘技
・敵の攻撃を回避

黒い砂漠ノンタゲアクションプレイ画像
黒い砂漠 ミスティックのアクションスクリーンショット
黒い砂漠 『ダークナイト』バトルスクリーンショット

ちなみに、ノンタゲアクションというと、難しそうな感じがするかもしれませんが、【W/A/S/Dキー】で移動、【マウスボタン左】と【マウスボタン右】を使用し、アクションスキルを組合わせていきます。

同じクラスでも操作する人によって色々な戦い方ができて面白かったです!

黒い砂漠ユーザーインターフェース
黒い砂漠 『エフェクト』スクリーンショット


初期実装さた1~15番目のクラス

2015年のリリース時には12クラスでしたが、2017年に入ってから3クラスが追加され、その後もクラスや覚醒武器などが実装されています。

個性豊かな20種以上のクラスと、その覚醒や伝承した姿を見ることができます。

最新のクラスで始めるのか、それとも1番人気の『ダークナイト』ではじめるのか?自分にピッタリのクラスが見つかります。

黒い砂漠 19種クラス選択スクリーンショット
黒い砂漠 格闘家キャラクター作成画面

2024/04/09には、新規楽器追加や全クラスが楽器演奏可能になるなど、演奏システム拡張アップデートが行われています。

このアップデートにより、ギルドメンバーやお友だち、初めて出会った他プレイヤーとも一緒に音楽を楽しめるようになっています。

・より幅広く壮大な音楽を演奏できる金管楽器『フローケストラホルン』
・柔らかな音色を表現できる木管楽器『フローケストラクラリネット』
・3種類のエフェクターを提供する現代的なサウンドの『マルニエレキギター』

様々な楽器が用意されているので、ぜひ、こちらの演奏も楽しんでみてはいかがでしょうか。

黒い砂漠 演奏システム拡張紹介イメージ

▼1クラス目『ウォーリア』

片手剣を使用した強力な攻撃と格闘技、盾で効率的な防御も行えるバランスがとれた近接型クラス。

黒い砂漠 クラス『ウォーリア』紹介イメージ

▼2クラス目『レンジャー』

敵が迫ると強力な蹴り技で危機を脱する弓を駆使した遠距離攻撃型クラス。

黒い砂漠 クラス『レンジャー』紹介イメージ

▼3クラス目『ソーサレス』

闇の魔法を駆使して接近戦と遠距離戦をこなすハイブリッド型クラス。

黒い砂漠 クラス『ソーサレス』紹介イメージ

▼4クラス目『ジャイアント』

範囲攻撃も駆使して巨大な両手斧で敵を粉砕させる近距離クラス。

黒い砂漠 クラス『ジャイアント』紹介イメージ

▼5クラス目『リトルサマナー』

召喚した黒狼の使い手で、高速回避と洗練された動きに特化したクラス。

黒い砂漠 クラス『リトルサマナー』紹介イメージ

▼6クラス目『ヴァルキリー』

戦場の最前線で剣と盾、そして神聖スキルを活用して活躍するクラス。

黒い砂漠 クラス『ヴァルキリー』紹介イメージ

▼7クラス目『ツバキ』

柔軟な東洋剣術と弓術を駆使して戦う近・遠距離クラス。

黒い砂漠 クラス『ツバキ』紹介イメージ

▼8クラス目『ブレイダー』

東洋武芸を駆使し、刀と角弓で瞬発的な攻撃と俊敏な連携技を行うクラス。

黒い砂漠 クラス『ブレイダー』紹介イメージ

▼>9クラス目『ウィッチ』

様々な自然元素の力を利用して広域攻撃や、味方のサポートを行うクラス。

黒い砂漠 クラス『ウィッチ』紹介イメージ

▼>10クラス目『ウィザード』

杖に集めた自然元素の力で火の玉や、吹雪を自在に操り戦場を支配するクラス。

黒い砂漠 クラス『ウィザード』紹介イメージ

▼11クラス目『くノ一』

剣術、体術、忍術を駆使して戦う暗殺者のようなクラス。

黒い砂漠 クラス『クノイチ』紹介イメージ

▼12クラス目『忍者』

優れた機動性と様々な群衆制御スキルを活用して戦う操作難易度の高いクラス。

黒い砂漠 クラス『ニンジャ』紹介イメージ

▼13クラス目『ダークナイト』

長く美しい太刀と自然の力を消滅させて繰り出す魔法を操るクラス。

黒い砂漠 クラス『ダークナイト』紹介イメージ

▼>14クラス目『格闘家』

強力な拳技、華麗な足技、更に気功術と多彩な技を駆使して闘うクラス。

黒い砂漠 クラス『格闘家』紹介イメージ

▼15クラス目『ミスティック』

拳法や気功術を駆使して闘うクラス。

黒い砂漠 クラス『ミスティック』紹介イメージ


16番目のクラス『ラン』

16番目のクラス『ラン』が2018/05/09に実装されました。

『ラン』は、特有のアクションを持つっており、剣の柄に結んだ細長い布の先についている半月錘(はんげつすい)という武器を用いて戦います。

投擲したり大きく振り回したりするなど破壊力のある範囲型攻撃を得意とします。

他クラスにない特徴として、空中滑空することができ、様々な連携攻撃で戦場を圧倒するクラスです。

こういったプレイスタイルが合う方は、ぜひ『ラン』をプレイしてみてはいかがでしょうか。

黒い砂漠 16番目の新クラス『ラン』
黒い砂漠 新クラス『ラン』の使用する武器『半月錘(はんげつすい)』
黒い砂漠 新クラス『ラン』の空中滑空やスキルアクションスクリーンショット
黒い砂漠 新クラス『ラン』アクションスクリーンショット


17番目のクラス『アーチャー』

17番目のクラス『アーチャー(Archer)』が2018/12/12に実装されました。

これまで、戦闘方法が異なる様々なクラス16種が用意され、特に新クラスと言うと変わり種の異種クラスの印象が強いのですが、ショートボウや弓を扱って矢を放るオーソドックスなクラスとなっています。

黒い砂漠 新クラス『アーチャー』実装紹介イメージ
黒い砂漠 新クラス『アーチャー』バトルスクリーンショット

もちろん、今後実装される新クラスの為、ただ単にオーソドックスなクラスではなく、他のクラスでは56レベルから使用可能となる覚醒武器をキャラクター作成直後から使用することができます。

状況に応じてメイン武器『クロスボウ』と切り替えながら戦闘を行うことがゲーム開始直後から可能なため、臨機応変に戦闘を行うことができます。

スキル“滑走”をはじめとしたスピード感のある操作を楽しむことができます。

黒い砂漠 新クラス『アーチャー』のステータス紹介イメージ
黒い砂漠 新クラス『アーチャー』とペット『オオカミ』のスクリーンショット

2018/12/19には、クラス『アーチャー』の覚醒スキルが解放されています。

これにより、56レベル到達後に闇の精霊から受諾できるクエストを達成することで、覚醒スキル『監視者』を習得できるようになりました。

『監視者』の習得をきっかけに、今まで使用できなかったスキルが習得可能になっています。

覚醒スキルが追加で解放されたことにより、覚醒武器『グランドボウ』での攻撃の幅が広がり、さらに奥深い操作やコンボが可能になった『アーチャー』をお楽しみください。

黒い砂漠 新クラス『アーチャー』の覚醒スキルスクリーンショット


18番目のクラス『シャイ』

18番目のクラス『シャイ』が2019/06/26に実装され、基本的な戦闘スキルとバフ能力を兼ね備えています。

本作に存在する今までのクラスとは異なった特徴を持つ補助型のキャラとなっています。

簡単に使用できる移動スキルで素早く移動でき、自分の背丈ほどの武器『フローラン』を振り回して攻撃し、味方を治療したり保護することもでき、戦場では多彩な役割を担います。

黒い砂漠 新クラス『シャイ』始まりの地スクリーンショット
黒い砂漠 『シャイ』プレイスクリーンショット

『シャイ』のスキルは、愛らしい見た目通り子どもの掛け声のスキル名となっています。

スキル『いちにのさん』は、フローランを投げる基本スキルで、全部で3回投げることができ、このスキルに当たった敵は、フローランと一緒に後退します。

スキル『みっけ!』は、代表的な“シャイの遊び”の1つで、軽いステップと共に周りを明るく照らし、この効果を受けた相手は、いくら隠れてもすぐに見つかってしまうので、モンスターはこの効果をとても嫌い、引き寄せてしまうため注意が必要となります。

その他にも、周辺に巨大な“シャイの領域”を作り出し自分と仲間を守るスキル『こっちこっち!』や、シャイが一番好きな遊び『死んだふり』など、遊び心ある唯一無二の魅力的なスキルを所持しています。

黒い砂漠 街の中の『シャイ』スクリーンショット
黒い砂漠 『シャイ』の温泉スクリーンショット


19番目のクラス『ガーディアン』

19番目のクラス『ガーディアン』が2020/01/22に実装されました。

『ガーディアン』は、巨大な『バトルアックス』と『シールド』を扱う女性戦士で、一寸の狂いもなく敵に突進し、容赦なく『バトルアックス』を振り下ろして強力な一撃を与えます。

黒い砂漠 19番目のクラス『ガーディアン』、覚醒紹介イメージ
黒い砂漠 ガーディアン用新アバター『ムブウルス衣装』スクリーンショット

ガーディアン用新アバター『ムブウルス衣装』

レベル56を達成後、覚醒のためのクエストを完了すると覚醒武器『ヨルドゥン』を装備出来るようになります。

覚醒後は、メイン武器での操作に比べて、より広範囲に、より素早く攻撃を繰り出せるようになりますので、新たな爽快感のある操作が楽しめます。

黒い砂漠 覚醒武器『ヨルドゥン』スクリーンショット

覚醒武器『ヨルドゥン』

20番目のクラス『ハサシン』

PS4/Xbox One版では2020年07月に20番目のクラス『ハサシン』が追加され、PC・スマホアプリ版にも2020/09/02から実装されています。

素早い身のこなしと変則的な攻撃を特徴とするクラスで、砂漠に特化し、砂漠を操るアールの戦士とされています。

黒い砂漠 20番目の新クラス『ハサシン』キービジュアル
黒い砂漠 新クラス『ハサシン』スクリーンショット


21番目のクラス『ノヴァ』

21番目のクラス『ノヴァ』が2020/12/22に実装されました。

『ノヴァ』は、歴史から消されたカルフェオンの最後の王女で、華麗でド派手なスキルを楽しめます。

鉄槌『モーニングスター』と歪んだ女神の力が宿る盾『クラトゥム』で武装し、中距離と近距離攻撃を自由に駆使する近中距離タイプのクラスです。

※全プラットフォームで新クラス『ノヴァ』が同時アップデート

黒い砂漠 新クラス『ノヴァ』スクリーンショット
黒い砂漠 『ノヴァ』作成スクリーンショット

共和政の創設とともに歴史から消されたカルフェオン最後の王女ノヴァは、全身を覆うほど巨大な盾で堅固な城砦のように己の身を守り、鎖を伸ばして遠くの敵を重い鉄槌で打ち砕く、無慈悲で強靭な姿を見せます。

また、クラトゥムからノヴァの命令に絶対服従するいばらの親衛隊の英霊を呼び出し、自らを防御すると同時に攻撃を繰り出すことができます。

真の棘の女帝『ノヴァ』の『覚醒』および『伝承』が実装されているので、Lv56以上の『ノヴァ』は、専用の依頼を受注することで『覚醒』もしくは『伝承』を行うことができます。

黒い砂漠 ノヴァ『覚醒』スクリーンショット
黒い砂漠 ノヴァ『伝承』スクリーンショット


22番目のクラス『セージ』

22番目のクラス『セージ』が2021/03/24に実装されました。

時空を操る最後の古代人で、時空間を制御して破壊的な力を駆使する魔法系のクラスです。

自らが生み出したカイヴと魔力を操るタリスマンで武装した『セージ』は、空間を自由に扱いながらスキルを駆使します。

黒い砂漠 新クラス『セージ』紹介イメージ

そこで、長い歳月を経て目覚めた最後の古代人『セージ』は、カイヴの無限なる力をコントロールしながら、空間の物理的な力を一瞬で変形させ、相手に致命的な一撃を与えます。

また、敵の不意打ちを食らった際にも、一瞬で力を放出して敵を押しのけたり、身体を流体化して危機から脱出するなど、柔軟な対処にも長けています。

Lv56以上の『セージ』は専用の依頼を完了することで『覚醒』もしくは『伝承』を行うことができます。

黒い砂漠 セージ『覚醒』スクリーンショット
黒い砂漠 セージ『伝承』スクリーンショット


23番目のクラス『コルセア』

23番目のクラス『コルセア』が2021/06/29に実装されました。

『コルセア』は明るいストーリーと独自の移動スキルや戦闘アクションで好評を博しています。

特に海や川など水がある地域では人魚に変身し津波を起こしたり、イルカを召喚するなど大変ユニークなクラスとなっています。

黒い砂漠 新クラス『コルセア』紹介イメージ

女海賊『コルセア』は、ロープを使った独自の移動スキルで、それはまるで流れる水のようなアクションで、特定のスキルを使用すると人魚に姿を変え攻撃することができるのが特徴の一つです。

また、神秘的なマレカの力を利用して人魚に姿を変えると、消えた夢幻の海を渡ってきたロマンクジラと一緒に踊りながら巨大な津波を起こし、敵を無力化することができます。

さらに海賊らしく、コルセアは水中で素早く動いたり、長時間潜水することも可能です。

Lv56以上の『コルセア』は、専用の依頼を完了することで『覚醒』もしくは『伝承』を行うことができます。

黒い砂漠 コルセア『覚醒』スクリーンショット
黒い砂漠 コルセア『伝承』スクリーンショット


24番目のクラス『ドラカニア』

24番目のクラス『ドラカニア』が2022/04/06に実装されました。

ドラゴンの末裔である『ドラカニア』は、死したドラゴンの情念が凝縮した骨で作ったスレイヤーと、自らの逆鱗で作ったシャードで武装します。

シャードによってエネルギーを集め、スレイヤーから放出する一撃に、強大な破壊力を伴った戦闘力を魅せてくれます。

黒い砂漠 新クラス『ドラカニア』紹介イメージ

ドラゴンたちの最後の希望『ドラカニア』は、二つ目の心臓であるドラゴンの心臓を持っていて、致命傷を負った際にも素早く治癒が可能です。

瞬時に中近距離に接近してエネルギーを集めたあと陣営に向けて放出したり、地面にスレイヤーを刺し込んで、エネルギーを集めながら受けるダメージを軽減させるなど、大胆に攻め込むスタイルのプレイが可能です。

本作には、『マクタナン』『ラブレスカ』という2体の伝説のドラゴンが存在するのですが、この2体のドラゴンは互いに憎悪を抱いています。

『ドラカニア』は『マクタナン』の末裔、既存クラス『ガーディアン』は『ラブレスカ』の末裔となっており、歴史的に尾を引いているのか、互いに敵対関係にあります。

Lv56以上の『ドラカニア』は、専用の依頼を完了することで『覚醒』もしくは『伝承』を行うことができます。

黒い砂漠 コルセア『覚醒』スクリーンショット
黒い砂漠 コルセア『伝承』紹介イメージ


25番目のクラス『ウサ』

双子クラス『メグ&ウサ』が2022/12/14にPC・スマホで実装されました。

『メグ&ウサ』は双子となっており、PC版には妹『ウサ』、スマホ版には姉の『メグ』がそれぞれ同時に実装されました。

蝶を呼び出す扇子と道杖をメイン武器として使用する『ウサ』は、心身の修練によって道術を繰り広げる右道房の道士クラスです。

『ウサ』の戦闘スタイルは、畳んだ扇子で素早く攻撃する近距離攻撃と、開いた扇子に道術を加えて大きなダメージを与える広域攻撃に分けることができます。

特に蝶を利用して繰り広げる道術は、蝶の羽ばたきが巨大な嵐を巻き起こしたり、時には乾いた空に雨雲を呼び出し、時には内面の力を四君子として描き出すなど、非常に多彩!

『ウサ』は、蝶が羽ばたくように軽やかな動きで戦場を引っ掻き回し、流れる水のような連続攻撃によって、敵を絶え間なく追い詰めます。

黒い砂漠 双子クラス『メグ&ウサ』紹介イメージ
黒い砂漠 ウサ『伝承』紹介イメージ

黄泉の花を咲かせる道士『ウサ』の覚醒アップデートも2023/06/01に行われました。

覚醒した『ウサ』は、護符で作られた名簿と死者の名前を刻む冥華の筆を武器に、西天の花畑の力を使用します。

戦闘の際にはこの花を地雷のように駆使したり花で時間差攻撃を仕掛けたりするなど、戦略的に敵の動きを遮断できます。

戦闘タイプは中/近距離で、巨大な西天の花畑を展開し、敵との距離に応じて様々な中/近距離の広域攻撃を繰り出したり、召喚した花で敵に烙印を刻んで爆発ダメージを与えることで敵を混乱に陥れます。

黒い砂漠 覚醒『ウサ』紹介イメージ


26番目のクラス『メグ』

スマホでしかプレイできなかった『メグ』が2023/01/18にPC版に26番目のクラスとして実装されたので、触ってみたい方は、スマホ版もぜひプレイしてみてはいかがでしょうか!

双子の姉『メグ』は、魅惑的な狐の力で敵を惑わせる左道房の術師で、狐の魂が宿った霊符『狐霊符』を使うクラスです。

まさに狐が人を魅了するように華やかでありながら素早く、柔らかい動きを見せるという特徴を持っています。

神秘的な異界の存在と契約した『メグ』は、目の前を赤く染める華麗な呪術で敵を一瞬で惑わせ、狐霊符を使用し、遠い距離にいる敵を簡単に屈服させ、同時に広範囲に攻撃を与えます。

また、吹き荒れる攻撃の途中に契約を結んだ妖狐を呼び出して敵を襲うこともある『メグ』に隙は見当たりません。

黒い砂漠 双子の姉『メグ』紹介イメージ

得道の炎をまといし道士『メグ』の覚醒アップデートも2023/07/05に行われました。

覚醒した『メグ』は、幼い頃に使用していた招画扇を媒介し、狐神霊の狐火を起こす力を手に入れます。

狐火で強化された身体能力で素早く敵の攻撃をかわすと同時に、なめらかな連携で攻撃を繰り出すことが可能です。

古典舞踊を舞うかのような優雅かつ美しい動きで敵と接近戦を繰り広げます。

黒い砂漠 覚醒『メグ』紹介イメージ


27番目のクラス『スカラー』

2023/12/20には、27番目のクラス『スカラー』が実装されました。

元は物理学者であり、錬金術師でもあった女性で、自身が罹ってしまった不治の病の進行を抑えるために冒険に出た経歴を持ちます。

『スカラー』は、従来の伝承と覚醒を使い分ける形式ではなく、『解放』というシステムを利用し、スキルによって武器を使い分けるタイプで、二種類のハンマーを自在に使用し、時には素早く、時には重い一撃を食らわせて敵を殲滅します。

また、重力を調節して膨大な質量の嵐を巻き起こしたり、遠くに押し出したりと予測不能な動きで敵を混乱に陥れます。

黒い砂漠 『スカラー』実装紹介イメージ
黒い砂漠 元・物理学者で錬金術師の『スカラー』紹介イメージ


28番目のクラス『ドーサ』

2024/07/03には、28番目のクラス『ドーサ』が実装されたのですが、男性クラスとの登場は2021年『セージ』アップデート以降約3年振りとなっています。

『ドーサ』は、『朝の国:都』アップデートに先駆けて登場したクラスです。

美しい外見を持つ『ドーサ』は、メイン武器には巨大な『環刀』を、補助武器には雲を生み出す『煙管』を使用します。

陰陽の調和を活かしたスキルを使いこなし、陽の精気を持つ『環刀』と、陰の精気を持つ『煙管』を駆使し、強力な道術で敵にダメージを与えるコンボキャラです。

黒い砂漠 『ドーサ』実装紹介イメージ
黒い砂漠 覚醒『ドーサ』実装紹介イメージ

▼新クラス「ドーサ」トレーラー&戦闘映像【黒い砂漠】


29番目のクラス『デッドアイ』

2024/12/24には、29番目のクラス『デッドアイ』が実装され、本作の世界観において初めて銃がメインになった武器クラスです。

『デッドアイ』は、アメリカ西部をモチーフとした仮想の地域『ニュービクトリア』で最も有名なギャング団『カナリーギャング』のリーダーです。

謎の科学者『マルニ』との出会いをきっかけに、本作の世界に飛び込むことで物語が展開されます。

『デッドアイ』は、敵との距離を保ちながら持続的にダメージを与える『リボルバー』、広範囲の敵を制圧する『ショットガン』、遠距離から強力な一撃を放つ重火器『リル・デビル』など、多様な武器を駆使します。

また、単一のターゲットに高いダメージを与える『実弾』や、爆発攻撃で広範囲にダメージを与える『マルニ弾』も状況に応じて切り替え可能です。

黒い砂漠 『デッドアイ』実装紹介イメージ
黒い砂漠 多様な武器を駆使する『デッドアイ』紹介イメージ

▼黙して撃つ、それだけだ ㅣ「デッドアイ」戦闘映像ㅣ【黒い砂漠】【Black Desert】


これぞ真骨頂!戦わなくてもOKな『知識』システム!

【色んな情報を集めて色んなMAPに行動範囲を広げていく!】ってRPGでは基本というか“普通”な気がしますが、本作では、そこの“MMORPGでは普通”と思われている部分にかなり重点を置いています!

『知識』は、本作の鍵にもなっているAI搭載の注目のシステムです。

戦闘、探険、NPCとの会話など、様々な方法で獲得でき、『知識』集めれば集めるほど、より一層強くなることができる力です。

この部分は、いつもMMORPGをプレイしている人がやったらマジで驚くので、MMORPGの常識が覆ります。

黒い砂漠 フィールド知識
黒い砂漠 新しい知識取得画像

AI搭載の『知識』システムは、プレイヤーの行動全てが『知識』として蓄積されていきます。

今後起こる様々な場面で大きく影響し、『知識』を溜めて行くと新コンテンツが続々と解除されます!

普通の行動とは、下記のように普通にゲームをしていけば現実のように自然と『知識』が増えていきます。

・NPCや他のユーザーなど、ゲーム内の人と出会う
・街やフィールドなど、エリアを探索する
・モンスターを狩る、アイテムに触れる

黒い砂漠 NPC知識
黒い砂漠 NPCとの会話スクリーンショット

大迫力バトルの他にも、貿易、釣り、調教、錬金、料理、採集、狩猟など、豊富な生活コンテンツが用意されています。

特定アイテムを探索・収集していけば、それについての『知識』どんどん蓄積されて行くので、考古学者のようなプレイができたり!

やり込み派や生活系コンテンツをプレイしたい人にはピッタリのシステムなのでおすすめです。

黒い砂漠 クジラ釣り
黒い砂漠 生産
黒い砂漠 『採集』スクリーンショット

また、この『知識』を蓄積していけば貿易や農業などの生産活動で生計を立てることもできます。

自分で育てた農作物を収穫して、加工して薬を作ったり、釣った魚で料理を作って、様々なレシピを覚えてたりなど、狩りの合間に魚を釣って、自分で作った家に帰って、料理して……なんて事が可能!領地情報も確認できます!

家に関しても立てる場所によっての物価変動があったり、そこまでするかって程リアル思考です。

黒い砂漠 領地情報
黒い砂漠 『釣り』スクリーンショット

さらに、NPCとの『親密度』を一定以上に上げることもできます。

親密度が上がると、これまで売ってくれなかったアイテムを販売してくれたり、特別な情報が聞けたり、さらには報酬が良いクエストを受注できるようになったりするので、最大限、NPCとの交流を活用し親密度をあげるのがおすすめです。

『会話交流』では、自分の持っている『知識』を利用し、条件にあてはまるNPCを選択して会話を進め、条件を達成することで親密度を上げていきます。

黒い砂漠 NPCの親密度をNPCと挨拶を交わしたり、会話交流して上げるスクリーンショット
黒い砂漠 NPCの親密度上げるスクリーンショット

NPCとの『親密度』は、NPCの前で[F1]キーを押して『挨拶』する他、話しかけて『会話交流』を行うことで『親密度』を上げることができます。

その他にも、対象NPCと同じ星座であればより早く親密度を上げることができます。

また、NPCの販売している商品を買うことで、親密度が上がるNPCもおり、NPCへ危険な品物を売ると親密度が下がってしまう場合もあります。

黒い砂漠 NPCの親密度スクリーンショット


お供に大活躍する『ペット』システム

可愛いペットは、ご紹介している『オオカミ』以外にも豊富に様々用意されています。

ペット『フェレット』は非常に可愛いのですが、自分の好きなペットを選び、飼うことができます!

黒い砂漠 オオカミのペットのスクリーンショット

▼ペット『フェレット』

黒い砂漠 新ペット『フェレット』スクリーンショット
黒い砂漠 新ペット『フェレット』スクリーンショット
黒い砂漠 新ペット『フェレット』スクリーンショット

▼ペット『エンペラーホーク』

黒い砂漠 新ペット『エンペラーホーク』スクリーンショット
黒い砂漠 新クラス『シャイ』とペット『オオヤマネコ』のツーショットスクリーンショット


多くの仲間と協力できる『ギルド』コンテンツ

ノンターゲティングの大迫力の戦闘アクションが展開されるのですが、プレイヤースキルも重要になってくるので、大規模PvP(対人戦)コンテンツをより楽めます。

本作には、ギルド同士で戦う『PvP(対人戦)』コンテンツ、『占領戦』と『拠点戦』が存在します。

豊富なスキルで迫力あふれる戦闘とリアルな打撃感で『ギルド』の仲間と結束して勝利を目指しましょう!

黒い砂漠 大規模PvP(対人戦)スクリーンショット
黒い砂漠 『ギルドバトル(GvG)』スクリーンショット

アクション、クラス、生活コンテンツなど遊び応え満点の人気MMORPGですが、2017/08/30にギルド専用ボス『ミルの木監視者・破壊者オピン』が実装されています。

これは、従来実装されていた他ボスとは違い、多くのギルドのメンバーと協力して『部位破壊』を行って倒すボスになっています。

『ミルの木監視者・破壊者オピン』についての知識や討伐の準備をしっかり行って、一致団結して討伐するギルメンと楽しめるコンテンツになっています。

黒い砂漠 これまでのボスバトル『修練の祭壇』

▼『ミルの木監視者・破壊者オピン』とは

ミルの木寺院を建設した古代人の技術を集約し、ミルの木寺院を守るための番人として造られたとされる古代兵器です。

ミルの木寺院で造られた兵器の中で、最も巨大且つ強力な兵器で、兵器上部では、もうひとつの兵器となる『監視者オピンテト』が操縦しています。

また、『ミルの木監視者オピン』よりも、『ミルの木破壊者オピン』の方がより強力に造られています。

黒い砂漠 『ミルの木監視者オピン』

ミルの木遺跡で眠る『ミルの木監視者オピン』

討伐依頼の受け方ですが、ミルの木監視者・破壊者の討伐のための依頼はギルドリーダーのみ受諾でき、依頼は闇の精霊から受諾可能で、依頼完了から72時間後に、再度受諾できます。

依頼を完了させると、『ミルの木監視者・破壊者オピン』を起動させるアイテムである、【古代の契約書:ミルの木監視者】を入手でき、これはギルド倉庫で保管することも可能です。

起動アイテムを所持した状態で、『ミルの木監視者/破壊者オピン』に話しかけると、話しかけたオピンが起動するので、アイテムを使用者であるギルドリーダーと同じギルドに所属するメンバーは誰でも参加することができます!

黒い砂漠 『ミルの木監視者・破壊者オピン』起動でギルメンの人に制限時間が出現

『ミルの木監視者・破壊者オピン』起動でギルメンの人に制限時間が出現

▼『ミルの木監視者・破壊者オピン』の攻略法

・弱点となる足の破壊
・操縦している『監視者オピンテト』の分離

『ミルの木監視者・破壊者オピン』の攻略には、この2点が非常に重要な攻略方法になります。

また、このギルド専用ボスは起動してから30分経過で残HPに関係なく消滅してしまうので、仲間と上手く立ち回って攻略し、30分以内での討伐を目指します!

黒い砂漠 足が一つ破壊され『監視者オピンテト』が出て来たスクリーンショット

足が一つ破壊され『監視者オピンテト』が出て来た様子

このボス攻略は、弱点の足を破壊する度に『監視者オピンテト』が放り出されたり、足を2つ破壊で『ミルの木監視者・破壊者オピン』のシールドが解除され、覚醒状態へ入り攻撃速度が上昇してしまったりと、色々前もって注意しておかないといけないことがあるのですが、普段の討伐とはまた違う【仲間との連携】が楽しめるコンテンツになっています。

ギルドに所属している人はもちろんですが、これからギルドに入ってプレイする人は仲間と専用ボスを介して仲良くなる事もできるので、機会があれば参加してみてはいかがでしょうか。

黒い砂漠 3つの足がすべて破壊されたスクリーンショット

3つの足がすべて破壊された様子

2018/11/21には、特定のPVPコンテンツで利用できる『プレミアムキャラクター』が実装されています。

作成するとレベル0からのスタートではなく、ゲーム内でも高レベルの[60レベル]となります。

最大3キャラクターまで作成でき、60レベルの様々なクラスキャラで気軽にPVPを楽しむことができます。

※キャラクター選択画面にて[プレミアム]を選択することで、プレミアムキャラクターの作成が可能

黒い砂漠 『プレミアムキャラクター』スクリーンショット
黒い砂漠 『プレミアムキャラクター』作成方法スクリーンショット


自由過ぎて怖い!シームレスなオープンワールド

本作のおすすめポイントでキャラカスタマイズ・アクションと知識システムについてご紹介しましたが、そのおすすめポイントのキャラ・アクション・システムは『シームレスな世界観』があってこそ!

黒い砂漠 遊牧生活
黒い砂漠 シームレスな世界観

2015/11/11の大型アップデートで“砂漠”を含むエリアが実装されました。

シームレスな世界観が一番伝わると思ったので、ご紹介致します!

さらに、この砂漠の大きさが、現在実装されている4エリアを足した広さと同等らしいので、「黒い砂漠」の半分が砂漠化……!

黒い砂漠 砂漠
黒い砂漠 新エリア バレンシア

こんなMMORPG初めてだよ!ってくらい素直にビックリしました。

砂漠エリア内では、自分がどこ歩いているのか分からず、ミニマップで方角見るくらいで、かなり過酷で不安だったり、ランダムで【昼間:熱中症】・【夜:低体温症】の症状が発症し、放置したまま砂漠を進むと勝手にHPのゲージがすり減ってぶっ倒れてしまったり!

砂漠エリアでもリアル思考を遺憾なく発揮しています。

他にも、ラクダ(なければ馬)を手に入れたり、【熱中症】と【低体温症】の対処準備したり、こんなMMORPG初めて!

黒い砂漠 バレンシア横断プレイ

本作は、基本的なゲームシステムに加え、こういった期間限定イベントも開催しているので、興味のある方はイベント開催中の今プレイを始めてみるのも面白いと思います。

究極のMMORPG 黒い砂漠

これぞ正にMMORPG!本物のMMORPGをプレイしたい方におすすめオンラインゲームです!

サービスからある程度の年数が経過していますが、既存プレイヤーでも新たに新クラスでゲームを始めるといった事も頻繁にありますし、新クラスが実装されているので“今”プレイしても遅くありません!

キャラクターも自分好みに作成できるので、キャラクタークリエイトが好きな人も楽しめると思います!

黒い砂漠 キャラクタークリエイト


スペック / 操作環境

水に入れば服が濡れるなど、超細かいところまでグラフィックにこだわっているのでそれなりのスペックは必須です!

動けばいいやーと思っている人もスペックによってはカクカクでゲームどころではなくなってしまうので気を付けてください。

動作環境 必須環境(LOW) 推奨環境(LOW)
動作状況 最低画質(テクスチャー設定:LOW)(グラフィック設定:VERY LOW 以下)にて起動することができます。 最低画質(テクスチャー設定:LOW)(グラフィック設定:LOW 以下)にてすべてのコンテンツをプレイすることができます。
(動作状況について) 一部のコンテンツ、及び長時間のプレイは正常に行えない可能性があります。 ※平均 FPS 20~30 を基準にしております。大規模戦闘コンテンツや大勢のプレイヤーが集まる場所などでは負荷が大きい為、画質設定を上記よりも下げて お楽しみください。
Windows OS Windows 7、8、8.1、10(32bit/64bit) Windows 7、8、8.1、10(64bit)
CPU Intel Core i3(3.0GHz以上) Intel Core i5(3.3GHz以上)
メモリー 4GB RAM 6GB RAM
グラフィックカード GTS 250 / GeForce 9800 GTX Radeon HD 3870 X2 GTX 660 / GTX 560Ti Radeon HD 7770、6770
HDD空き容量 ダウンロード及びインストールには、合計90GB以上が必要となります。
Direct X Direct X 9.0c 以上
モニター 1280×720 以上の解像度を表示できるモニターデジタル接続(VGA接続のみではない)の可能なモニター

黒い砂漠 ツリーハウス

動作環境 推奨動作環境(MIDDLE) 推奨動作環境(HIGH)
動作状況 中画質(テクスチャー設定:MIDDLE)(グラフィック設定:MIDDLE)にてすべてのコンテンツをプレイすることができます。 高画質(テクスチャー設定:HIGH)(グラフィック設定:HIGH)にてすべてのコンテンツをプレイすることができます。
(動作状況について) ※平均 FPS 20~30 を基準にしております。大規模戦闘コンテンツや 大勢のプレイヤーが集まる場所などでは負荷が大きい為、画質設定を上記よりも下げてお楽しみください。
Windows OS Windows 7、8、8.1、10(64bit)
CPU Intel Core i5(3.3GHz以上) Intel Core i7(3.0GHz以上)
メモリー 8GB RAM 16GB RAM
グラフィックカード GTX 750Ti / GTX 760 Radeon R7 260X / Radeon R9 270 GTX 960(VRAM3G以上) Radeon R9 380(VRAM3G以上)
HDD空き容量 ダウンロード及びインストールには、合計90GB以上が必要となります。
Direct X Direct X 9.0c 以上
モニター 1280×720 以上の解像度を表示できるモニター デジタル接続(VGA接続のみではない)の可能なモニター

※ゲームパッド対応

『黒い砂漠』ではキーボード、マウスの他に、ゲームパッドによるプレイが可能です。

使用できるゲームパッドはXInput方式(XBOX360対応)のゲームパッドとなります。

DirectInput方式のゲームパッドは対応しておりませんのでご注意ください。

スペックの最終更新日は2016/10/28なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください。

黒い砂漠 フッターイメージ

※2017/11/29 11:00 サービス終了※

原作『攻殻機動隊』シリーズならではの世界観が楽しめる新作FPS!

※「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」2017/11/29 11:00 サービス終了※

「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX First Assault Online」
以下、「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」は、

2016/11/30サービス開始する新作オンラインゲーム
2016/11/02から OBT(オープンβテスト)が開始されています!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン メインイメージ

本作は、SFジャンルの元祖とも言われている、
日本の代表作品の1つとして高い評価を受けている士郎正宗氏の『攻殻機動隊』シリーズの原作をもとにした新作FPS
プレイヤーは、近未来SFが舞台になった『攻殻機動隊』の世界観の中で、
テロリストを倒すため、公安9課の精鋭部隊の一人として戦います。
ハッキング、電脳ネットワーク、光学迷彩、義体改造など、
『攻殻機動隊』ならではのゲームシステムが楽しめる新作FPSとの事!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 紹介攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン スクリーンショット

▼『攻殻機動隊』シリーズとは?
士郎正宗氏の漫画『攻殻機動隊』の1巻を原作に、
1995/11/18に公開された日本のアニメ映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』監督は押井守氏。

西暦2029年の近未来を舞台に描かれており、物凄くざっくり言ってしまうと、
勝手に動き出した義体が交通事故に遭い公安9課に運び込まれ、
調べてみたらと、生身の脳が入っていないはずの義体の補助電脳にゴーストのようなものが宿っていたという、
SF小説的な内容で、1996/08/24付のアメリカビルボード誌のビデオ週間売上げ1位という快挙を達成し、
その後、映画で続編が公開されたり、アニメ作品としてシリーズ化されている名作中の名作!
日本でも、『東京国際アニメフェア2003 公募・アニメ作品部門優秀作品賞』など受賞しています。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンラインの原作攻殻機動隊

海外でSFジャンルの元祖と言われるウォシャウスキー兄弟の「マトリックス」、
スティーブン・スピルバーグの「マイノリティー・レポート」、ジェームズ・キャメロンの「アバター」
といった
名作に影響を与え世界から高い評価を受けている士郎正宗氏の人気の作品です!

マトリックス、マイノリティー・レポート、アバターのamazonのDVD画像

(C) Amazon.com, Inc. or its affiliates

そんな名作がNEXON社から新作FPSとして2016/11/30サービス開始するという事で注目を集めています!
『攻殻機動隊』シリーズファンの方にはたまらないおすすめオンラインゲームだと思います!

▼「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」公式オープンβトレイラー動画


攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン スペック・動作環境

こちらのスペック・動作環境は NEXON Americaで公開されている情報なので、
日本での正式サービス開始時には変更の恐れがあります。

動作環境 必須環境 推奨環境
Windows OS Windows 7 64bitまたは、それより最新のもの
CPU Intel Core2 Duo E6600 Intel i5 2500 3.3 Ghz
メモリ 4 GB 以上
グラフィックカード NVIDIA GeForce GTX 260 NVIDIA GeForce GTS 450
HDD 3 GB 以上
DirectX DirectX 9.0c 以上
サウンドボード DirectX 9.0cと互換性のあるもの、または、高い互換性のあるサウンドカード

最終更新日は2016/10/05なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン キャラクター少佐


新作FPS「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」の世界観・物語

「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」は、
士郎正宗氏の『攻殻機動隊』シリーズの原作をもとにした新作FPSなので、
原作の世界観が強く引き継がれた舞台でプレイできるというのが最大の特徴になっています!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 日本メインイメージ

▼「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」あらすじ
西暦2030年、電脳化が一般化され情報ネットワークが高度化する中で、
光や電子として駆け巡る意思を一方向に集中させたとしても、
“孤人”が複合体としての“個”となるまでには情報化されていない時代。
情報ネットワーク化が加速度的に進展し、複雑化する犯罪に対抗するため、
サイバー犯罪の捜査やテロリズムの抑止・検挙、要人警護、汚職摘発など極秘裏な多岐にわたる任務を遂行していく、
内務省直属の独立防諜部隊として設立され高度な訓練を受けた『公安9課(通称、攻殻機動隊)』が発足された。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 世界観

プレイヤーは、犯罪が複雑化した社会で、
電脳戦のほか高性能義体を生かした戦闘や諜報活動を任務とする精鋭部隊『公安9課』の一員となり、
近未来の日本でサイバーテロリスト達と戦います!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン サイバーテロリスト

攻殻機動隊 SACファーストアサルトオンラインCo-opプレイ画像


原作『攻殻機動隊』シリーズでお馴染みの『公安9課』のメンバーが登場!

「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」には、原作でもお馴染みのキャラクターが登場します!
プレイヤーは、草薙素子を始めとする『公安9課』のキャラクターの中から1人を選択し、
武器カスタマイズを行ったり、進化させたりしながら戦っていく
新作FPSです。

キャラクターボイスは、アニメ版と同じ声優陣が担当しており、
プレイ中に出てくるタチコマの声もそのままです!もう、めっちゃ豪華……!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン キャラクター一覧

各キャラ毎にそれぞれスキルが設定されているのですが、
スキルを発動すると自分だけではなく、周囲のチームメンバーにも共有される“スキルシンク”機能も大きな特徴になっています。
全てのスキルが共有できる訳ではないのですが、
4種の『光学迷彩、ヒートセンサー(熱源スキャン)、ナノゲルアーマー、加速疾走』は共有可能との事。
何種類も同時にかける事ができるので、チームそれぞれで役割を決めながら、
タイミングや戦況を見て使用していくことで、
戦況を大きく変える事ができる戦略にかかせないシステムになっています!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 接近攻撃

▼草薙素子 (CV:田中敦子)
脳と脊髄の一部を除く全身を義体化した女性型サイボーグで、『公安9課』の実質的なリーダー。
ポーカーフェイスで冷静沈着な性格に加え、
判断力、統率力、身体能力(義体制御能力や戦闘能力)において突出した才能を発揮している。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 草薙素子

サイバースキル:光学迷彩
『光学迷彩』は、体を透明化できるスキル。
ただ、完全な透明状態ではないため、移動時などは敵に察知される恐れもある。


▼バトー (CV:大塚明夫)
公安9課所属。男性型高出力義体を持つパワー型サイボーグ。
ほぼ全身を義体化したサイボーグですが、草薙素子ほど義体化率は高くない。
特に、任務特化した特殊な義眼レンズ(センサーアレイや、サーモセンサー等)が特徴的で、
小火器から重火器までの幅広い武器の扱いにも長けている。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン バトー

サイバースキル:アームランチャー
『アームランチャー』は、強烈な大ダメージを与える事ができる一撃必殺のミサイルを放つスキル。
味方に一人は欲しいくらいの火力を誇る。


▼トグサ (CV:山寺宏一)
公安9課所属。9課で唯一の妻帯者で、電脳化はしているもののほとんど生身のメンバー。
元々は警視庁捜査一課特務班の刑事であったが、草薙に引き抜かれ9課に移籍した。
格闘戦や電脳戦に関しては他のメンバーに劣る部分が多いため、バトーとコンビを組んでバックアップを務めることが多いが、
元刑事ということもあり、情報収集能力・推察力・直感力に優れている一方、感情的に揺さぶられる事もしばしば。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン トグサ

サイバースキル:シーカードローン
『シーカードローン』は、目標物を自動探知・追跡・爆破するAIロボットを召喚するスキル。
攻撃はもちろん、陽動作戦においても重要な役割を発揮できる。


▼サイトー (CV:大川透)
公安9課所属。狙撃のプロフェッショナルで、左眼は“鷹の眼”と呼ばれる義眼。
左眼以外の義体化部位は左腕のみと、9課の中ではトグサに次いで少ない。
狙撃時には人工衛星とリンクして狙撃に必要な様々な情報を入手する事ができる。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン サイトー

サイバースキル:ヒートセンサー(熱源スキャン)
『セントリーガン(熱源スキャン)』は、熱源やノイズセンサーで敵の位置を壁越しにも把握することが可能なスキル。
常時見えているのではなく、一定時間毎にスキャンが行われる。


▼イシカワ (CV:仲野裕)
公安9課所属。元軍属で主にネットでの情報収集を担当している電脳戦のエキスパート。
素子との付き合いは9課メンバー中で最も長く、彼女を『戦闘の天才』と評価している。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン イシカワ

サイバースキル:セントリーガン
『セントリーガン』は、索敵範囲内を自動的に攻撃するタレットを設置するスキル。
ゲームモードによっては脅威にもなるスキルの為、攻撃以外にも敵を牽制することも可能


▼ボーマ (CV:山口太郎)
公安9課所属。スキンヘッドに義眼の大男ではあるものの、
電脳戦を得意とし、イシカワと共にネットでの情報収集を行っている。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン ボーマ

サイバースキル:ナノゲルアーマー
『ナノゲルアーマー』は、一時的に体力を回復させ続けるだけではなく、最大HPを上昇させる事も可能なスキル。


▼パズ (CV:小野塚貴志)
公安9課所属。クールで無口な愛煙家で義体化率は高い。
聞き込みや内偵調査、ネットでの情報収集、そして、時にはナイフを用いた格闘術で前衛も行うオールラウンダータイプ。
かなりの女好きで“同じ女とは2度寝ない主義”。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン パズ

サイバースキル:加速疾走
『加速疾走』は、移動速度を大幅に上昇させジャンプ力を高める事もできるスキルなので、
敵に素早く接近でき接近攻撃や先制攻撃が行いやすくなるほか、
高いところにも簡単に登れるようになったり、敵の弾に当たりにくくなったりと、様々な場面で重宝する。


▼MAVEN(メイブン?) (CV:??)
原作の公安9課には登場していなかったキャラクター。日本での実装は未発表のため不明。
南米のジャングルでゲリラ戦や地形の専門家として従事していた。
彼女の分隊が襲撃された後、彼女は独自で武装勢力を壊滅させ公安9課の課長である荒巻大輔の目にとまり、
以降、公安9課に所属することになった。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン MAVEN

サイバースキル:サーム光学バリア(熱量光学バリア)
『光学バリア』は、敵からは見えないサームバリアを設置し、弾丸を遅くすることができるスキル。
仲間とサームバリアで敵を待ち構えて狙撃する事もできる。


「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」ゲームモード

「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」では、
・8対8の『Team Deathmatch (チームデスマッチ)』
・8対8の『Demolition (デモリッション/爆破ミッション)』
・拠点が変化する7対7の『Terminal Conquest (コンクエスト)』
と、現在3種のゲームモードが用意されています。

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 試合結果

攻殻機動隊 SACファーストアサルトオンライン各種モード画像

「攻殻機動隊S.A.C.」をもとにした新作FPSなので、プレイマップもアニメに登場したエリアで楽しめます!
マップと遊べるモードをご紹介していきます!

▼Military Dome(ミリタリードーム)
モード:チームデスマッチ

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Military Dome(ミリタリードーム)攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Military Dome(ミリタリードーム)


▼Neon Ruins (ネオンラインズ)
モード:チームデスマッチ
『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』第4話『天敵 NATURAL ENEMY』における廃墟【District Ruins】

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Neon Ruins (ネオンラインズ)攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Neon Ruins (ネオンラインズ)攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Neon Ruins (ネオンラインズ)


▼Port (ポート)
モード:チームデスマッチ

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Port (ポート)


▼Urban City (アーバンシティ)
モード:チームデスマッチ
『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』第2話『飽食の僕 NIGHT CRUISE』における都市【Urban City】

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Urban City (アーバンシティ)攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Urban City (アーバンシティ)


▼Train Station (トレインステーション)
モード:デモリッション

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Train Station (トレインステーション)攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Train Station (トレインステーション)


▼Geofront (ジオフロント)
モード:デモリッション

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Geofront (ジオフロント)攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Geofront (ジオフロント)


▼Headquarters(ALPHA VERSION) 本部
モード:Ghost Assault(ゴーストアサルト)
アニメ『攻殻機動隊S.A.C.』第8話『恵まれし者たち MISSING HEARTS』における公安9課の本部【PSS9】

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Headquarters(ALPHA VERSION) 本部


▼Underground Base (アンダーグランドベース)
モード:コンクエスト

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン Underground Base (アンダーグランドベース)


“攻殻機動隊らしさ”にとことんこだわったゲームシステム!

2016/11/02からOBT(オープンβテスト)が控え、
2016/11/30には、日本サービスが開始される新作FPS「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」をご紹介しました。
世界観やキャラクター、ゲームスキル以外にも“攻殻機動隊らしさ”が感じられるがシステム楽しめます!

もちろん、変わり種だけじゃなくFPSユーザーお馴染みのモードなど、FPSの基本的なゲーム性は備わっています!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン FPS視点

独自モードとなる占領戦の“コンクエスト”は、
マップが次々と変化し、特定位置に置かれた端末機をすべて占領で勝利!という、
今までになかったルールなので、コアなFPSユーザー層でも楽しめそうです!

さらに、【サイボーグ=義体】という独自の要素にこだわっているので、
“義体改造”システムで5000種を超える部位パーツを組み替えられる【義体カスタマイズ】が楽しめるようになったり、
メカニック要素を活用したPvEモードも着々と実装準備中だそうです!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 義体カスタマイズ

もちろん可愛い『タチコマ』もアニメのままの声でバトルに呼びだす事ができるので、
攻殻ファンはワクワクが止まらないのではないでしょうか!?
敵の『タチコマ』に接近してハッキングする事ができたり、逆にこちらの『タチコマ』をハッキングされたり、
従来のFPSでは味わえない“攻殻機動隊ならでは”の熱いバトルが繰り広げられます!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン タチコマ

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 敵の黒タチコマバトル

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 敵の黒タチコマバトル

ちなみに、敵味方ともにお互いの武器もハッキングでき、敵の呼びだしたタチコマは黒タチコマになります。

その他にも、『公安9課』のキャラクターを育成して進化させたり、
使用している武器をアップグレードさせてカスタマイズさせたりと、

様々な場面でカスタマイズできるので、バトル以外のやりごたえも充分ありそうです。
また、キャラクターの服などの見た目も変えられ、
『あれ?これアニメで出てた!』的なアバターもあって色々な角度から楽しめます!

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン アバター

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 武器カスタマイズ

電脳ネットワークを軸とした、
戦闘中にチームメンバー同士でお互いのキャラが持つスキルを共有することができる【スキルシンク】システムでは、
Co-opプレイにより爆発的なコンビネーションが生まれますし、
どのキャラクターにいつ【スキルシンク】するかなどチーム一丸となって戦術的なプレイが楽めると思います!

攻殻機動隊 SACファーストアサルトオンライン光学迷彩画像

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン ロボ設置

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン 光学迷彩

その他にも、自分の身を一定時間透明にさせる【光学迷彩】や、敵の位置を把握できる【熱源スキャン】など、
各キャラクター毎に設定された能力を義体改造を行う事で、自分好みのキャラクターにすることもできるなど、
攻殻ファンなら絶対楽しいけど、攻殻ファンじゃなくても楽しめる要素満載です!

久々にリリースされる2016年の期待の無料新作FPS「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」から、
まだまだ目が離せません!
『攻殻機動隊』シリーズファンにはたまらないおすすめ新作オンラインゲームなので、
正式サービスが開始される今プレイしてみてはいかがでしょうか?

攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン フッターイメージ

※「攻殻機動隊S.A.C. ファーストアサルトオンライン」2017/11/29 11:00 サービス終了※

武器とスキルを組合わせ、総勢100以上のパートナー『幻神』と共に全てが可愛いアニメ調の世界で冒険する元祖可愛い系MMORPG!

元祖可愛い系MMORPG!アニメ調のグラフィックスが好きな人におすすめ!

「幻想神域 Another Fate」は、2025年10月に13周年を迎えるアニメ調のPC向け人気MMORPGです。

MMORPGの物語性が強いタイトルの中でも、かなり“RPG”しているのが本作!

しっかりとした世界観がアニメーションのように創られているので、まったり楽しくプレイできます!

数々の”可愛い系MMORPG”を輩出しているX-LEGEND社から2013/10/31にリリースされましたが、2020/08/31を以て、X-LEGEND社から合同会社ムーンラビットへ運営が移管されました。

ログイン方法は、X-LEGEND ID、またはGoogle、TwitterなどのOPEN IDを使用してのログインが可能で、作成したキャラクターやアカウントは引き継がれています。

※基本プレイ無料+アイテム課金制

幻想神域-Cross to Fate- 新幻神『水華永命・イワナガヒメ』、『コノハナサクヤアバター』スクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- 左:物語ミッション、右:街の様子
幻想神域-Cross to Fate- 新幻神『水華永命・イワナガヒメ』スクリーンショット

これまでX-LEGEND社からリリースされたタイトル
・「ハンターヒーロー(HUNTER HERO)
・「星界神話 -ASTRAL TALE-
・「SEVENTH DARK(セブンスダーク)
幻想神域-Cross to Fate- ゲーム序盤のプレイ画像

ゲームの世界観の中にある物語が、
・普通のNPCのクエストでも結構きちんと作り込まれたストーリーであったり
・重要な場面でアニメのようなストーリームービーを挿入したり
・実際に物語の場面をダンジョンなどで体験できたり

他にもまだまだ紹介しきれない程、ゲームにがっつり浸れるアイデアが満載なので、ストーリーを重視する人にはおすすめMMORPGです!

幻想神域-Cross to Fate- 期間限定の世界ボスとして降臨する人気幻神『豊穣の奏曲・フレイヤ』スクリーンショット

2019/08/28に大型アップデートが実施されたことにより、タイトルも「幻想神域-Cross to Fate-」から「幻想神域 -Another Fate-」へと一新しています。

まったく新しいプレイヤーキャラクター『リリ族』や、プレイヤーと冒険を共にするパートナー『幻神』として、初のキャラクター作成時から選択できる幻神の追加ほか、サバイバル形式の新しい遊び方で楽しめる『対人戦サバイバルアリーナ』の実装や、レベルアップの条件緩和など、様々なコンテンツを実装されています。

人気イラストレーターがおう氏がキービジュアルを手掛けています。

幻想神域-Another Fate- キービジュアル

プレイヤーキャラクターとしてこれまでにない幼い容姿の新種族『リリ族』が登場します。

『リリ族』は、天使と人間のハイブリットとして誕生し、新武器『ドラゴドール』の使い手として活躍します。

『ドラゴドール』は、普段は竜の形をした人形ですが、スキルを発動すると『リリカルハンマー』と『リリカルキャノン』の2つの武器形態に変化し、近距離と遠距離攻撃をシーンに合わせて使い分けできます。

幻想神域-Another Fate- 天使と人間のハイブリットとして誕生した新種族『リリ族』紹介イメージ
幻想神域-Another Fate- 新種族『リリ族』スクリーンショット

天使と人間のハイブリットとして誕生した新種族『リリ族』

さらに、天使の血を受け継ぐ『リリ族』ならではの特別な能力として、一定のエネルギーを溜めて解放することで、スキル効果を増幅して発動することができます。

かわいい見た目に反してかなり強い力を秘めた『リリ族』として、“もうひとつの運命”を切り拓く新たな冒険へと旅立ちましょう!

幻想神域-Another Fate- リリ族の『リリカルハンマー』スクリーンショット

『リリカルハンマー』
幻想神域-Another Fate- リリ族の『リリカルキャノン』スクリーンショット
『リリカルキャノン』

『リリ族』を選択すると、生まれ故郷である、新マップ『リリカルアイランド』『ミッシングバレー』の物語からお楽しみいただけ、レベル25で既存の都市『聖都ナディア』への道が開かれます。

幻想神域-Another Fate- 新マップ『リリカルアイランド』スクリーンショット
幻想神域-Another Fate- 新マップ『リリカルアイランド』スクリーンショット

新マップ『リリカルアイランド』
幻想神域-Another Fate- 新マップ『ミッシングバレー』スクリーンショット
幻想神域-Another Fate- 新マップ『ミッシングバレー』スクリーンショット
新マップ『ミッシングバレー』

キャラクター作成時に選べる初期幻神として『妖々なる仙狐 ミタマ』が新登場しました。

『ミタマ』は、敵をスタンさせるスキルや、敵の受けるダメージを増加させるスキル、仲間のHPを回復させるスキルを駆使してプレイヤーと共に戦ってくれます。

新規作成するすべてのキャラクターで仲間にすることができますので、ぜひ大型アップデートのこの機会に、新たな相棒と冒険をお楽しみください!

幻想神域-Another Fate- 妖々なる仙狐『ミタマ』紹介イメージ
幻想神域-Another Fate- 妖々なる仙狐『ミタマ』スクリーンショット

妖々なる仙狐『ミタマ』

対人戦の新コンテンツとして、これまでにないバトルロイヤル風の『サバイバルアリーナ』が実装しました!

広大な戦場で最大40人のプレイヤーが、生き残りをかけて戦います。

レベルや所持装備に関係なく、参加者全員が同じ条件で飛行船から戦場へと降下してゲームが始まります。

戦場の周囲には毒ガスから守るための結界が張られており、結界の外に出てしまうと大ダメージを受けてしまいます。

結界が徐々に小さくなっていきますので、フィールドに落ちているアイテムや、モンスターから手に入るアイテムを駆使して強力な力を手に入れ、最後の一人になるまで戦いましょう。

報酬として、新たな装備部位『聖魂』の装備と交換できる結晶アイテムを獲得できます。

幻想神域-Another Fate- 『サバイバルアリーナ』スクリーンショット
幻想神域-Another Fate- 『サバイバルアリーナ』エリアスクリーンショット
幻想神域-Another Fate- 『サバイバルアリーナ』エリアスクリーンショット

『サバイバルアリーナ』エリア

スペック / 動作環境

2025/03/11に確認しているPCスペック・動作環境となります。

動作環境 必須環境 推奨環境
OS 日本語版 Windows 8.1 / 10
CPU Intel Pentium4 2.8 GHz / AMD K8 2600+ 以上 Intel Core2 Duo 2.66 GHz / AMD Athlon 64 X2 6000+ 以上
メモリ 1.5GB 以上 4GB 以上
グラフィックカード NVIDIA GeForce 6600 / ATI Radeon X1600 以上 NVIDIA GeForce 9500 / ATI Radeon HD 2600 以上
HDD 12GB 以上
DirectX DirectX 9.0c 以上

※上記の環境を満たしていても、利用回線やその他の要因で正常に動作しない場合もあります
※自作機・それに準じるパソコン(SHOP製)等は動作検証ができない為、サポートいたしかねます事を予めご了承ください


ゲームシステム

「幻想神域-Another Fate-」の操作はシンプルで、無駄があまりないスマートな操作性になっているので、MMORPGをプレイした事がない人でも迷うことなくプレイできると思います。

例えば、スキルを使うために必要な[MP]自体がないので、[MP]を気にする事なくスキルが打てたり、今までMMORPGやった事なくても全く問題ないくらい凄い簡単に楽々操作できたり、ゲームを進行していくと物語をどんどん読み進めていくような展開が起こるので楽しいです!

幻想神域-Cross to Fate- ボスバトル
幻想神域-Cross to Fate- 左:ボスバトル、右:可愛いフィールドモンスター
幻想神域-Cross to Fate- ハロウィン衣装に身を包んだ幻神『いたずら妖女 ざしきわらし』スクリーンショット

チュートリアルもちゃんと用意されており、バトルも親切設計なのでとにかく分かりやすくなっています。

本作は可愛い系MMORPGの元祖にもなっているので、モンスターや敵までひたすら可愛いというこだわりっぷり!

倒すのが可哀そうになってしまうような可愛い敵から、キモカワ系の敵まで多彩な種類の可愛いが見れるのも魅力の一つ!

スキルも派手で可愛いくて綺麗なので、プレイしていて楽しいと思います。

本作には他のMMORPGにはないような癒し系の要素も豊富なので、他のオンラインゲームで疲れてしまった人にはおすすめMMORPGです!

幻想神域-Cross to Fate- 綺麗なスキル発動画面
幻想神域-Cross to Fate- 幻想の綺麗なスキルショット

また、現在プレイ中の方はもちろん、本作で久しぶりに遊ばれる方や、これから初めて遊ぶ新規プレイヤーの方にも、この先も長く楽しめるよう、5周年を記念した“過去最大”となる大規模リニューアルアップデートが2018/10/31に実施さえれました。

この5年間でプレイヤーからの問い合わせが多かった『重い、ラグがひどい、切断される』といった、プレイ環境面は、新サーバ機器を導入するなどして、サービス開始から5年の歳月の中でアップデートされてきた多数のコンテンツを大きく変えゲームシステム面、運営面を見直しゲーム改善を行っています。

幻想神域-Cross to Fate- 5周年を記念した“過去最大”となる大規模リニューアルアップデートイメージ

▼運営リニューアル
・新サーバー機器の導入
・幻神BOXリニューアル
・Gモールのアイテム価格値下げ
・ボーナスモールリニューアル
・アイテムモールUIリニューアル(ドレスルーム追加)
・幻想モールリニューアル
・虹色ルーレット導入
・公式サイトリニューアル
・友達招待プログラムリニューアル
・幻神占いリニューアル

▼ゲームリニューアル
・幻神のテコ入れ
・超高難度ダンジョン
・全ユーザー参加型のインスタンスダンジョン
・職業バランス調整
・新規ユーザー向け改善

2018/11/28のアップデートでは、音を重ねて戦う新感覚の新職業『ギター』が実装!
本作では、2年ぶり、16番目の新職業です。

『ギター』は、奏でるように変化するスキルが特徴となっており、高い攻撃力と、仲間の回復や受けるダメージを軽減するサポート能力を得意とし、相手の総合防御力を減少させる能力をもつ唯一の職業です。

キャラクター強化から強力な範囲攻撃まで華麗にコンボを繋げてみてください。

幻想神域-Cross to Fate- 新職業『ギター』紹介イメージ
幻想神域-Cross to Fate- 新職業『ギター』スクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- 新職業『ギター』スキル発動スクリーンショット

ギターのスキルを使うと『魔音』と呼ばれる音符を獲得でき、『魔音』を指定のパターンで集めると、強力なスキルを発動することができます。

パターンに沿った多彩なアクションが楽しめるので、『魔音』の旋律で変化する攻撃を解き放ちながら、ライブステージさながらの楽しい演出が発動します。

幻想神域-Cross to Fate- 新職業『ギター』の『魔音』スクリーンショット

聖都ナディアやマイホーム、ギルドタウンでは、ギターのコードが弾ける『演奏モード』も楽しめます。

ギターサウンドをかき鳴らして、ギターリスト気分で遊んでみてください。

友達と集まってセッションすることも可能です。

幻想神域-Cross to Fate- ギターのコードが弾ける『演奏モード』スクリーンショット

▼世界観イメージ

幻想神域-Cross to Fate- 世界観
幻想神域-Cross to Fate- フィールドスクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- 世界観の分かるフィールド
幻想神域-Cross to Fate- アルテミスのインテリアアバター


色んなダンジョンバトル

最大40人で挑戦する階層型のダンジョン『天空の塔』で活躍したプレイヤーに贈られる、ランキング報酬がリニューアルしました。

ランキング1位のプレイヤーが獲得できる『天空の塔ゴールドBOX』からは、人気幻神『ワルキューレ』に一定時間変身できるアイテムや、様々な幻神の欠片が手に入るアイテムを獲得することができます。

幻想神域-Cross to Fate- 幻神『ワルキューレ』スクリーンショット

幻神『ワルキューレ』

人気イラストレーター『_太子』氏とのコラボ幻神として登場した『東方の蒼帝・青龍』に、待望の『★3進化スタイル』が実装しました。

幻神『青龍』を★3まで進化させると、青龍のビジュアルが変化した、新たなスタイルに変更することができるので、ご注目ください!

幻想神域-Cross to Fate- 『東方の蒼帝・青龍』の『★3進化スタイル』スクリーンショット

プレイヤー自身が幻神となり、特殊な能力やスキルでクエスト攻略を楽しむことができる特殊なダンジョン『幻神奇譚(げんしんきたん)』に、第4章として『アテナの使命』が追加実装しました。

『アテナの使命』は、指定の曜日にマップ『聖都ナディア』にいるNPC『エルシリア』に話しかけることで挑戦することができます。

クエストを完遂して手に入る『アテナのエピソード録』を使用してできるアイテムからは、アテナを召喚するのに必要な『起源の鍵』や、アテナのペットアイテムほか、アテナのビジュアルを変更できるアイテム『蒼天のアテナスタイル』を獲得することができます。

幻想神域-Cross to Fate- 第4章として追加された『アテナの使命』スクリーンショット

幻神・アテナに変身して物語を体験しよう!

新スタイル『蒼天のアテナ』が登場しています!

新スタイルは『アテナ勝利の勲章』から獲得できるので、クエスト『アテナの使命』に挑戦して『蒼天のアテナスタイル』を獲得しましょう!

幻想神域-Cross to Fate- 新スタイル『蒼天のアテナスタイル』スクリーンショット

蒼天のアテナスタイル

2018/12/12に行ったアップデートでは、特殊ダンジョン『魔王奇譚』が実装しました。

ボスモンスターに変身して攻略する魔王奇譚の第2弾は『アーガス』がターゲットとなります。

『アーガス』に変身し、そのスキルを操作して『アーガス』の習性を熟知していきましょう。

ダンジョン内に出現する3体の敵モンスターを討伐し見事クエストを達成すると、素材アイテム『聖書の切れ端』が手入でき、本アイテムとNPC『アンル』が販売する『破れたアグス教団の聖書』を合成すると、アーガスの乗り物やペットが手に入る『アグス教団の聖書』が獲得できます。

幻想神域-Cross to Fate- 巨獣『アーガス』スクリーンショット

アグス教団に信仰される巨獣『アーガス』に変身!

全プレイヤー誰でも遊べる全員参加型の新コンテンツとなるダンジョン第2弾が実装しました。

今度のミッションは、害虫被害に困っているカボチャ農場をみんなで救う『パンプキンクライシス』です。

【毎日21時25分】に聖都ナディアに出現するワープゲートから入場できる新ダンジョンでは、甘いカボチャに群がる害虫から守り、指定のエリアに運ぶことができればポイントを獲得できます。

イベント時間中に獲得した全プレイヤーのポイント数に応じて報酬BOXが手に入ります。

幻神が手に入る『起源の鍵の欠片』を獲得できるチャンスもありますので、仲間を誘って毎日参加してみましょう!

幻想神域-Cross to Fate- 『パンプキンクライシス』ダンジョンスクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- 全員参加型の新コンテンツスクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- 害虫被害に困っている農夫『トト』スクリーンショット

害虫被害に困っている農夫『トト』

2019/02/27にはマップ『シュテルン山』から進入できる、超高難度ダンジョン『絶望の鉱坑』の一人用ステージが登場!

本ダンジョンでは、プレイヤーは落盤に巻き込まれ、古に封印された鉱抗に迷い込んでしまいます。

立ちはだかるモンスターを討伐しながら、鉱抗から脱出しましょう。

見事攻略に成功すると、レジェンドアクセサリーや高ランクラピスリセットポーションなどが入った、BOXと交換できる『恐慌の魂晶』を獲得することができます。

幻想神域-Cross to Fate- 絶望の蟲『プーシソン』スクリーンショット

絶望の蟲『プーシソン』
幻想神域-Cross to Fate- 変異した坑夫の兄『セフォリー』、希望の終焉『レオン』スクリーンショット
変異した坑夫の兄『セフォリー』、希望の終焉『レオン』

職業不問!Lv不問!誰でも参加できる全員参加型の毎日開催世界イベント『キノコッコの悪夢』が実装しました。

聖都ナディアにて毎日21:25分になると『キノコッコの夢世界』へ行けるワープゲートが出現し、夢世界の中で、『ワルコッコ軍団』から『キノコッコ4号』を守り抜くと、起源の鍵の欠片BOXなどが入った『キノコッコの夢BOX』を獲得できます!

※イベント終了後に出現する宝箱に攻撃することで、破壊後メールで報酬が送られてきます

幻想神域-Cross to Fate- 『キノコッコ4号』を守り抜く毎日開催世界イベント『キノコッコの悪夢』スクリーンショット

2018/10/31の定期メンテナンスにて、ユーザー要望にお答えし、“やりごたえ”のあるダンジョンがついに実装!

新たに実装された覚醒Lv5以上のプレイヤーが入場可能な超高難度ダンジョン『冥き途』では、非常に強力なモンスターやギミックが待ち受けているので、NPC『オリジン』の恋人を地獄から連れ戻すため、仲間とともに協力して襲い来る最強レベルのモンスター討伐を目指します。

見事討伐に成功すると、報酬として覚醒レベル5の新しいアクセサリーを手に入れることができます。

小細工は通用しない!高次元のダンジョンに挑戦してみてください!

※レジェンドアクセサリーが入った『魔魂BOX』と交換できる『魔魂結晶』を獲得可能

幻想神域-Cross to Fate- 超高難度ダンジョン『冥き途』スクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- <地獄の守門者>ミマグ、<冥き霊魔>レッドアイスクリーンショット

<地獄の守門者>ミマグ、<冥き霊魔>レッドアイ

超高難度ダンジョン『冥き途』の1人用/ソロプレイ用ステージが登場します。

立ちはだかるモンスターに今度は一人で挑んでみ力試ししてみてください!

地獄の底を冒険する力試しのダンジョンに挑戦して報酬獲得を目指しましょう!

幻想神域-Cross to Fate- 『冥き途』の1人用/ソロプレイ用ステージ登場スクリーンショット

<罪悪の翼>エドロ

連携攻撃もできるパートナー『幻神』

「幻想神域-Another Fate-」の大きな特徴にもなっている“幻神”をご紹介します!

また、新しい幻神も続々と登場し、冒険を盛り上げるキャンペーンが数々実施されているので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

幻想神域-Cross to Fate- 『年末年始の大感謝セール』紹介イメージ
幻想神域-Cross to Fate- 新しい幻神『不思議の国の聖女・アリス』イメージ

幻神『不思議の国の聖女・アリス』

“幻神”システム

幻神”システムとは、プレイヤーのパートナーシステムの事で、その種類はなんと50種以上!

プレイヤーがアイテムなどをプレゼントすることで経験値や能力が上昇し強くなり、どんどん成長します!

仲間にした“幻神”をいつでも自由に召喚する事ができ、一緒に連係攻撃もできちゃいます!

連携攻撃は結構面白いです!その他、ボス討伐時にはアドバイスをしてくれたり、アイテムを探してきてくれたりと色々な面でサポートしてくれ、レベル40になった“幻神”は見た目・能力が進化し、より強力になるので是非、育ててみてください!

幻想神域-Cross to Fate- 人気幻神『オシリスの破壊神・メジェド』スクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- 左:イケメンタイプ、右:セクシータイプ
幻想神域-Cross to Fate- 人っぽくないタイプ
幻想神域-Cross to Fate- 白虎

可愛い系やイケメン系、セクシー系、けも耳、そして人の見た目ではないタイプなど、見た目も様々なので、自分好みの“幻神”が見つかると思いますよ!

ちなみに、キャラクター作成時に“幻神”を4体の中から選べるので、その4体の★3進化をご紹介です!これからプレイするという方は良かったら参考にしてみてください!

幻想神域-Cross to Fate- 幻神システム 初期幻神から進化まで紹介

“幻神”は神話や伝承に登場する“神”や神に近い存在がモチーフなので、聞いた事ある名前がちらほら!

“幻神”同士のつながりもあって、<太陽の神>アポロンと<狩猟の神>アルテミスは双子なので、ゲーム内の“幻神”も実際の関係と同じになっていて、会話内に関連性をほのめかりなど、結構細かく設定されていたり、<新月の女神>シンシアは、<月の女神>アルテミスの闇の部分を司っていたり、と<物語が好きな人は本当に面白いと思います!

幻想神域-Cross to Fate- <月の女神>アルテミス

『月の女神』アルテミス
幻想神域-Cross to Fate- <新月の女神>シンシア
『新月の女神』シンシア
幻想神域-Cross to Fate- お手製のジャックランタンを持つ『いたずら妖女 ざしきわらし』スクリーンショット
お手製のジャックランタンを持つ『いたずら妖女 ざしきわらし』

“幻神”は、初期“幻神”以外に、特定レベル到達で “アポロン” や “玉藻御前” など固定“幻神”が計5体手に入ります!

その他、色々な入手方法があり、
・モンスターからのドロップで入手できるアイテムを集めて“幻神”を召喚アイテムと交換
・仲間にしたい“幻神”を倒すと、その“幻神”を仲間にできるアイテムが運が良ければ入手

など、素材を集めるだけじゃなく様々な形で“幻神”を手に入れられるので、楽しく集められます!

幻想神域-Cross to Fate- 幻神ヘンゼルとグレーテル

もちろん課金限定“幻神”もいるのですが、過度な強さはありません!

無課金“幻神”と課金“幻神”の違いは【見た目】くらいなので、無課金でも全然普通に遊べるので安心してやりこめます!

“玉藻御前”はどんな職業でもカバーできるので、個人的に、最初は玉藻さんから育ててみるのもおすすめです!

幻想神域-Cross to Fate- 幻神玉藻御前

1.自分のプレイスタイルにはどんなスキルが効果的なのか?2.そのスキルはどの“幻神”が持っているのか?と調べどの“幻神”かに狙いを定めるのもありだと思うので、欲しい“幻神”の入手を目標にしても楽しめます!

幻想神域-Cross to Fate- 幻神とプレイヤーでワキアイアイ


『ハウジング』システム

「幻想神域-Another Fate-」でお楽しみいただける充実のアップデートやイベントの実装しました。

『ハウジング』システムに、幻神と一緒に暮らせる機能追加アップデートが実現し、★4進化した幻神を専用ウィンドウに設置すると、幻神たちが自由にハウジング内を動き回ります。

幻神たちとお話をしたりプレゼントを贈ったりして親密度を高めていくと、特別なモーションとして『添い寝』ができるようになります。

幻想神域-Cross to Fate- ハウジング、『幻神』との特別モーションスクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- 特別なモーションとして『添い寝』スクリーンショット
幻想神域-Cross to Fate- 専用ウインド、『幻神』の会話で上がる親密度スクリーンショット

マイホームUI[幻神ホーム]クリックで開く専用ウインド、『幻神』の会話で上がる親密度

ここまで2018/10/17に大規模リニューアルアップデートした、
元祖かわいい系MMORPG「幻想神域-Another Fate-」をご紹介しました。

本作は、MMORPGなので、ガツガツと廃プレイしようと思えばできますが、むしろ、
・効率いい狩場でひたすら廃プレイが疲れた人
・作業みたくなってしまう単調なプレイスタイルに飽きてきた人

にとっては、【色んな場面で垣間見る事ができる物語性×ユーザー同士の親交×必要ないものは排除したシンプルさ】は、オンライゲームならではの面白さを思い出させてくれる、居心地のいいゲームなので管理人的にはおすすめMMORPGです!しかも、キャラ可愛い。

幻想神域-Another Fate- フッターイメージ

※2019/06/24 18:00 サービス終了※

主役のぷにぷにモンスターがとにかく可愛い!

※「ドラゴンクエスト モンスターパレード(モンパレ)」2019/06/24 18:00 サービス終了※

「ドラゴンクエスト モンスターパレード(モンパレ)」は、配信から6周年を迎え、
歴代のドラクエシリーズに登場したお馴染みのモンスターが主役になった人気ブラウザゲームです!
今までのドラクエはコマンドバトルなので決まった動きになりがちでしたが、
「モンパレ」では、モンスターがめちゃくちゃ豊かな表情を見せてくれてとっても可愛いです!

ドラゴンクエスト モンスターパレード(モンパレ) キービジュアル

移動も、普通に移動するのではなく各モンスターの特徴によって違うので、見応え抜群です!
例えば、
・スライム系のモンスターはぷにぷにとコミカルに動き
・ゾンビ系ならヨダレをだらだら垂れ流しながらズルズルとした動き

だったり!それぞれの質感もうまく表現していて、リアルな感触も伝わってきます!
個人的に、“メラゾーマ”や“おにこぞう”を可愛いと思った事は一度もありませんでしたが、
このゲームで元気いっぱい動く姿を見て彼らが可愛くて可愛くて!めちゃめちゃ愛着が湧きました!

モンパレ フィールド移動

管理人は、ゲーム序盤で仲間になる『ももんじゃ』にすっかり虜に……!
【歩く、突っ込む、ひっくり返る、痛がる……】などモンスター達のこんなコミカルな表情は今まで見たことないです!
まるでぬいぐるみのようなビジュアルで一生懸命プレイヤーのために戦い尽くす姿がとっても健気!
『あのモンスターはどんな動きをするのかな?』とワクワクしながらプレイしていました!本当におすすめです。
仲間にするモンスターの可愛さにハマるというモンパレならではのプレイが非常に面白かったです!

モンパレ 歩く、突っ込む、ひっくり返る、痛がる、コミカルな表情一覧


モンスターを『つまんで』戦う斬新なバトル!

「ドラゴンクエスト モンスターパレード(モンパレ)」の戦闘は、
基本的に自動で敵と戦ってくれるのですが、
最大の特徴、そして魅力になっているのが【モンスターを『つまんで』配置する】ことができます!
バトル中に仲間モンスター全員をピンポイントで敵の前に置いて攻撃したり、
ピンチな時は『つまんで』後ろに引っ込めたり、戦略的に戦う事ができます。

なんといっても、つままれているモンスターがまた可愛らしく、
中には、尻尾や耳など『そこつまんじゃう!?』っていう箇所をつままれているのも見ていて飽きません!

モンパレ 色々なつまみ方

あと個人的に驚いたのが、
「モンパレ」ではモンスターの動きを楽しみながらバトルできるようなコミカルなモンスター達とは反対に、
スマートな作りになっているので、不必要な情報が一切出てこないようになっています!

また、目で見てすぐに分かるように、攻撃を一定以上を受けると『ばんそうこう』でダメージの度合い表現しています!
ダメージを受ける続ける・与え続けると『ばんそうこう』がどんどん増え、最終的にモンスターが赤く変化します!

モンパレ キングスライム戦

今回は可愛らしいキャラクターを中心にご紹介していきましたが、
プレイを進めていくと強敵の『はぐれメタル』や『りゅうおう』などレアモンスターも出現します!
もちろん、レアモンスター達を仲間にして引き連れることもできるので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか!

ここまでモンスターを主役にしたゲームはドラクエシリーズ初!ブラゲ、無料も初!!と初めてな事ずくしです!
ドラクエをプレイした事ない人でも、問題なく楽しめるので是非、プレイしてみてください!

ドラゴンクエスト モンスターパレード(モンパレ) フッターイメージ

※「ドラゴンクエスト モンスターパレード(モンパレ)」2019/06/24 18:00 サービス終了※

戦艦マニア達が開発した“艦船好き”に贈る海上でドンパチするアクションストラテジー!

大和や武蔵など世界中の伝説的戦艦を操縦できるオンライン海戦ゲーム!

「ワールドオブウォーシップス World of Warships(WoWs)」は、2015/07/02に正式サービスを開始し、軍艦・戦艦による海上バトルが楽しめるPC向けオンライン海戦ストラテジーゲームです。

World of Tanks (ワールドオブタンクス WoT)」などを手がけたWargaming.net社が開発したのですが、「World of Tanks」などと、同一のアカウントが使用でき、システム面においても共通点が多くあるため、「World of Tanks」をプレイした事ある人は共通点が多く始めやすいタイトルとなっています。

※基本プレイ無料+アイテム課金制
※DMM GAMES版は、2020/12/22を以て配信終了
※プレイは、自己責任となるので、個人情報の取扱、利用規約、注意事項などをよくご確認ください

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) メインイメージ
ワールドオブウォーシップス World of Warships(WoWs) 『招待コード』配布紹介イメージ

・イギリス海軍の『ウォースパイト(HMS Warspite)』
・日本海軍が建造した史上最大の戦艦『大和』
・アメリカ海軍の戦艦『アイオワ(USS Iowa)』
など、世界中の伝説的艦艇を操作し、様々な戦術を駆使しながら白熱の海上バトルを繰り広げることができます。

現在では大きく分けて4種類の艦種『駆逐艦』『巡洋艦』『戦艦』『空母』が実装されており、日本やアメリカ、イギリス、ソ連、ドイツ、ポーランド、パンアジア、フランス、イタリア、イギリス連邦など、日露戦争から、一次大戦及び、二次大戦時代までの600種を超える艦艇が登場します。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 戦艦『武蔵』実装スクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 戦艦『武蔵』紹介イメージ

各艦艇は10段階にランク付けされ『Tier1』『Tier2』など呼ばれ、プレイを重ねることで強力な高Tier艦艇を操作事も可能になります。

艦艇には、数種類のオプションが搭載可能なので、出来る限り搭載して性能を底上げしたり、艦艇に『艦長』を乗せて、艦長スキルで艦艇能力を高めたりしながら、様々なゲームモードの海上戦を繰り広げていきます。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) フランスの優秀な火力を有する10隻の巡洋艦スクリーンショット


恐怖のサイレンが鳴り響くバトルシステム

「ワールドオブウォーシップス(WoWs)」の操作は、キーボート+マウスでプレイするタイプで、移動関連の[W/A/S/D]キーで移動させ戦闘していくシンプルなものなのですが、海上は陸地と違い隠れる物もないので、砲撃戦で自分の砲撃をどれだけ着弾させ、敵からの被弾をどれだけ減せるかが重要になっています。

敵の逃げるノット数や方向を予測して攻撃・砲撃する偏差射撃や、回避行動、退避方法など、海上戦ならではのバトルは、慣れるまで大変で、癖も強く感じますが、スリル満点です。

※艦長を載せるにはまず任務レベルを7まで進める

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 迫力満点の海上バトルスクリーンショット

ゲームスタートすると【日本】と【アメリカ】の艦艇が各一隻ずつ支給されます。(筆者がプレイだった時は配信直後だった為、上記2国でした)

初期艦隊の威力は強くないので、どんどん戦闘を行って経験値とゲーム内のお金となるクレジットを入手し、艤装を強化したり、より強い艦船を自分の手で作り上げてみてください。

艤装の種類も豊富な艦船強化はやりこめます。

また、プレイ時は正式サービス開始時だったということもありますが、現在はドイツ、イギリス、フランス、イタリアなど、各国の戦艦も随時ゲーム内のバランスを調整しながら追加されています。

※チュートリアルがないので、スタートしたら【F1】キーのヘルプで確認するのがおすすめです。

ワールドオブウォーシップス(WORLDofWARSHIPS)WoWs 戦闘開始画面

本作には、下記のバトルモードが用意されています。

・PvE:AI相手(コンピューター相手)にチームを組んで戦う【Coop戦】
・PvP:プレイヤー同士で対決する【通常戦】

通常戦の方が経験値が多くもらえましたが、最初はCoop戦で海上戦に慣れておくとゲーム自体が進めやすくなるので、Coopでゲームに慣れさせてから通常戦を行うと楽に感じると思います。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) プレイヤー同士で対決する通常戦スクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 戦術、ミッションスクリーンショット

本作は、海上“アクション”ストラテジーですが、格闘ゲームやTPSのようなアクションゲームとは異なり、プレイヤーは、海上で戦艦を操縦していくので、海上戦ならではの独特の操作やテンポ感はとても新鮮です。

普段シューティングやFPS・TPS系のテンポ速いゲームで遊んでいる人だと、若干戸惑うかもしれませんが、慣れれば楽しくなってくること間違いなしです。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 仲間との連携が最重要になる海上バトルスクリーンショット

船は急停止することが不可能なので、複雑に入り組んだマップなどにある島にぶつかると戦艦がダメージを受けてしまいます。

航路自体も慎重に進めていく必要があります。

基本的に、プレイヤースキルの高い人であっても全戦艦を1隻で倒すことはできないので、味方や仲間と協力し、戦闘開始時にチャットして進行方向や最初に狙う敵を相談して、連携を取りながらバトルしていく事が最重要となっています。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 入り組んだ海上のスクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) シナリオモードに登場する小島や島スクリーンショット

ちなみに、味方は緑、敵は赤で表示されるのですが、味方を攻撃するとペナルティが課せられてしまいますし、何より連携が乱れてしまうので注意していきます。

バトル自体は、ハリウッド映画さながらの魚雷撃ちまくり、冠水しまくりの、激しいバトルが日々繰り広げられます。

ワールドオブウォーシップス(WoWs)海上バトルプレイ風景

また、画面で味方は結構近くに見えていても、実際は1km以上離れているので距離感覚が麻痺してきますが、こんな時は遠くにいる敵を狙う際に非常に便利で有効的な“砲撃カメラ”を活用することも可能です。

砲撃カメラを覗きながら移動をしていたら、周りの島や味方の船にぶつかってしまうことも……。

※“砲撃カメラ”は[Shift]キーか、[マウスホイール]一番上で動かして砲撃カメラにする

ワールドオブウォーシップス(WoWs)砲撃カメラプレイ風景

自分がプレイをするのはもちろん楽しいですし、プレイヤースキルも向上しますが、上手い他プレイヤーの戦闘を見るのも非常に有効ですし、本作の醍醐味とも言えます。

個人的に戦艦『大和』同士の直接対決には、テンション上がってしまいます。

ワールドオブウォーシップス(WoWs)他のプレイヤーの海上戦


600種以上の戦艦

ここまで海上戦をメインに紹介してきましたが、艦船の中にも種類沢山があり、それぞれ特徴が違うので、プレイの際は『どの種類の船にしよう?』と心行くまで悩んでみてください!

どうしてもどの戦艦がいいか決断できない時は、公式サイトでログインした状態で『プレイヤー』を選択することでこれまでの自身の戦績を確認することができるので、戦績の勝率の高い戦艦を選択するという手もあります。

自分の好きな戦艦と自分に合った戦艦が案外違っていたり、苦手としていた戦艦との勝率が高くなっていたりと、データとして自身のプレイ状況を振り返ることが可能です。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 自分の船で出撃する海上バトルスクリーンショット

「ワールドオブウォーシップス(WoWs)」には、世界の有名艦艇が登場し、憧れの伝説的な艦隊を操作できるのも本作の魅力となっています。

開発元のWargaming.net社は、実在している戦艦がモデルの場合、本物の戦艦のデータを調査し、展示されている場合はその戦艦を実際に見に行くなどしてしてゲームに落とし込んでいるというこだわりっぷりです。

その他『if』的な設定の戦艦もあるので、『もしもこの戦艦が沈められていなければ、将来的行われたであろう改修』などを考えながら、戦艦を追加しているとのこと。

その他にも、プレイヤーからの『この船がほしい』と言った要望から、『なぜ○○はゲームに出てこないの?』など言った要望も寄せられるため、随時ゲームバランスを調整しつつ追加しているとのことです。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) イギリス戦艦『ベルファスト』スクリーンショット

4種類の艦種『駆逐艦』『巡洋艦』『戦艦』『空母』が実装されており、日本やアメリカ、イギリス、ソ連、ドイツ、ポーランド、パンアジア、フランス、イタリア、イギリス連邦など、日露戦争から、一次大戦及び、二次大戦時代までの600種を超える艦艇が登場しているので、ご紹介していきます。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) フランス艦隊Tier10『HENRI  Ⅳ』スクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) ドイツ艦隊Tier6『Ernst Gaede』、日本艦隊Tier7『白露』スクリーンショット


4種類の艦種

▼駆逐艦

実装数:62艦艇

駆逐艦は、小型で軽快な船種!

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『駆逐艦』紹介イメージ

大胆不敵に行動し、時には狡猾に待ち伏せ、魚雷で航空母艦や戦艦を狩る。速力と高い機動性、隠蔽性が特長で、偵察や陣地占領をメインに行います。その他、重要な要素となる索敵や、敵の侵攻ルートを探るなど、ゲームモードによっては、駆逐艦が勝敗の行方を握るものもあります。

▼戦艦

実装数:54艦艇

艦隊の主要な攻撃力であり、最も暑い装甲と強力な主砲を誇る巨艦!

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『戦艦』紹介イメージ

その巨体は多大な被弾に耐え、その主砲はあらゆる敵艦を1-2斉射で撃沈し得る威力を有している。艦によっては機動力が低く、主砲の再装填に時間を有する。一撃が非常に重要なので、計画性と慎重性のある戦いが要求される。

▼巡洋艦

実装数:94艦艇

様々な戦術に対応可能な凡用艦種!

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『巡洋艦』紹介イメージ

戦艦にも通用する砲性能、駆逐艦にも対応可能な速力・旋回性能、航空攻撃から艦隊を守るなど、攻防どちらにおいても欠かせない万能艦的な存在。艦特性や戦況で臨機応変に様々な役割を担うことができるため、プレイヤースキルが求められる艦種である。

▼航空母艦

実装数:18艦艇

海の長距離兵器であり、艦載機により偵察および恐るべき航空攻撃を行う!

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『航空母艦』紹介イメージ

従来の艦種のように主砲がなく、海域全体を真上から見下ろすような鳥瞰視点なので、従来とは操作が全く異なる、独特のゲーム性および戦術性を備えている。空母はプレイヤーの命令を元に自動操作され、艦長の操作も制限されますが、自艦と艦載機部隊など複数操作を同時に行うことになる忙しい艦種。
※[Shift]キーによるカメラ変更を無効化する設定が追加済

ゲームモード

「ワールドオブウォーシップス(WoWs)」には、様々なゲームモードが用意されているので、
対人戦闘のPvPから対CPU戦闘のPvEまで、ルールやバトル内容が多岐に渡り楽しむことができます。

各艦艇は10段階にランク付けされ『Tier』と呼ばれ、プレイを重ねることで強力艦艇を操作事も可能になります。

艦艇には、数種類のオプションが搭載可能なので、出来る限り搭載して性能を底上げしたり、艦艇に『艦長』を乗せて、艦長スキルで艦艇能力を高めたりしながら、様々なゲームモードの海上戦を繰り広げていきます。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) ゲームモード選択スクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 航空母艦バトルスクリーンショット

▼Co-op戦

Co-op戦では、敵のボットチームを相手に他プレイヤーと共闘する8対8で行うモード。

コンピュータ制御のボットのチームと対戦するのですが、マッチングの際にプレイヤーが不足した場合、合わせのために味方チームにボット艦艇が入る事もあり、ボットは、名前の前後に『:コロン』が入るため見分けられます。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) Coop戦スクリーンショット

Co-op戦で獲得したクレジットと経験の報酬は、ランダム戦で獲得した報酬よりも低いのですが、難易度は、ランダム戦よりは低いので、まずはCo-op戦で海戦のプレイヤースキルを磨けます。

▼ランダム戦

ランダム戦は世界艦隊で最も人気のある戦闘モードで、敵の拠点を制圧するか、全ての敵艦を撃沈することで勝利となります。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 要塞戦スクリーンショット

1チーム12vs12の計24名で行われる大規模海上戦となっておりますが、時折、マッチングシステムによって7v7または9v9などで作成されることもあります。プレイヤーは選択した船艦種に基づいてランダムマッチングでチームに配置されます。

▼シナリオモード

味方と協力して様々なシナリオに挑戦する対 CPU 戦『シナリオモード』。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) シナリオモード紹介イメージ
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) シナリオモードスクリーンショット

通常の Co-op 戦と違い、シこのモードでは、敵基地強襲、味方艦の護衛、味方艦の救出を始めとする様々なユニークなシナリオに挑戦することができます。各シナリオには、達成条件やミッション、目標が設けられ、様々なアイテム報酬が用意されています。最大7名のプレイヤーがAIの操作する敵勢力を倒すべく協力プレイしていきます。
・最大プレイヤー数:7 名
・任務記録レベル:8 以上
・使用可能 Tier:Tier 5 – 6

その他にも、激しい短期決戦を想定したゲームモード『遭遇戦』や可能な限り多くの要地を制圧して1,000ポイントを獲得するか、すべての敵艦を撃沈する『制圧戦』をはじめ、ランク戦、チームバトル、クラン戦、入門ミッション、トレーニング戦など豊富に用意されています。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) トレーニングルームスクリーンショット


これまでの『WoWs』

2018年04月のエイプリルフールイベントとして期間限定で実装されたゲームモード『宇宙戦』というのもありました。

9vs9の対人戦で世界観が宇宙になったものなので、艦艇の操作方法に大きな変化はありませんが、期間限定ではもったいないと言われるくらいのクオリティで実装されていました。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) ゲームモード『宇宙戦』のフィールドスクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) ゲームモード『宇宙戦』スクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) ゲームモード『宇宙戦』、登場する巡洋艦スクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) エイプリルフールイベントとして期間限定で実装されたゲームモード『宇宙戦』スクリーンショット

萌え要素一切なしの本作でしたが、モバイルゲーム『アズールレーン』のキャラクターである“Nelson”を艦長として獲得できるゲーム内ミッションや、TVアニメ『ハイスクール・フリート』、TVアニメ『蒼き鋼のアルペジオ ‐アルス・ノヴァ‐』など、様々なコラボレーションも開催される事も増えています。

『World of Warships』と『アズールレーン』とのコラボレーションでは、『アズールレーン』コレクションが登場したり、ミッションを達成で、アズレンの音楽が流れている『コラボ港』が登場したりと、長きにわたるって飽きることなく楽しめます。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 第4弾『アズールレーン』コラボ紹介イメージ
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) TVアニメ『蒼き鋼のアルペジオ ‐アルス・ノヴァ‐』コラボレーションスクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) TVアニメ『ハイスクール・フリート』コラボレーションスクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『アズールレーンコラボ港』スクリーンショット
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) アズールレーンコラボ限定迷彩『アイオワ』スクリーンショット

▼Tier IX『AL 吾妻』

『IX AL 吾妻』は、日本 Tier IX 巡洋艦です。

人気モバイルゲーム『アズールレーン』をイメージした特別無期限迷彩を備えています。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『IX AL 吾妻』紹介イメージ
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『IX AL 吾妻』特別無期限迷彩紹介イメージ

本艦は 9 門の 310 mm 砲を搭載しており、装甲貫通力に優れる AP 弾と火災発生率が高い HE 弾を射撃できます。
消耗品としては『着弾観測機』と『修理班』に加え、『水中聴音』または『対空防御砲火』のどちらかを選択できます。

▼Tier III『ALアヴローラ(AL Avrora)』

『III AL アヴローラ(AL Avrora)』は、ソ連 Tier III 巡洋艦です。

人気モバイルゲーム『アズールレーン』をイメージした特別無期限迷彩を備えています。

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『ALアヴローラ(AL Avrora)』紹介イメージ
ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) 『ALアヴローラ(AL Avrora)』特別無期限迷彩紹介イメージ

本艦は 14 門の 152 mm 砲を搭載しています。

ここまで、2015年7月にリリースされたオンライン海上アクションストラテジー「ワールドオブウォーシップス World of Warships(WoWs)」をご紹介しました。

海上戦に慣れるまでの特に始めの頃は、撃破されてまくって自戦艦が沈んでいく姿を見るのは猛烈な虚無感に襲われましたが、徐々にゲームに慣れて敵を撃破でした時はもう、めちゃめちゃ爽快です!達成感がすごくてハマります!

戦闘中、自分がピンチのときに恐怖の警報が鳴り響いたり、危険レベルに合わせて画面が“オレンジ→グレー”へ変化したりと、緊迫感をビシビシ伝えてくる演出は秀逸です。

『ひぃっ!魚雷くる、やばいやばいっっ!!』と最初はちょっとパニックに陥りましたが、それがイイ!

マジ中毒的に面白い。

しかも、操作もシンプルなのでプレイしていけばすぐ慣れてきて、慣れてくると戦術の楽しさや奥深さが分かり、やればやるほどハマってしまいました。

特に戦艦好きさんは確実に病みつきになると思います!

ワールドオブウォーシップス World of Warships (WoWs) フッターイメージ


スぺック / 動作環境

2018/07/18が最終確認日となるので、プレイ前には公式サイトでご確認ください。

本作は、Windows/Mac PC対応となります。

Windows動作環境 必須環境 推奨環境
Windows OS Windows 7 32-bit Windows 7/8/10 64-bit
CPU Intel Core 2 Duo 2.7 GHz / AMD Athlon II X2 250 3 GHz / Mobile Intel Core i3 2.5 GHz 以上 Intel Core 3rd gen “Ivy Bridge” (Intel Core i5-3570) / AMD Six-Core (AMD FX 6300 3.5 GHz) 以上
メモリー 2GB 以上 4GB 以上
グラフィックボード NVIDIA GeForce 8800 GT/9600 GT (512 MB) / Intel HD Graphics 4000 (512 MB) / NVIDIA GeForce GT 620M (512 MB) / AMD Radeon HD 4650 (512 MB) 以上 NVIDIA GeForce GTX 550 Ti (1024 MB) / AMD Radeon R7 250Х (1024 MB) / NVIDIA GeForce GTX 560M (1024 MB) 以上
解像度 1280 x 720 以上 1920 x 1080 以上
サウンドカード DirectX 9.0c と互換性があるもの
インストールに必要なドライブの空き容量 60 GB 以上
ドライブの空き容量 35 GB 以上
初期インストール時のファイルサイズ 20 GB 以上
通信速度 1024 Kbps 以上
DirectX DirectX 9.0c

Mac動作環境 必須環境 推奨環境
Mac OS OS 10.7.5 以上 OS 10.10 以上
CPU Intel Core i3 以上 Intel Core i5 以上
メモリー 2GB 以上/ *2.5 GB: 統合型グラフィックを使用した場合 4GB 以上
グラフィックボード Nvidia GeForce 8600M GT / IntelHD 3000 / AMD 4850 HD 以上 Intel HD 5000 / AMD Radeon R9 M370X / Nvidia GeForce GT 640M 以上
解像度 1280 x 720 以上 1920 x 1080 以上
サウンドカード DirectX 9.0c と互換性があるもの
HDD 60 GB 以上
通信速度 1024 Kbps 以上
DirectX DirectX 9.0c

※※注意事項※※
・World of Warships をインストールするには、ダウンロードしたファイルを実行
・インストール・ファイルサイズ: 91.7 MB
・インストール中には、追加で 20.6 GB のファイルがダウンロードされます
・インストールに必要な HDD 空き容量: 61.6 GB
・インストール完了時の HDD 使用量: 35 GB

新キャラ続々追加!【アニメ×アクション×横スク×RPG】キャラ設定が緻密!アニメ好きにおすすめオンラインゲーム!

まるでアニメのような世界観で楽しめる人気アクションRPG!

「クローザーズ(CLOSERS)」は、近未来の日本が舞台となっているアニメのような世界観で楽しめるPC向け人気オンラインゲームです。

“近未来”と言っても2020年と近い将来の日本なので親近感が……!しかもちょっとヱ○ァンゲリオンを彷彿とさせる感じです。

ゲーム内のフィールドに駅のホームも出てくるのですが、駅名が記載されていたり、廃れていたりアニメだけどリアルで雰囲気があってイイ感じでした!

ゲーム内もどこか見覚えのあるような景色がたくさんで、高校生×非現実的なシチュエーションは日本人の鉄板!

その他にも、チャイニーズレストランや銀行も出てくるのも今っぽくて良かったです。

※基本プレイ無料+アイテム課金制
※2020/08/25からHappyTukからNADDIC JAPAN社へサービス移管

クローザーズ(CLOSERS) キービジュアル
クローザーズ(CLOSERS) 近未来の日本が分かるゲームプレイ画像

キャラクター設定も詳細まで設定されていて、【身長・体重・年齢・血液型・趣味以外にも個性】が非常に特徴的!

例えば、三度の飯よりゲームが好き、実は面倒見が良くて兄弟の夕飯を作っている、新しい青汁開発が趣味――とか。

『これってほんとにオンラインゲーム?』ってくらい手が込んでいて、キャラのバックグラウンドが分かるとより愛着が湧きます!

個人的にではありますが、キャラクター選択画面がスゴイ好きです!

育てたキャラが自分好みの服とかアバターで、グダグダと好き勝手やっている感じがツボです。

クローザーズ(CLOSERS)キャラクター選択画面

画像出典元:카나데린さん(https://www.youtube.com/watch?v=22lXBd-jYGs

全キャラクターがフルボイスなのもかなり好印象で、CV担当の声優さんが超豪華!

主要キャラには杉田 智和さんや悠木 碧さんらが起用されていて、沢城みゆきさんや阪口大助さんが脇を固めるという……。

隅々までぬかりなしですよ!さすがSEGA!wアニメ見ない!って人でも『なんかこの声、聞いた事あるな~』と思うはず!

こんなに豪華でこだわれるのに無料なので、プレイする事を強くおすすめします!

クローザーズ(CLOSERS) HappyTukからNADDIC JAPAN社へのサービス移管紹介イメージ


横スクならではの超高速アクション!

「クローザーズ(CLOSERS)」の戦闘は、横スクロールならではの超人的な高速アクションが面白い!

複数の敵をまとめて蹴り上げたり、通常攻撃の姿もスマートでめちゃくちゃカッコいい!

アクションゲームになれていない方でも、通常攻撃にスキル技を組み合わせ、同じ操作を連続で繰り出すだけで簡単にコンボ炸裂!

さらに、コンボを繰り出すと画像右のように視点がパッと切り替わって臨場感を出してくれたり、カットインが入ったりするので、なんかプレイ中には結構テンションが上がりますし、これなら長く楽しめると思います!

クローザーズ(CLOSERS) ベクトルスクロールと視点変更の違いのプレイ画像

バトルが終わるとキャラクターが、『ゲームしながらでも勝てるんだけど~』とか『あたしを甘く見ないでね!』などキメ台詞で締めくくります!

フルボイスのバトルはかなりアガる!

テンポよく爽快感が味わえるバトルアクションなので画像中心でお伝えしました!

魅力的なキャラクターで簡単なド派手アクションが楽しめるので、スカッとアクションを楽しみたいなら一度プレイしてみることをおすすめします!

クローザーズ(CLOSERS) バトル終わりの決め台詞プレイ画像


操作可能な7人の魅力的なキャラクター!

「クローザーズ(CLOSERS)」の世界観や舞台設定などは上記でご紹介しているのですが、ここでは、キャラクター紹介に必要なストーリーをご紹介します!

『第二次次元戦争』の再発防止に努める組織【ユニオン】が能力を持つ少年少女を集めた【ブラックランブス】というチームを結成!

そのチームに所属する少年少女が操作可能なキャラクターになります!

物語やキャラクターが続々増え、ゲームとしての厚みがどんどん増しているので、是非この機会に新キャラクターでプレイしてみてはいかがでしょうか。

クローザーズ(CLOSERS) 全キャラ一覧

▼ハルト=カグラギ(CV:島崎信長)

チーム【ブラックランブス】所属キャラクター

STRIKER:近距離爆発型

クローザーズ(CLOSERS) ハルトカグラギ

どこにでもいそうな普通の高校生。趣味のゲームに没頭し過ぎてメンバーに怒られてしまう事もしばしば。次元戦争の英雄を母に持つことによる周囲の期待を疎ましく思っているため、クローザーとしての責任感や興味は薄い。クローザーになったのも「報酬をお小遣いにしてもよい」と母親に条件を出されたため。本来の性格は負けず嫌いだが友達想い。人に頼まれると断れない一面も。

▼ミコト=アマミヤ(CV:悠木碧)

チーム【ブラックランブス】所属キャラクター

CASTER:遠距離超能力型

クローザーズ(CLOSERS) ミコトアマミヤ

常に冷静なブラックランブスのリーダー。次元種によって両親を失った過去があり、幼少時をクローザー養成機関<<アカデミー>>で過ごす。そのため、次元種に対する憎悪は根深いが、それと同時に次元種の魔の手から人々を守るという使命感も人一倍強い。今は個性的なメンバーをまとめるのに苦労しているが、真のリーダーとなる日は近い。

▼ユリ=アスマ(CV:東山奈央)

チーム【ブラックランブス】所属キャラクター

RANGER:銃と剣のアグレッシブな連続攻撃型

クローザーズ(CLOSERS) ユリアスマ

無邪気で天真爛漫な女子高生兼、ハルトやミコトと同様にブラックランブスに所属するクローザー。次元戦争以降に生まれた第二世代のクローザーは8歳までに力が目覚めるとされているが、ユリは16歳で目覚めたためレアケースの能力者といえる。ユニオンの正式エージェント(※現在は訓練生)になるべく日々奮闘中。目指せ!一級公務員!

▼J (CV:杉田智和)

チーム【ブラックランブス】所属キャラクター

FIGHTER:超近距離ラッシュ型

クローザーズ(CLOSERS) J

前大戦で活躍した戦士。クローザーを引退し、第一線から退いていたが、旧友の頼みにより少年少女が中心のブラックランブスをフォローするために復帰した。普段はふざけているが、決める時はビシッと決める頼りになる兄貴分。位相力は衰えているが、自らの肉体を薬で活性化させ、的に怒涛のラッシュを喰らわせる。

▼ミスティルテイン(CV:津田美波)

チーム【ブラックランブス】所属キャラクター

LANGER:中距離召喚型

クローザーズ(CLOSERS) ミスティルティン

ユニオンのドイツ支部から派遣された少年。クローザー養成施設アカデミーでは、ドクトルと呼ばれる老人たちに、次元種の狩り方を徹底的に仕込まれた。幼いながらも絶大な位相力を誇る。よく女の子に間違えられるが、れっきとした男の子。自身と同じ名前を持つ槍を手に構え、様々は槍を召喚し次元種を狩る!

この【WOLFDOG】は【ブラックランブス】とは違う視点で描かれるストーリー展開が話題になりました!

【WOLFDOG】あらすじ
【WOLFDOG】は、犯罪者や問題のあるメンバーで構成された特殊な部隊。
恩赦を得るため、要人の暗殺など表に出せないような汚れ仕事を処理していることが特徴。

▼スラッシュ(CV:岡本信彦)

チーム【WOLFDOG】所属キャラクター

HUNTER:全距離乱舞型

クローザーズ(CLOSERS) スラッシュ
クローザーズ(CLOSERS) スラッシュ1
クローザーズ(CLOSERS) スラッシュ2
クローザーズ(CLOSERS) スラッシュ3
クローザーズ(CLOSERS) スラッシュ4

ヴァルチャーズの処理部隊(イレイザーズ)のウルフドッグチームに所属する少年。非常に好戦的な性格で自分の力以外、何も信じていない。

▼レヴィア(CV:茅野愛衣)

チーム【WOLFDOG】所属キャラクター

WITCH:遠距離魔導型

クローザーズ(CLOSERS) レヴィア
クローザーズ(CLOSERS) レヴィア1
クローザーズ(CLOSERS) レヴィア2
クローザーズ(CLOSERS) レヴィア3
クローザーズ(CLOSERS) レヴィア4

ヴァルチャーズ処理部隊ウルフドッグのメンバー。研究対象として育てられた次元種だが、力の暴走によって、エージェントを大量虐殺してしまった過去を持つ。罪の意識と次元種である事実……。心の闇を利用され、彼女は自らの命を軽視し、危険な任務へとその身を投じていく。

スぺック/動作環境

最終更新日は2016/03/25なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください。

動作環境 必要動作環境 推奨環境
MAC OS
Windows OS Windows 7 / 8 / 8.1 32bit・64bit日本語版
CPU Intel / AMD Dual-Core以上 Intel Core i3 以上
メモリー 2GB 以上 4GB RAM
グラフィックカード NVIDIA GeForce 7600 もしくはそれと同等クラス NVIDIA GeForce 8000 もしくはそれと同等クラス
HDD空き容量 5GB 以上
Direct X Direct X 9.0c 以上
回線/ネットワーク ブロードバンド環境 (ADSL・光ファイバーなど)
解像度 1280×720 以上の解像度を表示できるモニター
ゲームパッド対応

※Windows 8、Windows 8.1につきましては、デスクトップモードのみ動作検証を実施しております。
Windows 8、Windows 8.1ではデスクトップモードにてプレイください。
※インテル Core i5/i7 3000シリーズのグラフィック機能「インテル HD グラフィックス 4000」を搭載している場合は、上記のグラフィックカードは必須ではありません。
※最新のサービスパックを導入する必要があります。
※ご利用のグラフィックカードのドライバが最新のバージョンでない場合、ゲームの動作に問題が発生する場合があります。
製造元より提供されている最新のドライバをご利用ください。
※PCおよび各種ドライバなどの導入や入手、設定や変更については、お客様自身の責任において行ってください。
また、各種ドライバの組み合わせやPCとの相性などにより、正常に動作しない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※今後の更新やパッチファイル等のダウンロードによって、必要なHDD空き容量は変化する可能性があります。

※2016年 開発中止※

アニメの世界を冒険できるって、そもそもどんな世界なの!?

※2016年を以て開発中止※

「RED ASH 機鎧城カルカノンの魔女」でプレイヤーは、主人公”ベック”(下の画像左)となって、広大なダンジョンが張り巡らされた”カルカノン”という巨大な移動要塞の謎に満ちた世界を自由に駆け回ります。

物語の鍵を解き明かすことがゲームのメインにはなるのですが、サブ的な要素を大切に考え、【仲間との掛け合い】や【愛すべきNPCとの交流】など他のゲームにはない独自性を盛り込んでいるのがとても印象的なので、一般的なRPGとは一味違うプレイが楽しめそうです。

(NPCを愛すってどゆこと!?……みたいなw)

シューティングゲームやRPGが好きな人はサービス開始されたら是非プレイしてみてはいかがでしょうか!

RED ASH 機鎧城カルカノンの魔女 ベックとコールの公開イラスト画像

多種多様なクリエイティブプロジェクトを実現させるためのクラウドファンディング『Kickstarter』で開発資金を集めていましたが、目標資金に届かず、その後、中国企業から資金提供があり、開発が継続されていました。
2016年には公式Twitterが停止され、公式サイトへのアクセスもできなくなってしまっているのですが、公式から正式な開発中止のアナウンスは行われていません。
その後、開発関係者のTwitterにて、資金が集められずにプロジェクトは終了したと言及した為、開発中止というステータスになっています。

パラレルワールドで繋がる世界線

これは先ほども紹介した通り【ちょっと触れたイマイチ分からない!w】という部分をちゃんと紹介します!(ガンバル……)

そもそも本作は、下記の2点が特徴的で、『ゲームとアニメの連動プロジェクト』となっています。

・稲船敬二氏の‘comcept’社がゲーム版制作
・アニメスタジオの‘STUDIO4℃’社がアニメ版制作

稲船敬二氏は、元カプコンの人で『鬼武者』シリーズ、『ロックマン』シリーズを手がけ、『ロックマン』シリーズの初代からイラストレーター/キャラクターデザイナーとして携わっていました。

初代ロックマンと鬼武者参考画像

(C) CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

【宝探し】というテーマを元に、ゲーム版とアニメ版をトップクリエイター達がそれぞれ独自の解釈で自由に作り上げていくという形で制作するので、ご想像の通り、ゲームとアニメでは、異なるストーリーになります。

ただし、同じキャラ達が全く異なる世界線で、異なる物語を【パラレルワールド】として展開していくらしいです。

(ただの、アニメとゲーム連動かと思いきや、シュタゲとか凄い好きでアキバのラジオ館まで見に行ってしまた管理人はちょっと、というかめちゃめちゃ気になります。早くリリースしてほしい!)

RED ASH 機鎧城カルカノンの魔女 イメージイラストとゲーム開発中の画像

※2016年を以て開発中止※

※2018/04/18 16:00~未定サービス休止中※が『げーせんポータル』にて再始動!新作オンラインゲームとしてチャネリングサービスが開始!

全力疾走で追いかけてくるゾンビはガチでヤバイ!高層ビルからぶっ放す!

※「エターナルシティ3」は2018/04/18 16:00~未定決済部分の長期メンテナンスを実施中※

「エターナルシティ3」では、「2」にはなかった“回避アクション”が追加されているので、目に見える障害物や建物、ほぼ全てに登ったり飛び降りたりすることが可能になり、ゾンビ、プレイヤー共に“怖さを楽しめるアクション”がモノ凄いよくなりました!

しかも、新たに使える銃に”遠距離攻撃”という性能が追加され高い場所から狙撃できるようになり、スナイパー的な楽しさも◎。
使える銃火器は、散弾銃や手榴弾、ロケットランチャー、火炎放射器などゾンビゲーお馴染みの武器を使って、高みからゾンビめがけランボーのように銃弾を浴びせるといった最高に爽快な攻撃をしていただきたい。

個人的にはどんな動きをするのか全く予測できないゾンビに近づくのは怖すぎなので、
ひたすら逃げ回って、離れた場所からドカーンと攻撃するのがめちゃめちゃ楽しかったです。

高い場所からみんなで狙撃してゾンビに応戦中

しかも、ゾンビたちは運動神経抜群で、
特に大きいゾンビは急に全速力で走って来て、奇声を発しながらビューンとジャンプして襲い掛かってきてほんとビビる。
ゾンビがのそぉ~っと動く時代は終了したんですね……。

ただ、倒しても倒してもワラワラとどこからともなく湧き出てくるゾンビに絶望感を感じつつも、
銃を撃ち込んだゾンビが『ペシャッ』っと倒れる姿は見ていて病みつきになります。

大きいゾンビがワラワラと集結中

あと、ゾンビたちのうめき声と、緊迫した雰囲気を演出するひんやりとしたサウンドは、恐怖心を煽ってきて緊張感溢れるゾンビの
世界にどっぷり浸かれます
よ!
ゾンビアクションシューティングの醍醐味【敵を容赦なく殲滅できる爽快感】はプレイして体感していただきたい!


1人では確実に死亡!仲間と一緒に戦うプレイモードで高難易度のゾンビに立ち向かう!

「エターナルシティ3」はシングルプレイでストーリーを進めるだけでなく、他プレイヤーと楽しめるモードがあります!

【他プレイヤー3~6人で入場可能な “レイド” 】
【最大50人の多人数が同時入場可能な “アサルト” 】

こちらの2つのモードをご紹介致します!

レイド戦
“レイド” :少人数で用意されている5つのステージから構成されたミッションをこなし、
最後のステージでは名前の通り “レイド=ボス”戦が控えています。

ラスボスは見た目も強さも異彩を放っていて、ゾンビらしからなぬ機敏な動きは気持ち悪いし、
色々な攻撃パターンを持っていてかなり手強いし、一人では確実に死んじゃいます!
【襲ってきたらすぐ逃げて遠くから攻撃!】セコい!でも、生き延びるのためには手段など選んでいられないのです!
しかも、参加して生き残ったプレイヤーにだけ報酬が出るのでなおのこと。

ボスの動きを回避して、遠距離からの攻撃を繰り返すことに徹するのが最も効果的だったので、
プレイの際は試してみてください!

レイド戦のプレイ風景

アサルト戦
“アサルト”:最大50人で大量のゾンビから基地を守るというミッションになっており、レイドとは異なり自主的参加型なのでパーティーを組む必要はなく、参加人数に比例するようにゾンビの数や特異生命体が出現するため、参加人数が多ければ多い程フィールドはカオス状態に。

開始後、しばらくすると『作戦開始です、頑張ってください』というアナウンスと共に恐怖のサイレン音が鳴り響き、その恐怖心に拍車をかけるように【すごい数のゾンビが押し寄せてきます!○○を絶対に死守して下さい!】という警告のメッセージ表示されて、どんどん不安な気持ちになって焦りますが、面白いです!
死守すべき対象物が伝えられた瞬間におびただしい数のゾンビが一気に押し寄せ、雑魚ゾンビに混ざって中ボスくらいのゾンビもちらほらいるので、弾切れにしないようにひたすら無心で撃ちまくれて、ガン無双って感じが面白かったです!

アサルト戦のプレイ風景

“レイド” も “アサルト”も、メインストーリーよりも大量の経験値・報酬がゲットできるので積極的に参加すると早くレベルアップできるのでおすすめです!
ただ、先ほども記載の通り、途中で死んでしまうと、ミッションが成功しても報酬はもらえないので、生き延びることを優先にしながらミッションクリアを目指してみるといいと思います!

あまり、プレイしないゾンビゲーでしたが勢いがあり、爽快でなんか知らない間に病みつきになっていました。


エターナルシティ3 スぺック・動作環境

公式サイトでは、ゲームを正常に・快適にプレイするため、DirectX9.0c以上の最新版を推奨しています。
また、各種グラフィックカードドライバーも最新のバージョンに更新されることをおすすめしています。

高いスペック要求ではないので、通常のPCでプレイできますよ!

動作環境 推奨環境
MAC OS
Windows OS Windows Vista、Windows 7、Windows 8
CPU Intel Core i3以上
メモリー 4GB 以上
グラフィックボード GeForce GT 520 以上
HDD空き容量 10GB 以上
Direct X DirectX11.0互換ビデオカードまたは同等の性能
回線/ネットワーク ブロードバンド接続
解像度
ゲームパッド対応

最終更新日は2015/11/12なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください!

※「エターナルシティ3」は2018/04/18 16:00~未定決済部分の長期メンテナンスを実施中※

2019/11/28にSteamでのサービスが開始したPC向け人気MMORPG!こだわり抜いたドットグラフィックスで絵本や絵画のような美しい3Dモデルを表現!

3Dを凌駕する魂を込めた2Dドットグラフィックス!

「Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS」は、
ネクソン社から2016/09/28~2019/11/27 11:00まで日本でのサービス提供されていたPC向けMMORPGですが、
IMC Games社が新たに運営を行う形で、2019/11/28 15:00からSteamでのサービスが開始されました。
またタイトル名も「Tree of Savior Japan」と改められています。
ネクソンから配信が行われていた際は、サーバが5つ存在していましたが、新たにサービスが開始された本作では、
・これまでの既存5サーバが統合された『ダリア』
・新規プレイヤー向けに新たに設置された『ラダ』
と言う、2つのサーバーで運用されています。
※基本プレイ無料+アイテム課金制
※ゲームパッド対応

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS メインイメージ

ネクソンからの会員情報の移行に関しては、サポートについての告知が行われています。
有効でないメールアドレスの変更・修正受付は2019/12/11 11:00まで受付られているので、
ネクソンメールアドレスで移行が上手くできない人は早めに対処しておきましょう。
移行手続きの際に生じる不具合についての案内ページURL:https://treeofsavior.jp/page/newsview.php?n=33

ラグナロクオンライン(RO)」や「グラナドエスパダ(GE)」を制作した、
キム・ハッキュ氏が12年振りに制作したMMORPGなので、上記タイトルが好きな人、
そして、グラが綺麗じゃなきゃ嫌な人には確実におすすめです!

しかも「ラグナロクオンライン(RO)」は2D、「グラナドエスパダ(GE)」は3Dで制作されたのですが、
キム・ハッキュ氏が2D、3DでMMORPGを制作していきついた結論が「ToS」で余すところなく発揮され、
メインイラストレーターの方は「ラグナロクオンライン(RO)」でもメインイラストレーターとして活躍していた方が担当しています!

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 原画イラスト画像

原画イラスト

「ToS」のこだわりポイント
【ディテールが生きている可愛さ】というこだわりを徹底的に追及!
・3D MMORPGでよく使われている“バックビュー”ではなく、“見下ろし視点”へのこだわり!
・色々な要素を詰め込むのではなく、プレイヤーが選択していける“ブランク”要素
※“ブランク”要素とは、作り込まれたゲーム内でプレイヤー自身が完成させていくような要素の事

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 葡萄園原画イラスト
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 葡萄園ゲーム内画像

原画イラストと原画を基に制作されたゲーム内フィールド

最近のMMORPGと比較したらコンテンツ数は少なく感じるかもしれませんが、
世界観、職業、物語、キャラクター設定、グラフィックスなど1つ1つクオリティの高さがずば抜けており、
個展開けるくらいのゲーム原画がその世界観を徹底的に作り上げた事を物語っています。
まるで絵本のような世界観で、ここまで忠実に原画を反映させた、
グラフィックスクオリティの高いフィールドでプレイできるなんて楽しみすぎます!
個人的にも注目しているおすすめMMORPG「Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS」をまとめてみました!

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS フィールド原画イラストとゲーム内画像比較
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 原画イラストを実装したゲーム内スクリーンショット

原画イラストと反映されたゲーム内フィールド

「Tree of Savior」の最新情報

2018/06/27に大型アップデートが実施されており、
対モンスターとのPvEコンテンツ『ベルカッパーの巣』や、
他プレイヤーとの対戦が楽しめるPvPコンテンツ『資源争奪戦』をはじめ、
新規装備アイテムの追加、スキル調整などが実装されました。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 2周年記念イメージ

『ベルカッパーの巣』は、1キャラクターにつき1週間に2回のみ入場可能な場所(回数は『大地の塔』と共有)で、
最深部にいる“ベルカッパー”を倒すとキューブやアイテムを獲得できます。
ここは太古の昔、異界の存在であるドラゴンが女神と魔族の連合に敗れ、封印された地で、
長い時を経て、女神と魔族の対立、神樹の日に影響されて封印が弱まるにつれ、ベルカッパーが目を覚ました。
※レベル360以上のキャラクター
※1キャラクターにつき1週間に2回のみ入場可能
※入場回数は「大地の塔」と共有
※入場回数は毎週月曜日のAM6:00に初期化

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 対モンスターとのPvEコンテンツ『ベルカッパーの巣』スクリーンショット

▼進行方法
-1.『テブリン鍾乳洞5区域』のNPC[クポル シモナ]に話かけると入場できます。
-2.[すぐに入場]ボタンのみ使用でき、[自動マッチング]機能は使用できません。
-3.様々なミッションやモンスターを討伐すると奥に進んでいけます。
-4.最深部にいるベルカッパーを倒すと、キューブやアイテムを獲得できます。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 『ベルカッパーの巣』スクリーンショット
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) 『ベルカッパーの巣』モンスター討伐スクリーンショット

PvPコンテンツ『資源争奪戦』で入場者は、2つの陣営『刃の誓い傭兵団』と『黄金の歌傭兵団』に分かれ、
戦いながら獲得した水晶原石の交換で獲得できるポイントを競い合います。
ケドラ商団の目論見により、2つの傭兵団は鉱山の独占権を手に入れるため、
多くの実力者たちを臨時雇用し、より多くの資源を確保することに力を入れていました。
数多くの死線を潜り抜けてきた啓示者たちは、おのずと傭兵団たちの争いに巻き込まれて行くこととなったのです。
NPCと交換した『水晶原石』ポイントによって、
勝敗によって獲得数が変わる『傭兵団のコイン(最大500個)』を獲得
でき、『女神の祝福石』など、
様々なアイテムと交換可能となっています。
※レベル350以上のキャラクター、かつPTに所属していないこと

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) 他プレイヤーとの対戦が楽しめるPvPコンテンツ『資源争奪戦』スクリーンショット

▼進行方法
『シャウレイ鉱山の村』の北、『水晶鉱山』の入り口の右横にある魔法ポータルから入場可能です。
入場時にランダムで陣営が決定され、再入場した場合、陣営が変更される場合があり、
1日のうち以下の時間帯のみ入場できます。
・10:00 ~ 10:10
・14:00 ~ 14:10
・18:00 ~ 18:10
・22:00 ~ 22:10
モンスターを討伐または『水晶の大塊』を破壊すると『水晶原石』を獲得できます。
相手キャラクターや団員NPCを倒すと相手の『水晶原石』を奪うことができます。
開始後10分が経過すると、マップの中央にボスモンスターが出現し、
ボスモンスターを倒すと同じ陣営のメンバーに50ポイント支給されます。
集めた『水晶原石』はPVP開始地点にいる団員NPCからポイントと交換可能で、
15分間で『水晶原石』を多くポイントと交換した陣営が勝利となります。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) 『資源争奪戦』、新規販売アイテム『2018キックオフキューブ』スクリーンショット

2018/10/24に行われた大型アップデートでは、レベル上限が360→390まで開放され、
転職可能ランクが10ランクの追加、8ランククラスの3サークルスキルと特性が追加されました。
さらに、新地域の追加やダンジョンの改編や各種バランス調整も実施されています。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) 2018/10/24に行われた大型アップデート『10ランク追加』イメージ

バリンウェル85水域、星の塔、ニコポリスなど、新規地域が追加されています。
新規地域の追加に伴い、新しい装備や、新モンスター・アイテム・クエストも追加されます!

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) 新規地域エリア紹介イメージ


スペック / 動作環境

2019/11/28に公開されたSteamでの動作環境を記載しているので、プレイ前には公式サイトにてご確認ください。

動作環境 必須環境 推奨環境
Windows OS Windows 7 (64-bit)
CPU Intel Core 3 以上 Intel Core i5 以上
メモリ 8 GB 以上
グラフィックカード NVIDIA Geforce 200 シリーズ以降のもの NVIDIA GeForce GTX 860 以上
HDD 32 GB 以上
DirectX Direct X 9.0c 以上
ネットワーク環境 ブロードバンドインターネット接続
備考 マウス/キーボード使用、ゲームパッド対応

※動作確認最終確認日:2019/11/29


3D→2Dへ落し込んだ究極の世界観

最近の“新作MMORPG”とか“大作オンラインゲーム”と言えば、
3D・高いスペックPC必須・リアルなグラフィックスというイメージがあるかと思います。
少なくとも私、個人としてもリアルなキャラが好きだし、キャラ愛を強く感じる方なので、3D MMORPG派。
2D MMORPGと聞くとどうしても『古い、カジュアル=そこまでキャラを愛でることができない』という偏見が入り、
『2Dドットか。じゃ、ならやらない。』とそれだけで“プレイしない選択”をしてしまう事が正直多いです。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS ソードマン系スキル

だからこそ、「ToS」の【ディティールが生きてる可愛さ】を何故2Dドットでこだわるのか?
とずっと疑問に感じていましたが……!
「ToS」の2Dドットへの徹底したこだわりっぷりは、本当に突き抜けてます。
キャラクターは2Dで表現、他の部分は3Dで表現されているので世界観に奥行が生まれ、イイ感じに融合されてめっちゃ綺麗!
動きも滑らかだし、3D&リアルキャラ推しの自分は初めて「ToS」なら2Dでも全然やりこんでプレイできそうだなと思いました。
※マウスパッド対応しています

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 2Dドットキャラクター

▼キャラクターを3Dじゃなく2Dにした理由とは?
角度や距離などの変化がドット単位で起こっていて、
可愛く、そして細部まで作り込んでも、3D表示は自由度が高すぎて、崩れてしまう部分が出てきてしまう為、

2Dのドット絵で作成して、起こりうる全ての部分、瞬間の絵を完璧にするという意図からだそうです。
特に「ToS」ではプレイヤーの持つブランク要素を重要視しているので、予測不可能な事態でも対処しやすいかもしれません。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS ダンジョン入口
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS ダンジョン内バトル
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 移動方法 ゴンドラ(左)、河くだり(右)

▼3Dから2Dへの落とし込み方をザックリ紹介!
1.キャラクターデザインの作成
2.そのデザインをデフォルメ
3.デフォルメしたキャラを3Dモデリング
4.CGアニメーションの作成
5.この工程までの結果をドット絵に落とし込む

“1ドット1ドットに魂を込める”という事に徹底的にこだわった制作をざくっりまとめてもこんだけあります。
常人の想像を絶する制作工程を経て作られた2Dキャラクターは普通の2Dゲームとは比較すらできない程のクオリティです!

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS フィールドに立つキャラクター
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS キャラクターの滑らかな動き


育成甲斐がある豊富なクラス

「Tree of Savior (ツリーオブセイバー)」には、
4つの基本クラス(ソードマスター、アーチャー、クレリック、ウィザード)があり、
4つの基本クラスそれぞれに転職ツリーが用意されているので、転職をして育成していきます。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS ベース職業ソードマスター、ウィザード、アーチャー、クレリック

しかも、転職前に習得したスキルはそのままに、転職クラスの新スキルを習得していくので、
かなり悩む事になる事間違いなしです!
最初はクラスレベルが15で最初の転職クエストを受けられるようになります。
本国韓国では現在7次職まで実装されていますが、日本では現在6次職までの実装となっています。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS ソードマスタークラス情報

これだけ聞くと【クラス転職】のみのイメージだと思うんですが、
「ToS」では、同じクラスをもう一度選択する事もできます!

・全てのクラスは最大3段階=3サークルまで同クラスの上位に移行可能!
・スキルレベルの上限が高くなり、新スキルも習得可能になりクラス強化できる!

という感じなので、例えば、
選択1【1次クラス≪ソードマン≫→1次クラス≪ソードマスター “2サークル”≫】
選択2【1次クラス≪ソードマン≫→2次クラス≪ハイランダーorペルタスト≫】など……

かなりやり込み・やり甲斐のあるコンテンツの一つです!
韓国で実装されている1次職業から7次職業までをまとめました。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 職業一覧(1次職から7次職まで)

7次職業までの一覧

高ランクの職業は通り見た目も可愛くて個性的!
例えば、【ファルコナー】は鷹を操る攻撃を得意としていたり、【アルケミスト】は錬金術で攻撃したり、
一風変わったクラスが用意されています!

魅力的なクラスが多くてプレイしてみたくなりますが、手広くクラス選択していくのは得策ではなさげ
クラス・サークルの悩みは尽きなさそうですが、
その悩みすらもゲームの醍醐味だと思うので、早くプレイしてみたい!

職業以外にも世界観がかなり作りこまれているので、物語をしっかりと楽しむ事もできます。
バトルでもどの方向に攻撃がいくかなどスキルや職業毎に考えながらプレイする事ができるなど、
長くプレイを楽しそうなゲームシステムになっています。

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 物語が楽しめるクエスト NPCクポル
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 攻撃想定など考えながら楽しめるバトル
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS ソードマスターフィールドソロバトル

また、ブランク要素を重要と考えている為、詰め込み型のMMORPGではないと言われてはいるものの、
MMORPGとしての必要な要素以外にも、寝泊りできる宿舎や、トレハン的なものなど豊富なコンテンツ量となっています!

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 宿舎での寝泊り
Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS ダンジョンマップ、トレハン要素

ここまで2016/09/28日本正式サービス開始した、
人気MMORPG「Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS」をご紹介してきました!
見た目的には、どこか懐かしい感じはするのですが、古くさい感じは全く受けませんでした!
むしろ、2Dドットでこんなに綺麗で滑らかなグラMMORPGは衝撃的……!

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS 絵本のような綺麗なグラフィックス

上で紹介した通り、魂の1ビット制作で今までの2Dゲームとはと全く違うので、ぜひプレイしていただきたい!
プレイしてみるとキャラクターに関してはすぐに違いが分かると思います。滑らかなんで。本当に。
管理人、個人としても非常に楽しみなMMORPGなのでまだまだ目が離せません!

Tree of Savior (ツリーオブセイバー) ToS フッターイメージ

クオリティ超たけぇおすすめMMORPG!メリハリ抜群のアクションは絶対プレイしたい!【無料PCゲーム】

360度どこから見ても死角なし!グラフィックスがやばい!

ちょっとまずはこちらから!キャラのカスタマイズがかなり自由にできるおすすめMMORPGです!

◆キャラカスタマイズ動画

出典元:PICKjobさま

上記でもチラっと言ってますが、原画イラストを“忠実”に再現した3Dグラフィックスが本当にクオリティが高い。
もう普通にカッコイイし、キャラ見ているだけでモチベがあがります。

▼これは原画イラストと、そのイラストを3D化したもの

ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)原画イラストと3Dグラフィックスの比較

キャラクターは完全カスタマイズ制なので、確実にモチベーション上がるキャラを育てられます!

キャラこだわりたい人にとっては、滑らかさとかイラストやテイストのタッチとかゲームを続ける上で凄い重要だと思うのですが、
キャラによっては、結構アクが強いというか、キツく感じてしまう人もいるんじゃないかな~とも思います。
キャラメイクでやりこんで是非、自分が納得できるキャラを作成してみてください!(3日くらいキャラメイクで遊べます!)

ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)エモーション


衣服で切り替える進化したPK・PvP!

また、個人的に凄い好きな「ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)」の“派閥”システム!

▼“派閥”システムとは?
“派閥”システムは、クエスト『17章 八部器才の試験』クリアで【武林盟】【渾天教】のどちらの勢力へ付くか選択できます。
各勢力毎に専用着が支給され、PK・PvPをしたい人は、勢力着を着てさえいれば普段の狩りをしながらいつでも対戦ができます!

PK・PvPが嫌な人は着なければいいだけなので、わざわざPKサーバやPK専用エリアなどに行く必要なし!

ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)“派閥”システム

そして、そのどちらかの勢力に付くと、
同じ勢力内に所属しているプレイヤーが作る小さなグループ『門派』(ギルドやクラン的な)に、所属できるのですが、
なんと、門派オリジナルの衣装が製作でき、衣装のフォルムや模様などをかなり細かくデザインできるんです!凄い……。
しかも、門派オリジナル衣装だけはなく、メガネやマスクなどの『顔装飾』、帽子やフード、髪飾りなどの『頭装飾』まで!
これは、仲間と団結するし、かなり盛り上がると思います!

ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)門派オリジナルの衣装


【静×動】のメリハリアクションが最高!

ちなみにゲームスタートするとチュートリアルが道場で開始されます!
凝ったキャラやアバターとは対照的に基本操作は至ってシンプル!バランスがいいです!

【W/A/S/Dキー】で移動し、【スペース】でジャンプ、【マウス】で視点切り替えとお馴染みの操作です!
が、「ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)」ならではなのが『アクションキー』となる【Fキー】
例えば……
・NPCの近くまで行き【Fキー】をポチっとすると会話スタートしたり
・本棚の近くで【Fキー】をポチっとすると本棚を調べたり
などなど、最初は確実に戸惑いますが、
自分のキャラの状況によって色んなエモーションを万能に使えて、慣れるとかなり便利なので活用してみてください!

チュートリアルを進めて行くと、どんどん「ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)」らしいアクションが覚えられます!
空中をビューンとしなやかに【滑空】するアクションは凄いテンションあがるし、気持ちいいぃー!!

さらに、空中に高く飛び、高速で壁を走ったり、水の上を移動できたりする【軽功】というアクションも使えるようになります!

ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)軽功

◆【超スロー×超高速】の動きが分かる”軽功”動画

出典元:「ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)」公式

戦闘もスマートな操作で行え、“使うキーの数は少ない”方だと思いますが、正直簡単でも単調でもないです!
だからと言って難しいと言う訳でもなく……MMORPGとしては不思議な操作感!
今までのよくあるMMORPGと全く操作の感覚と、感触が違い過ぎて上手く伝えられないのですが、本当に爽快なんです!
(ありきたりな嘘っぽい言葉になってしまった……)

戦闘エフェクトも派手で、魅せてくれるので、最初は『おぉー』と見惚れてしまうくらい綺麗!
もし、友達がプレイしていたらMMORPGではなく、アクションや格闘ゲームを連想すると思います。

※移動キーは上記と一緒ですが、【Rキー】で通常攻撃、【Fキー】|【Tabキー】|【数字キー】などでスキルとなっています。
※職業により、【Z/X/C/Vキー】も使用する場合ありますが、基本的に左手はそこまで動かさなくても操作できました。

ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)バトルアクション

◆【超スロー×超高速】の動きが分かる”暗殺者”アクション動画

出典元:「ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)」公式

私が伝えたかった【超スロー×超スピード】は伝わったのか心配ではあるのですが……

最近よくある“爽快!ハイスピードバトル!”など、異様にスピード性を追求しているMMORPGが数多くある中、
「ブレイドアンドソウル(Blade and Soul)」【超スロー×超スピード】アクションは新しくて、なにより気持ち良かった!

【月額制から¥0無料】になったので、是非プレイしていただきたい!

※2016/04/28 10:00サービス終了※

くノ一風キャラクターだって使える!さらに、前作「鬼斬」のキャラクターも!

※「鬼斬 百鬼夜行」は2016/04/28 10:00をもってサービス終了しました※

※2015/11/13(金)~ 15(日)に行われたCBTのプレイレビューになります※

MMORPGのプレイではかなり重要なポイントの “キャラクター作成”!
キャラクターメイキング画面で一緒に【得意武器】を選択します!
この【得意武器】によってアビリティが変わりますが、共通のアビリティが多かったので、最初の【得意武器】選択が後々後悔する
ような感じにはならなさそうなので、気軽に好きなものを選択するのがいいと思います!
※ゲームシステムやバランスが後々変わるかもしれないので、心配な方は赤いボタンから公式で確認してみてください!

鬼斬 百鬼夜行 キャラクター作成プレイ風景

今回は、くノ一風のキャラクターを作ってみました。
作成項目は、決められたデザインから気に入ったものを選択していくオーソドックスなタイプ!
キャラクターは正直思っていたより可愛かったので安心して育成していけそうです!

さ・ら・に!
自分のキャラクターを作ると、仲間3人を最初から選べるのですが、前作「鬼斬」に登場したキャラクター達も用意されているので、思い入れのあるキャラクターを使ってみるのも楽しそうです!


一人でもチームでも遊べる!鬼斬 百鬼夜行に搭載された2大モード!

上でも書いている通り、
・みんなで協力して巨大な妖怪を殲滅する“討伐モード”
・他プレイヤーと一緒にクリスタルの制圧を目指すMOBA的な楽しみ方ができる“合戦(対人)モード”

の2大モードが用意されています!

【討伐モード】
【討伐モード】は、マッチングされた他のプレイヤーと一緒に一緒に妖怪をバッサバッサとなぎ倒していくモードで、
少人数でも遊ぶ事ができますし、マッチングされない場合は一人で遊ぶこともできるのでソロで遊びたい人でも楽しめます!
CBT1日目という事もありマッチングができない状態があったりもしたのですが、
運営の方がTwitterで現状報告→迅速に対応してくれているのが非常に好印象でした!

CBT3日目には新しく討伐依頼が増えていたので、飽きる事なくプレイできました!
鬼斬 百鬼夜行はアクションが楽しめるMMORPGなのでキーボードでの操作になっていて、
【Fキー】短押しで武器切り替えてバサバサ斬撃していくのはかなり爽快で軽快でした!

鬼斬 百鬼夜行 討伐モードプレイ風景

【合戦モード】

【合戦モード】は、複数人で行うチーム戦、1 vs 1の対戦があります
クリスタルが各陣地に配置され、先にクリスタルを破壊した方が勝利となる少しMOBA的な対戦ができるモードです。
(MOBAのように戦略の為に、兵を配置していくとかはないのですが)
そして、CBT3日目には新たに3 vs 3が追加され、この3 vs 3の合戦ではクリスタルは登場せずに、純粋に3 vs 3の対人を行えるというモードです!

合戦モードのチーム戦では、前線で戦うもよし、後方から援護射撃するもよし、サポートやフォローに徹するもよし!と、チームに合わせて色々な戦い方ができるので、
『自分はこういう戦い方好きだから、キャラの育成方向もこうしよう!』とか思えました!
是非、思い思いの戦い方をしてみていただきたいです!
合戦中は、簡単に発言してコミュニーションを取れる定型文が用意されていて便利だったのも印象的でした!

ただ、一つ気になったのは、マッチングが終わって『さぁ、いくぞ!』と合戦場に入場したのに相手がいない……という。
相手チームの人が落ちてしまったり、何らかの原因で合戦場に入れない時はどうするか今後の対応策に期待!

鬼斬 百鬼夜行 合戦モードプレイ風景


アクションゲーム初心者でも安心して“超”アクションを楽しめる!

肝心の戦闘は、クリックだけでコンボを繋げることが出来たので、簡単に連撃で爽快感を味わえます!
普段、アクションゲームをしないという人でも簡単にコンボ技が出せるので安心してプレイする事ができると思います!
武器の切り替えも【Fキー短押し】でできるので、相性を色々試してみるのもおすすめです!

個人的におすすめの流れは、
1.アクションの練習がてら、【討伐モード】で操作の感覚を掴みつつ、武器の試し斬りをしてみるとか、練習的にプレイ
2.慣れてきたら、【合戦モード】のチーム戦で協力プレイ
3.自信が出てきたら1vs1で腕試し!
と言った感じに、
自分の実力やプレイスタイルに合わせて遊べるので自分の上達を味わいながら楽しめるのは面白いところです!

鬼斬 百鬼夜行のアクションは初心者でも楽しめる


鬼斬 百鬼夜行 スぺック・動作環境

クローズドβテストの時点では低スペックPCのWin10でも動作しましたが、プレイ前には念のために確認しておくと安心です!

動作環境 推奨環境
MAC OS
Windows OS Windows Vista /7 32bit・64bit日本語版
CPU Intel Core 2 Duo E6300 以上
メモリー Vista/7:2GB以上
グラフィックカード NVIDIA GeForce 7800GT / AMD RADEON HD2900XT もしくは同クラスのグラフィックカード以上
HDD空き容量 20GB以上(NTFS形式)
Direct X DirectX 9.0c以上
回線/ネットワーク ブロードバンド環境(ADSL・光ファイバーなど)
解像度 1280×720ドット以上
ゲームパッド対応

最終更新日は2015/11/18なので、プレイ前には公式サイトでご確認ください!

※「鬼斬 百鬼夜行」は2016/04/28 10:00をもってサービス終了しました※